ブログ
【5年生】頑張った運動会
24日(土)の運動会には、子どもたちに対して温かい拍手を送っていただき、ありがとうございました。初めて取り組んだ組立体操や係の仕事などで、がんばっている姿を見ていただくことができたと思います。子どもたちは来年、6年生として見本を見せられるようにがんばりたいと新たな目標をもっています。来年はいよいよ小学校最後の運動会です。子どもたちが、学校の代表として引っ張っていける存在になれるように、今後とも担任一同努力していきたいと思います。
1組女子の作文より
一番印象に残ったのは、綱引きです。本番ではじめて白組に勝ったからです。みんなで力を合わせたから勝てたのだと思います。すごくうれしかったです。
2組男子の作文より
組立体操は運動会の練習が一番多かったから他の競技よりも成功させたいと思って頑張りました。拍手がとてもうれしかったです。
【4年生】力いっぱいがんばった!運動会!
23日(土)の運動会では、清々しい青空の下、子どもたちはこれまで練習してきた成果を発揮することができました。選手入場から閉会式まで、竹取合戦や大玉送りなどの赤白対抗種目や短距離走、音楽部とカラーガード部、そして係の仕事や応援など、すべての場面において、目を輝かせて自分の力を出し切りました。その真剣な眼差しと凛々しい表情を見て、とてもうれしくなりました。この運動会で見せた姿こそ、4年生として日々成長している証だと思います。
また、保護者の皆さんには、子どもたちが力を発揮できるよう、体調管理や必要なものの準備など、ご協力いただきありがとうございました。
運動会が終わり、早いもので4年生になって2カ月が過ぎました。運動会のような行事だけでなく、これからも毎日の学習や部活動など、成長できる場面が多くあります。運動会でがんばれたことを自信にして、自分なりの目標をもって取り組み、ますます成長してほしいと思います。
第30回運動会
明日は運動会
誰よりも速く、高く、強く!(田原市小学校陸上競技大会)
陸上大会激れい会がありました。
【1年生】アサガオの芽が出てきました!
初めてのリコーダー
【1・6年生】6年生に校歌と運動会の歌を教えてもらいました
【5・6年】PTA環境整備作業がありました
【4年生】初めてのおにいさん・おねえさん
【4年生】遠足へ行ってきました
【5年生】がんばって歩きました 春の遠足
4月24日(木)に春の遠足がありました。天候に恵まれ、衣笠山と滝頭山の2つの山に挑戦しました。途中、「疲れた...」、「足が痛い」などの弱音も聞こえましたが、全員見事に登りきることができました。
子どもたちは、展望台やさじき岩からの美しい景色がパワーになり、後半は楽しんで下ってきました。
【3年生】遠足
【1年生】みんなで楽しく遠足に行ってきました
4年図画工作「心わくわく春の花~花からのメッセージ」
授業公開・PTA総会
晴天に恵まれた土曜日、多くの保護者の皆様に、授業参観、PTA総会、学年懇談会に参加していただき、ありがとうございました。子供たちの笑顔、がんばる姿を見ていただけたと思います。
今年一年、ご協力・ご支援をお願いします。
目指せ、世界チャンピオン 金子先輩がんばってください。
14日、第16回本校卒業生の金子大樹さんが学校に来てくださりました。シャドーボクシングを見せてくださったり、ボクサーパンツやガウン、練習に使用する革製の縄跳びなどを披露してくださったりしました。子供たちからは、「うぉー、すげえ。」と歓声が何度も上がりました。金子さんは、子供たちの質問にも親切に答えてくださいました。
世界を目指す先輩の姿は、子供たちに大切なことを伝えてくれたと思います。
無事カエル贈呈式 ~衣笠子ども見守り隊からお守りをいただきました~
4月9日(水)、1年生下校で、見守り隊の方々との顔合わせと無事カエル贈呈式を行いました。
この「無事カエル」は校区の河合さんが、みんなが、無事に家に帰ることができるようにと願い、一つ一つ手作りで作ってくださったものです。見守り隊の方々から無事カエルのお守りを、一人一人のランドセルにつけていただきました。
このお守りをつけて、安全に登校したいと思います。
ありがとう さようなら ~第29回卒業証書授与式~
卒業式です。
20日に、第29回卒業証書授与式と、それに先立ち1・2年生とのお別れ会も行われました。美しい歌声が体育館いっぱいに響き渡り、卒業生・在校生の心が一つになったすばらしい卒業式でした。春雨でしたが、来賓、保護者、先生、在校生に見送られ、卒業生43名は衣笠小学校を巣立ちました。
