ブログ
【6年生】学校奉仕作業
3月10日に6年生で学校奉仕作業を行いました。
6年間過ごしてきた学校に感謝の気持ちをこめて、分担して学校を掃除しました。
壁にかかった大きな絵の額縁をほうきとはたきで掃除するとたくさんのごみが落ちてきて、「こんなにたまってたんだ!」と驚いていました。
熱心に取り組んでいたので、普段掃除できないところがとてもきれいになりました。



【2年生】パン作りにいってきたよ
今日、長栄軒にパン作りに行ってきました。おいしい給食のパンを作るために食べる人の気持ちを考えて作っていることやパンができるまでには、おいしいパンを作ろうと朝四時から起きて準備をしていることを知ることができました。お店の人に作り方を丁寧に教えてもらい、メロンパンを作ることができました。自分の作ったパンを1個ずつ家にお土産にいただきました。ありがとうございました。

田原まつり会館に見学に行きました。
3月11日に、3年生は田原まつり会館へ見学に行きました。
社会科の勉強で「ふるさとにのこしたいもの」の勉強をしています。田原まつりもその一つなので、
からくり人形や田原まつりの起源について学びました。
大きな御輿を前に、いろいろな話を聞きました。
社会見学に行ってきました。
3月11日(水)に明治村へ社会見学に出かけました。
明治村は一面雪化粧で、とても寒い一日でしたが、子どもたちは楽しんでいました。
卒業前の良い思い出作りになりました。
30周年記念樹を植えました。
3月6日(金)に、藤七原の藤城さんたちに植え方を教えていただきながら、文旦の樹を植えました。30周年記念樹として、今年二分の一成人式を迎えた4年生が植えました。
藤城さんたちの話によると、早ければ2年後には実をつけるそうです。大切に育てていきたいと思います。
6年生を送る会
3月4日の昼休みから5時間目にかけて体育館で6年生を送る会が行われました。
1~5年生が遊びを行ったり、6年生にもう一度見たい組み立て体操やコントをリクエストしたりと6年生の卒業をお祝いしました。
6年生は笑ったりしんみりしたり、衣笠小学校とともに過ごした6年間を思い思いにふりかえることができました。



あいさつ運動
「おはようございます!」
元気な子供たちの声が朝の校舎に響き渡ります。
6年生が学校のためにできる活動として、あいさつ運動を行っています。
教室で、廊下で、運動場で、6年生は大きな声であいさつをします。
「1年生がすごい元気」
「みんなあいさつしてくれてうれしい」
と6年生は感想を言い、満足そうな表情をしていました。

豆腐作りに挑戦!
2月27日(金)の5、6時間目に豆腐作りをしました。
今まで総合的な学習の時間に、大豆のことを調べたり、大豆を実際に育てたりしてきました。その中で、大豆からできる加工食品がたくさんあることを知り、自分たちでも作ってみたいと感想をもつ子が多くいました。
今回は、大岩豆腐店のご主人に来て頂き、豆腐の作り方を教えてもらいました。できたての豆腐を食べた子供たちは、「いつも食べる豆腐とは全然違う。」「おいしすぎる!」「濃厚!」と、感動しながら食べていました。
お家の方にもボランティアとして来て頂き、本当にありがとうございました。
ブックカバーづくり
2月18日の昼休みに学習室でブックカバーづくりがありました。
春風読書の一環で、紙にいろいろ飾りをつけてオリジナルのブックカバーを作りました。
数十人が参加し、どの子も楽しそうに飾り付けを楽しんでいました。オリジナルのブックカバーができあがり、満足そうにしていました。


グランドゴルフ贈呈式がありました。
2月18日の朝、グランドゴルフ贈呈式がありました。
グランドゴルフ協会の方がいらして、ホールインワン基金で購入したグランドゴルフ用品一式を贈呈してくださいました。
グランドゴルフ協会の方からゲームのやり方を教わり、6年生の代表が打ち始めとして数打打ちました。
ホールポストにボールが近づくと「あー」「惜しいー」と子供たちの声が体育館に響き渡りました。
