ブログ
1年生昔の遊び(245号)
11月14日(火)午後、1年生が生活科の学習で「昔の遊び体験」をしました。自分のおじいちゃんやおばあちゃん、地域のお年寄りの方に来ていただいて、遊び方を教えていただきながら、一緒に交流もしました。子どもたちは、とても楽しそうに遊び、ふれあっていました。20名ほどの方が来てくださいました。来てくださった皆様、本当にありがとうございました。地域のお年寄りの方に学校へ来ていただく機会は、この他にも12月20日に全校焼き芋集会を予定しています。たくさんの方に来ていただき、子どもたちと交流していただきたいです。よろしくお願いします。
学習発表会練習(244号)
11月13日(月)午前、多くの学年が学習発表会の練習をしていました。今週金曜日は、いよいよ発表会当日です。少ない練習時間の中、子どもたちは、学習してきたことをしっかり発表できるように練習に取り組んでいます。画像は、4年生と6年生の練習の様子です。先々週と先週には、インフルエンザによる学級閉鎖措置を取った学級がありました。愛知県でもインフルエンザ警報が発表されています。お休みの子が多くて、学級閉鎖となってしまったり、練習時間が十分確保できなかったりした場合には、その学年の発表を延期させていただく場合もあります。その際には急な変更となりますが、ご理解くださいますようお願いします。
11月10日 今日の給食(243号)
【ごはん 牛乳 すきやき うの花入り一口揚半 切り干し大根サラダ】
白菜がたっぷり入った「すきやき」を食べると、季節が変わってきたことを感じます。
牛肉にしっかり下味をつけて作るため、味がぼやけずにおいしく仕上がります。
お家でも感想をきいてみてください。
11月9日 今日の給食(242号)
【ごはん 牛乳 五目汁 かつおカツ くきわかめのきんぴら】
初めて登場した「かつおカツ」。
かつおがミンチにしてあり、玉ねぎやしょうがが一緒に入っているため、お肉のミンチカツのようでした。
魚嫌いの子も、「最初は減らしたけど、おいしかったからおかわりしたよ!」と、喜んで食べていました。
11月8日 今日の給食(241号)
【レーズンロールパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 野菜のマリネ】
年に1度の「レーズンロールパン」。
子どもが苦手な食べ物だと思われがちですが、実際に聞いてみると、どのクラスでも苦手な子は少数派です。
ただ、レーズンと戦っている姿はあちこちで見かけます。
「最初にレーズンを丁寧に発掘する」子、「目をぎゅっとつぶって黙って食べる」子…
レーズンが大好きな子の中には、「レーズンを一箇所に集めて一度に食べる」子もいました。
お家でも感想をきいてみてください。
4年生校外学習(240号)
11月8日(水)午前、4年生が社会の「ごみの処理と利用」の学習で、市のごみ処理施設「炭生館」へ校外学習に出かけました。市役所担当者や炭生館の方から説明をしてもらったり、施設を見学したりしました。集まってくるごみの種類やごみを減らすためのキーワード3R(reduce,reuse,recycle)を学んだり、収集車から運び込まれる様子を見たりしました。環境のためにも、ごみを減らしていけるといいですね。
2年生校外学習(239号)
11月8日(水)午前、秋晴れの空の下、2年生が生活科の「秋みつけ」で校外学習に出かけました。清谷公園など衣笠地区を中心に回りました。色づいた柿の実や紅葉した木の葉など、秋を見つけてきました。よい天気で、子どもたちものびのびと活動できました。
市巡回図工作品展(238号)
11月7日(火)市の巡回図工作品が衣笠小に届き、先日から2階渡り廊下に展示されています。衣笠小の子の作品も展示されています。市内の学校のいろいろな種類の優れた作品を見られてとてもいいです。休み時間や教室移動の際に作品を見ている子がいました。
5年生研究授業(237号)
11月2日(木)午後、5年生の学級で国語の研究授業を行いました。物語「大造じいさんとがん」を読んで、主人公の心情を考えて、意見の交流をしました。本物そっくりの「がん」の模型もあって、大造じいさんがどんな風に手を差し伸べたのかも考えました。どの子もじっくりと物語の世界に入って、考えていました。
読み聞かせ(236号)
11月2日(木)授業の前にボランティアの方々による読み聞かせがありました。今回も中央図書館の「くぬぎの会」の方も来てくださいました。3、4年生は、「おにひき島」のお話の朗読劇を見せていただきました。いろいろなスタイルで、本の世界に浸ることで、子どもたちは心豊かに成長していきます。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。