長い間ありがとうございました~大岩さんとのお別れ会~
18日、体育館で「大岩さんとのお別れ会」を行いました。
給食のおばさんとして、26年間衣笠小学校にお勤めにな
りました。この度、ご退職となりました。お疲れ様でした。
これからもお元気で。
衣笠小学校一同
社会科の学習 ~3年生・まつり会館と博物館~
今まで本当にありがとうございました! ~6年生を送る会~
こんなに成長したよ!! ~授業公開~
縦割り班で仲良く楽しく! ~スタンプラリー~
「かぜに負けないぞ!」~長なわとび大会~
芸術講演会~志多ら~
素晴らしい演奏でした!! ~田原市小学校音楽会~
「かぜやインフルエンザに負けない げんきキッズになろう!」
1月30日(木)、13時55分より本校体育館で、第2回学校保健委員会が行われました。「かぜやインフルエンザに負けない げんきキッズになろう!」というテーマで、4、5、6年生を対象に、どうしたらかぜやインフルエンザを予防できるかを考えて行動できるように活動しました。
子どもたちの生活習慣を見直し、児童、保護者、教員が解決策を話し合いました。学校でも家庭でも、かぜやインフルエンザを予防し、健康な毎日を送ることができるようにしたいですね。
3学期の抱負(第3学期始業式)
3学期はまとめの学期です。長縄大会、スタンプラリーなどの行事を通して、学級、学年、全校の仲間作りを進め、充実した思い出に残るひとときにしたいと思います。
2学期の反省(第2学期終業式)
12月20日(金)に、第2学期終業式が行われました。
運動会、学芸会、持久走大会と学校行事の多かった2学期でした。学校行事を通して、成長した子どもたちの発表がありました。
風に向かって 走ったよ (持久走大会)
12月12日(木)に、寒空の下、校内持久走大会が行われました。
子どもたちは、かけ足訓練の成果を出せるよう力一杯走りました。PTA役員・委員の方には、前日と当日の早朝からおしるこサービスの準備をしていただきました。おいしいおしるこで冷えた体があたたまりました。また、たくさんの保護者の方に応援していただきました。ありがとうございました。
第29回学芸会
天高く、馬肥ゆる秋!! ~祖父母学級(焼き芋集会)~
10月28日(月)に、学校農園で収穫したサツマイモを使って、通学団ごとに焼き芋をしました。天気にも恵まれ、おじいちゃん・おばあちゃんや高学年の子たちのおかげで、ホクホクの焼き芋を食べることができました。今年の芋はとてもおいしくて、みんな大満足の笑顔でした。芋が焼けるまでのふれあいタイムでは、似顔絵を描いたり、お手玉や竹馬などで遊んだり、祖父母の方々、保護者の方々と楽しい一時をすごしました。多くの方々に参加していただき、心温まる集会になりました。ありがとうございました。
感想
・「今年もやきいもがおいしかったです。」
・「おばあちゃんと久しぶりに話すことができてうれしかったです。」
・「家族みんなで焼き芋を食べたので、とってもおいしかったです。」
・「遠くから来てくれたおばあちゃん、ありがとうございました。」
・「小学校生活最後の焼き芋集会として、いい思い出ができました。」
特別読み聞かせ ~くぬぎの会~
かぶとやま大騒動 ~観劇会~
10月19日(土)、劇団風の子中部による劇「かぶとやま大騒動」がありました。
「自分とは」「友だちとは」「生きるとは」、それぞれの意味を問うべき「かぶとやま」という昆虫の世界に潜り込んだ二人の少年の様子を力いっぱい演じてくれました。歌に踊りに時間があっという間に過ぎたと感じるくらいでした。劇団のみなさん、観劇会に参加してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
燃えた!~田原市小学校バスケットボール大会~
ありがとうございました ~教育実習~
行ってきました
Hello ~Welcome to Kinugasa~
9月30日(月)より、新しいALTの先生が来校しました。
名前はDevan Brooks 出身地はKentucky,USA 趣味はVolleyball ,ukuleleです。
Kinugasa Elementary first impression:The students and teachers are very friendly and talkative.I look forward to teaching at Kinugasa this year!
