田原市立衣笠小学校

ブログ

市内一斉授業研究会(201号)

 10月5日(木)市内の小中学校で一斉に授業研究会が行われました。衣笠小では、体育の授業研究会がありました。6年生の学級が、「おとりを使ってゴールを目指せ!衣小スポンジハンドボール」をテーマにして体育の授業を公開しました。市内の体育関係の先生たちが集まって、授業を参観しました。生き生きと活動する子どもたちの姿に、参観に来た他校の先生たちも感心している様子でした。たくさんの参観者があって、普段と違う状況でしたが、みんなよくがんばりました。

 

 

3年生研究授業(199号)

 10月4日(水)午前、3年生の学級で国語の研究授業を行いました。「サーカスのライオン」という物語を読みました。主人公「じんざ」が、火事の中から男の子を助け出す場面を読んで、じんざの様子から気持ちを考えました。たくさんの子が手を挙げ、意見を発表しました。じんざの心の中の声をみんなで話し合いました。みんなよくがんばりました。

 

 

3年生校外学習(198号)

 10月3日(火)午前、3年生が社会の授業で、校区内のスーパーマーケット「パワーズ」へ出かけ、そこで働く人たちの姿を見て、働く工夫を調べたり、お話を聞いたりしました。子どもたちは、お店のバックヤードにも入らせてもらって、普段は見られない様子を見せてもらって興味津々の様子でした。たくさんの保護者の方が、付き添いボランティアをしてくださいました。本当にありがとうございます。

 

 

 

1年生研究授業(197号)

 10月3日(火)午前、1年生の学級で道徳の研究授業を行いました。「さかなのおかあさん」というお話をもとに、家族の優しさについて考えました。劇形式でお話を聞いて、場面ごとに「こどものさかな」の気持ちを考えました。たくさん手が挙がり、意見がいっぱい発表されました。よくがんばりました。

 

 

図工作品展(196号)

 10月3日(火)朝、3年生と6年生が図工作品を展示していました。3年生は、カラフル粘土のフォトスタンド、6年生は「自分の名前を道にして」です。名前が見えないように撮影したので、ちょっと見にくいですが、すてきな作品ができました。

 

 

 

 

 

教育実習生(195号)

 10月2日(月)から、教員志望の大学生が教育実習に来ています。4年生の学級に配属して、授業を参観したり、授業実習をしたりします。10月23日(月)までの3週間の予定です。昨年度もスクールサポートで衣笠小に来ていたので、知っている子もいるかもしれません。よろしくお願いします。

 

 

5年生研究授業(194号)

 9月29日(金)午後、5年生の学級で体育の研究授業を行いました。「みんチャレ!マット運動にみんなで挑戦」をテーマに、マット運動の基本的な技を身につけることをねらって、側転に取り組みました。ゴムや跳び箱を使って、工夫して練習しました。より足を高く上げて回転するためには、どうしたらいいかをグループで話し合って、お互いにアドバイスをしました。最後に練習の成果を動画に撮っていました。みんなよくがんばりました。

 

 

 

PTA全体委員会(193号)

 9月28日(木)午後、環境整備作業後、第3回PTA全体委員会を行いました。令和6年度の役員、委員の選出について協議しました。また、来年度からデザインを見直す予定の長袖体操服についても、紹介しました。その他に、スポーツフェスティバルで予定している「大玉送り」の親子対抗戦などが話題になりました。

 

 

PTA整備作業(192号)

 9月28日(木)午後、学校保健委員会の後、PTA環境整備作業を行いました。正門付近の樹木の刈り込みや古墳周辺の草刈り、運動場北側側溝の土砂さらいなど、たいへんきれいになりました。特に、運動場の側溝には多くの土砂が溜まっていて、排水ができず、先日の大雨では池のような状態になって困っていました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。