ブログ
バスケットボール大会激励会(205号)
10月11日(水)昼、体育館でバスケットボール大会の激励会を行いました。10月14日(土)に市小学校バスケットボール大会が開催されます。当日は市内6会場で分散開催され、衣笠小も会場の一つになります。キャプテンが大会への抱負を述べ、その後、ミニゲームを披露しました。全校児童が参観する中、ゴールが決まると拍手と歓声があがりました。大会当日は、全会場で観覧席の確保が難しいこともあり、参観していただくことがかなわないため、激励会の場で保護者の方にも参観、応援していただきました。ありがとうございました。
4年生校外学習(204号)
10月11日(水)午前、4年生が、社会と総合的な学習の時間に取り組んでいる「伝統文化」の学習で、まつり会館へ出かけました。田原祭りの「山車」や凧まつりの「田原凧」について、お話を聞いたり、見学したりしました。子どもたちは、花柄の田原凧の賞状や豪華な山車に見入っていました。これから先は、田原凧つくりや凧揚げをする予定です。
学校訪問(203号)
10月10日(火)午前、田原市教育委員会(教育長、教育委員、学校教育課)の学校訪問がありました。2,3時間目の授業を参観していきました。子どもたちが、自分の考えを堂々と発表している姿やタブレットを手慣れた様子で使っているのを見て、のびのびとしていていいですねと褒めてもらいました。短い時間でしたが、衣笠小の子どもたちの元気な様子を見ていただけてよかったです。
避難所生活の心得(202号)
10月6日(金)午後、5年生が総合的な学習の時間に防災について学習しました。市役所健康課の方を講師に、「避難所生活の心得」について学びました。阪神淡路大震災や東日本大震災、西日本豪雨災害の避難所の様子についてお話を聞いたり、実際の避難所ではどんな様子になるのかを想像したりしました。たくさんの人が集まって生活するため感染症の予防のために口腔内を清潔に保つことができるようにすることの大切さにも気づきました。いざというときのために、備えておきましょう。
市内一斉授業研究会(201号)
10月5日(木)市内の小中学校で一斉に授業研究会が行われました。衣笠小では、体育の授業研究会がありました。6年生の学級が、「おとりを使ってゴールを目指せ!衣小スポンジハンドボール」をテーマにして体育の授業を公開しました。市内の体育関係の先生たちが集まって、授業を参観しました。生き生きと活動する子どもたちの姿に、参観に来た他校の先生たちも感心している様子でした。たくさんの参観者があって、普段と違う状況でしたが、みんなよくがんばりました。
田原市自主防災会一斉防災訓練(200号)
3年生研究授業(199号)
10月4日(水)午前、3年生の学級で国語の研究授業を行いました。「サーカスのライオン」という物語を読みました。主人公「じんざ」が、火事の中から男の子を助け出す場面を読んで、じんざの様子から気持ちを考えました。たくさんの子が手を挙げ、意見を発表しました。じんざの心の中の声をみんなで話し合いました。みんなよくがんばりました。
3年生校外学習(198号)
10月3日(火)午前、3年生が社会の授業で、校区内のスーパーマーケット「パワーズ」へ出かけ、そこで働く人たちの姿を見て、働く工夫を調べたり、お話を聞いたりしました。子どもたちは、お店のバックヤードにも入らせてもらって、普段は見られない様子を見せてもらって興味津々の様子でした。たくさんの保護者の方が、付き添いボランティアをしてくださいました。本当にありがとうございます。
1年生研究授業(197号)
10月3日(火)午前、1年生の学級で道徳の研究授業を行いました。「さかなのおかあさん」というお話をもとに、家族の優しさについて考えました。劇形式でお話を聞いて、場面ごとに「こどものさかな」の気持ちを考えました。たくさん手が挙がり、意見がいっぱい発表されました。よくがんばりました。
図工作品展(196号)
10月3日(火)朝、3年生と6年生が図工作品を展示していました。3年生は、カラフル粘土のフォトスタンド、6年生は「自分の名前を道にして」です。名前が見えないように撮影したので、ちょっと見にくいですが、すてきな作品ができました。