[きぬがさのせんせいとせいとはすごくしんせつです。ことし、きぬがさでおしえることをたのしみしています。]
元気いっぱいがんばります!! ~教育実習~
運動会
避難訓練 ~引き渡し訓練~
PTA環境整備作業 ~きれいになりました~
田原市陸上競技選手権大会
8月4日(日)、白谷海浜公園陸上競技場で、田原市陸上競技選手権大会が行われました。選手のみなさんは、今までの練習の成果を発揮して、力一杯がんばりました。
男子 80MH 3位 13秒9 長坂侑馬君
女子 4年50M 5位 8秒4 森下汐里さん
6年100M 5位 15秒0 北村麻衣さん
1000M 4位 3分31秒8 田中伶奈さん
6年400Mリレー 5位 61秒5 森下結衣さん
松下絢香さん
田中伶奈さん
北村麻衣さん
田原市小学生水泳大会
7月20日(土)、衣笠小学校のプールで、田原市小学校水泳大会が行われました。今までの練習の成果を発揮して、力一杯がんばりました。補助員の子もお疲れ様でした。応援に駆けつけてくれた保護者のみなさん、ありがとうございました。
入賞したのは、次の子たちです。
5年男子50M平泳ぎ 2位 50秒8 立岩心樹君
200Mリレー 5位 3分8秒9 立岩心樹君 福井悠里君
牧野栞大君 小川寛刀君
6年男子50M背泳ぎ 1位 42秒6 冨田丈維君
50M平泳ぎ 1位 45秒8 長坂侑馬君
3位 48秒7 岸上健太郎君
200Mリレー 2位 2分30秒5 長坂侑馬君 岸上健太郎君
小林歩豊君 冨田丈維君
5年女子25M背泳ぎ 4位 23秒3 河合帆乃華さん
50M自由形 4位 41秒1 木﨑那帆さん
5位 43秒4 光部由莉さん
200Mリレー 2位 2分56秒0 光部由莉さん 山本穂香さん
本多莉子さん 木﨑那帆さん
6年女子50M背泳ぎ 1位 43秒2 加藤愛子さん
50M自由形 5位 40秒8 山口真央さん
200Mリレー 3位 2分49秒9 松下絢香さん 山口真央さん
安藤友結さん 加藤愛子さんドッジボール大会
17日の昼放課に、ドッジボール大会が行われました。どのクラスも、これまで練習してきた成果を出し、白熱した試合が展開されました。とても暑い日でしたが、暑さも忘れて夢中になって楽しむ姿が見られました。
今年は3対3で、6年生が勝った赤組の勝利となりました。
第1学期終業式
「1がっきをふりかえって」
ぼくは、1がっきにいろいろなことをしました。
えんそくにいったり、いろいろなべんきょうをしたりしました。
あたらしいともだちもたくさんできました。
そのなかでも、いちばんのたのしかったのは、たいいくのじかんです。
たいいくのじかんには ぷうるにはいったり、おにごっこをしたりしました。
みんなで たくさんできたので とてもたのしかったです。
2がっきに なったら うんどうかいや がくげいかいがあります。
かんじや かたかなもべんきょうします。
そのなかで いちばんがんばりたいのは うんどうかいのかけっこです。いっぱい れんしゅうをして いちばんになりたいです。
ありがとうございました ~キム先生帰国~
楽しかったね!! ~衣笠親子フェスティバル~
6月8日に衣笠親子フェスティバルが行われました。1~3年生は「親子で遊ぶ楽しさ」を、4~6年生は「楽しんでもらう喜び」を味わうことができたのではないでしょうか。4~6年生のみなさん、PTA委員のみなさん、ご協力ありがとうございました。
体力テスト ~50m走・ボール投げ~
5月30日(木)、体育館で、長座体前屈、上体起こし、反復横跳びなどを行いました。6月4日(火)、校庭で、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びを計測しました。
体力つくりで大事にしたいのは、放課などの外遊びです。うんていやてつぼう、鬼ごっこやドッジボールなど、多様な動きが体力向上につながるので、しっかり遊びましょう。
お年寄りとのふれあい ~3・4年老人会と草取り~
ありがとうございました ~PTA環境整備作業~
奈良・京都へ ~6年修学旅行~
気をつけてすごします ~3・4年交通安全教室~
田原市小学生陸上競技大会
校外学習
5月8日(水)、3年生は、藤七原地区へ校区探検に出かけました。藤七原の自然や田畑の様子を観察することができました。ボランティアで、校区の方、交通指導員さんに参加していただきました。ありがとうございました。13日(月)には、赤石地区に探検に出かけます。
6年生は、浄蓮寺に出かけ、写生会を行いました。屋根のそりや柱の構造をよく見て、建物を立体的にとらえ、集中して下描きをしました。14日(火)には、絵の具を使って着色し、完成を目指します。
5月9日(木)、4年生は、消防署に見学に行きました。はしご車に乗ったり、放水体験を行ったり、けむり体験を行ったりしました。また、設備を見ながら話を聞くことで、消防署の様子を知ることができました。
遠足
4月25日(木)、春の暖かい日に、全校で滝頭公園一帯の自然に親しみました。
1年生は、滝頭公園で水車やゴンタの滑り台などで遊びました。2年生は、農村公園と清谷川沿いに散策しました。3年生は、保護者の方々に付き添っていただき、権現の森を通って、蔵王山の展望台から校区を見ました。4年生は、地域の方々に付き添っていただき、藤尾山に登りました。5・6年生は、衣笠山・滝頭山に登りました。5年生はさじき岩に、6年生は火打ち石洞と恐竜の背を回りました。
どの学年も笑顔のあふれた一日でした。地域の方々や当日ボランティアで参加してくださった保護者の方々にはたいへんおせわになりました。ありがとうございました。
避難訓練
4月23日(火)2時限目、避難訓練を行いました。
「お、は、し、も」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)をモットーに、災害時の緊急避難場所の確認を行いました。
1年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、緊張感をもって、取り組むことができました。
授業公開・PTA総会・学年懇談会
4月20日(土)、肌寒い春の日、授業公開・PTA総会・学年懇談会がありました。忙しい中、多くの保護者の参加者がありました。どうもありがとうございました。
授業公開では、目を輝いて発言する子どもたち、引き出そうとする先生、見守る保護者のみなさん。短い時間ながら、日頃の授業の様子が伝わったかと思います。
その後、PTA総会がありました。「思いやりの心をもつたくましい子どもを育てよう~おはよう!ありがとう!気をつけて!」をテーマに、保護者と教員の話し合いがありました。
最後に、学年懇談会があり、この1年の教育活動について話し合いをもちました。
1・2年生 交通安全教室
4月16日(火)2・3時限目に、1年生は新清谷公園方面、2年生は八軒家方面に向かって歩いて、交通安全教室を行いました。
田原警察署、交通指導員、青パト、保護者ボランティアのみなさんの協力のもと、1・2年生は、歩道を歩く時、見通しの悪い交差点を止まる時、信号のある横断歩道を渡る時などに気を付けて、登下校できるように学習しました。
今後も、交通安全に気を付けて、歩くようにしましょう。
退任式
4月12日(金)、午後2時より、体育館でお世話になった7名の先生方とのお別れの式「退任式」が行われました。
今回の異動で、豊橋市、岡崎市、安城市など遠くに転勤した先生方が多かったので、別れる寂しさもひとしおでした。
手紙の朗族や花束贈呈、最後には全校児童による校歌でお見送りをしました。その後各学年とのお別れ会をしました。
「無事カエル」贈呈式
4月10日(水)午後11時15分から、見守り隊顔合わせ式および「無事カエル」贈呈式が行われました。
1年生62名に、登下校の安全を見守っていただける地域の人に挨拶をしました。その後、見守り隊の人が「無事カエル」のキーホルダーをランドセルにつけてくれました。
最後に、保護者の方にも付き添っていただき、1年下校をしました。
入学式
若葉の緑が鮮やかな中、平成25年度がスタートしました。入学式では、62名の1年生を迎えました。みなさんが入学してくるのを、衣笠小学校のおにいさんやおねえさん、先生たちは楽しみに待っていました。
校長先生から、「あいさつのできる子」「命を大切にする子」を目指してくださいと、お話がありました。1年よろしくお願いします。
さようなら、そして・・・
19日に第28回卒業証書授与式が行われました。1,2年生によるお別れ会で、胸に飾る花を受け取ってから、6年生は体育館にて3~5年生と共に卒業証書授与式に臨みました。
式終了後には担任と語らい、音楽部の演奏に合わせて去校パレードが行われました。当日は晴天に恵まれ、卒業式になったかと思います。さて・・・
(続く)
筆者インフルエンザのため、長らくブログを更新できず、誠に申し訳ありませんでした。
今回にて、平成24年度学校ブログ「衣小ニュース」は終わりとなります。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。次年度からは担当者が代わりますが、引き続きブログ「衣小ニュース」をよろしくお願いしますm(__)m
担当者 河合 林太郎
サンテパルクに行ってきました!!
15日の3~5時間目に、1年生はサンテパルク田原に校外学習に出掛けました。
バスや公共施設での過ごし方を学びながら、アスレチックで遊んだり、ポニーやウサギに触ったりしました。
天気に恵まれ、友だちとの絆を深めることもできました。
今年もまた産卵しました!!
今年もまた、本校のビオトープにヒキガエルが産卵しました。
一昨年前、近くの滝頭公園で採取したおたまじゃくしがカエルになり、冬眠から覚めると自分たちが生まれ育ったビオトープに産卵に来るようです。
来年もまた卵を産みにこられるよう、ビオトープの管理をしっかりやりたいです!(^^)!
スクールカウンセラーの先生、ありがとうございましたm(__)m
14日で、本校のスクールカウンセラーの先生が勤務を終了されました。
昼放課に職員室にてお別れ会をしました。
スクールカウンセラーの先生、3年間ありがとうございました。
卒業式の予行演習習がありました
14日の1・2時間目に、3~6年生で卒業式の予行演習がありました。
厳かな雰囲気の中、呼びかけのことば、歌、動作等の練習をしました。
当日は晴れるといいですね。
ぼくたち・わたしたちのお店に「いらっしゃ~い!!」
13日の3時間目に、2年生は1年生を招いてお店屋体験をしました。この日のために、生活科の時間を使って折りヅルや毛糸でカップケーキを作ったりしました。
1年生は、2年生に渡されたお金(牛乳瓶のふたで2年生が作ったもの)で買い物体験をしました。
1年生と2年生の絆が深まった一時間でした。
教育支援員さんのお別れ会がありました・・・
12日の3時間目に、主に1年生のTTとして本校の教育活動に参加してくださった教育支援員の先生が本年度の勤務が終わりれました。
1年生からお礼の手紙をもらい、皆で記念撮影をしてから「ダルマさんが転んだ」で遊びました。
1年間、本校の子どもたちのご指導、誠にありがとうございました。
奉仕作業をしました!!
11日の5・6時間目に、6年生は恒例の奉仕作業を行いました。
体育館のマットを運び出して隅々まできれいしにしたり、どんどん地下道の掃除をおこなったりしました。 6年間お世話になった学校に、恩返しをすることができました。
炊き出し体験をしました!!
8日の午前中、5年生は炊き出し体験をしました。
保護者の方々が届けてくださった野菜を使い、ガスコンロやはそりで、豚汁と味噌汁を作り、まずは1年生と6年生、次にペア学年である3年生に配り、全校に配ることができました。
(続く)
配られた子たちは、美味しそうに食べていました。
たくさんできたので、2年生や4年生にも配布されました。
本校の新しい伝統行事になりそうです。
卒業式の練習が始まりました!!
7日から全学年で卒業式(低学年はお別れ会)の練習が始まりました。
呼びかけの指導を担当する先生からは、「語尾を伸ばさない」「立つタイミングを自分で数える」等のアドバイスがありました。
全校で、6年生が感動する卒業式にしましょう!!
6年生を送る会がありました!!
6日の5時間目に、6年生を送る会がありました。
6年生たちが自ら考えたポーズで登場し、在校生から激励の言葉や歌のプレゼントを受け取りました。また、在校生たちから組体操やソーラン節のリクエストもありました。
(続きへ)
6年生たちからも、在校生に向けてお礼の歌やクイズのプレゼントがありました。
会の最後に花のアーチが作られ、6年生はそこを通って退場しました。みんなの心が1つになった温かな会になりました。
給食指導がありました!!
5日の給食の時間に、ひまわり・たんぽぽ学級の子たちを対象に給食指導がありました。
給食センターの方から、「カルシウムが一番多く含まれている飲み物は牛乳であること」や、「子どもは1日2本飲むと、1日の必要量が補えること」等を教えていただきました。
給食以外でも、ひじきや小魚にカルシウムが多く含まれているので食べるようにしたいですね。
お別れ遠足に行きました!!
4日に、ひまわり・たんぽぽ学級は6年生のためのお別れ遠足に行きました。
バスの乗り方やバス内でのマナー、買い物体験を通して日常生活に必要なスキルの学習をしました。
好天に恵まれ、よい遠足日和でした。
今年もお目見え!!
昨年好評だった雛飾りが、今年も学習室に展示されました。
今年の雛祭りは日曜日のため、1週間早く飾られました。
ご家庭でも、雛祭りを楽しんでください!!
ブラックライトシアターで、小学校生活最後の読み聞かせを・・・
28日に本年度最後の読み聞かせがありました。
6年生は、毎年恒例のブラックライトシアターによる「もちもちの木」の読み聞かせを、読み聞かせボランティアの方々が行いました。読み聞かせの声とともに、大型紙芝居がブラックライトで照らされて幻想的な場面が映し出され、子どもたちも聴き入っていました。
最後に、6年生からお礼の手紙が手渡されました。読み聞かせボランティアの方々も一人一人話されたので、6年間読み聞かせに関わってきたことの想いが子どもたちによく伝わりました。読み聞かせボランティアの方々、1年間誠にありがとうございました。
和太鼓クラブの発表がありました!!
27日のなかよし集会では、和太鼓クラブがこれまでの練習の成果を披露しました。
聴いていた子たちからは、「リズムがぴったり合っていた」「迫力があった」等の感想が寄せられました。
6年生を送る会の内容を考えました!!
26日の5時間目に、5年生は「6年生を送る会」の内容をみんなで話し合いました。
「ゲームをどうするか」「入場曲を何にするか」等を話し合いました。
どんな会になるのか、今から楽しみですね。
6年生を送る会の練習をしました!!
25日の5時間目に、1年生では来週火曜日の「6年生を送る会」の練習をしました。
1組2組合同で、セリフの読み合わせをしたり、誰がどのセリフを言うのかを決めました。
6年生が感動してくれる会を目指しましょう!!
ありがとうございましたm(__)m
22日の5時間目に、本年度最後の授業参観と懇談会が行われました。
どの学年も、1年間の成長の様子を見ることができたかと思います。
お忙しい中、多数のご参加誠にありがとうございました。
晴天に恵まれました!!
21日の5時間目に、予定通りスタンプラリーが行われました。
本年度最後の縦割り班活動ということで、6年生と楽しそうに回っている下級生の姿が見られました。コースによっては、加治保育園での年長さんとの交流や田原警察署に飾ってある江崎巡査物語の絵に敬礼するという活動もあり、楽しい行事になりました。
校区のよさを再発見したと思います。
明日はスタンプラリーです!!
20日のなかよし集会では、明日行われるスタンプラリーのコース説明会が行われました。
縦割り班で、「どの道を通るか」「チェックポイントで、どんなゲームをするのか」等を確認しました。
明日は暖かいといいですね。
巡回作品展が始まりました!!
今日から21日まで、市内の小学校の図工作品を一堂に集めた巡回作品展が本校の2階渡りにて開かれています。
各学校の代表作品ということで、どの作品も力作揃いです。
各々の作品の良さを見つけ、自分の表現技法に取り入れてみてはいかがでしょうか?
スタンプラリーの説明会がありました!!
18日の月曜朝会では、21日に行われるスタンプラリーの説明会が行われました。
各チェックポイントがどこにあるかということや、そこで行われるゲームの説明がありました。
21日が今から楽しみですね!
お別れ遠足に行ってきました!!
15日に、ひまわりたんぽぽ学級は養護学校に進学する子たちや転校する子たちのお別れ会がありました。
サンテパルクでスタンツをしたり、みんなでアイスクリームを作ったりしました。
「離れても、心は1つ」ということを再確認しました。
カルタ取り大会がありました!!
14日の昼放課に、1~3年生を対象にしたカルタ取り大会が図書委員会の企画で行われました。
いろはガルタに親しむことができるとともに、読み札を覚えることができました。
昔の遊びに親しむことで、集団でのルールも学ぶことができていいですね。
新入学児体験入学がありました!!
13日の午後から、来年度入学する保育園の子たちとその保護者の方々を迎えての体験入学がありました。
保育園の子たちは、1年生の発表を聞いたり、5年生と体育館で一緒に遊んだりしました。その間、保護者の方々は学習室で入学の説明を教務主任と現1年生担任の先生から聞きました。
※詳しくは、学校通信「げんりゅう」にて後日お伝えします。
部活動見学がありました!!
12日の授業後に、3年生は部活動の見学を行いました。
運動部では、4・5年生に混ざって基本の運動に参加しました。
4月から、どちらの部活に参加するかの参考になりました。
6年生最後の部活がありました!!
8日の部活動で、6年生は最後になりました。陸上・水泳・バスケット各運動部のキャプテンと副キャプテンから後輩たちにお話がありました。5年生や運動部顧問たちからも、6年生に送る言葉がありました。
4・5年生は、6年生の意志を受け継いでこれからの部活動を頑張ってください。
百人一首大会がありました!!
7日の昼放課に、図書委員会主催で百人一首大会が行われました。
司書さんが読み手になり、縦割り班で60枚の札を取り合いました。
新しい取り組みに、参加した子たちは札を取る度に歓声をあげていました。
久しぶりのなかよし集会です!!
6日の朝、2週間ぶりになかよし集会が開かれました。
1年生だよりでは、国語の時間に考えた「どうぶつじゃんけん」と「ウルトラマンじゃんけん」の発表がありました。また、先週の音楽会で発表した曲を音楽部が皆の前で演奏しました。
本校のインフルエンザの流行も、峠を越したようでなによりです。
クラブ見学会がありました!!
5日の6時間目に、3年生が来年度入りたいクラブの見学を行いました。
来週12日のクラブ最終日にも、もう1度クラブ見学があります。
来年度は、どんなクラブができるか楽しみですね。
赤ちゃんのお世話の仕方を学びました!!
今、2年生では生活科で自分史作りをしています。
その一環として、田原市福祉協議会よりお借りした赤ちゃんの人形を使って、お世話の仕方を学びました。
自分が家族に大事にされて育ったことを、あらためて実感しました。
大型しかけ絵本の読み聞かせがありました
31日の読み聞かせの時間、1年生とひまわりたんぽぽ学級は大型しかけ絵本「てぶくろ」の読み聞かせを聞きました。
登場する動物たちが、手袋の形にパズルのように当てはまっていく様子に、みんな歓喜の声を上げていました。1年生の担任の先生がパズルに挑戦する時は、1年生が出てきた動物の順番を先生に教えていました。
ボランティアの皆さん、楽しい読み聞かせをありがとうございました。
今週は長縄週間です!!
28日から、長縄週間が始まりました。
2時間目の放課に、皆で3分間で「8の字跳び」を何回跳べるかにチャレンジしています。前日より記録が上がった学年は、中央掲示板に掲示されている記録表を書き換えることができます。
どの学年も、一生懸命頑張っています。明後日の縄跳び集会で、いい記録を出してください。
※筆者インフルエンザの為、ブログ更新が滞り誠に申し訳ありませんでしたm(__)m
インフルエンザの余波で・・・
今日も、インフルエンザで欠席したり早退する子がたくさん出ました。
運動部は、本日の部活を中止して、下校しました。先生方も数名インフルエンザにかかり、欠席や早退をしています。
インフルエンザの流行は、今週がピークだとか。無理をせず、咳が止まらないようなら医師の診断に従い自宅療養してください。
いよいよ本校でも・・・(>_<)
週明けの21日、本校ではインフルエンザによる欠席者が相次ぎました。
3年生は、欠席者が多いため木曜日まで学年閉鎖になりました。
熱が下がり、出席停止が解除されたとしても、咳が出ている状態ではまだ完治したとは言えません。むしろ、周囲に伝染す可能性がありますので、医師の診断を仰ぎ、登校を控えたりマスクをつけたり適切な対応をよろしくお願いします。