田原市立衣笠小学校

ブログ

12月15日 1年1組 算数(733号)



3時間目、1年1組は算数の授業でした。「物の位置」の勉強をしていました。教室の机の位置などを「前から◯番目の列の左から△番目がどれか」などといった問題です。算数の友をやり、出来た人は先生のところに行き、まるを付けてもらっていました。やり方のわからない人は質問をしていました。家でもぜひ、訊いてみてください。

12月15日 5年1組 体育(732号)



3時間目、5年1組は体育の授業でした。「バスケ」の試合をしていました。得点も審判も自分たちで行っていました。みんな、よく動けるようになりました。

12月15日 3年1組 図工(731号)



2,3時間目、3年1組は図工の授業でした。「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」をつくる勉強でした。板に自由に絵を描き、釘を打って、ビー玉を転がすコースをつくる教材です。チャイムが鳴ったとき、「あーあ、もうチャイムが鳴っちゃった」の声。すごい気合いです。見てるわたしもうれしくなるほど、集中していました。ぜひ、様子を訊いてみてください。

12月11日 6年生戦争体験講話(727号)




6年生は、5,6時間目に「戦争体験講話」をしていただきました。終戦前日に豊橋鉄道渥美線で起こった「機銃掃射事件」のことを教えていただきました。当時現場に居合わせた方々のお話を伺い、戦争は絶対に起こしてはならないということを心から思いました。

12月11日 5年1組 算数(726号)



1時間目、5年1組は算数の授業でした。算数の友の「割合」のところを進めていました。自分で進め、わからないところは先生に聞いていました。ぜひ、どんなことを勉強したのか訊いてみてください。

12月11日 4年2組 国語(725号)



1時間目、4年2組は国語の授業でした。「季節の足音」のところを読んでいました。「金色のちひさき鳥の形して 銀杏散るなり 夕日の丘に」
ちょうど今の季節にあった歌を読んでいました。ぜひお家でも訊いてみてください。

12月11日 4年1組 国語(724号)



「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山にいでし 月かも」
1時間目、4年1組は国語の授業でした。ちょうど百人一首の歌を読み、どんな歌なのか想像しているところでした。ぜひ、どんなことを思って読んだ歌なのか、訊いてみてください。

12月11日 3年2組 算数(723号)



1時間目、3年2組は算数の授業でした。「円の半径に気を付けて、どんな三角形か説明しよう」という勉強をしていました。算数の友で問題練習をし、出来た人は先生のところでチェックしてもらっていました。出来た人はみんなに教えてくれています。

12月11日 3年1組 国語ー漢字リンピック(722号)



1時間目、3年1組は国語の授業でした。「漢字」の小テストをし、漢字リンピックのカードにチェックをしていました。間違えた漢字はノートで練習をします。そして最後は先生にチェックしてもらっていました。それぞれが自分のやるべきことをきちんと進めていました。

12月11日 2,3年生トイレのスリッパ(721号)



1時間目、校舎を回っていると、2,3年生のトイレの様子が目に入りました。スリッパのかかとがそろえられて並んでいました。とても気持ちが良かったです。
「はきものをそろえる」
はきものをそろえると 心がそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが乱しておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう
道元禅師のことばが思い出されます。

12月10日 図書ボラ12月活動日(720号)


本日は「図書ボラ」の活動日でした。衣笠の子たちが本好きになるためのボランティア活動をしてくれています。さて、何をつくってくれているのかな?いつもありがとうございます。

12月10日 5年2組 音楽(719号)



2時間目、校舎を歩いていると、音楽室から縦笛の美しい音色が聞こえてきました。5年2組が曲『失われた歌』の2部合奏に挑戦していました。先生の指示で、どちらのパートもできるように、代わる代わるどちらのパートも練習していました。とてもきれいでした。うぢてもぜひ聴いてあげてください。

12月10日 2年1組算数(718号)



2時間目は、算数の授業でした。「三角形と四角形」を勉強していました。「三角形と四角形」の他に「直角三角形」も出てきていました。どんな形なのか、ぜひ訊いてみてください。

12月10日 2年2組 算数(717号)



2時間目は算数の授業でした。「七のだんの九九」の勉強をしていました。だんだん覚えるのが難しくなってきました。なので、余計にその意味もわかるように勉強していました。どんな問題が出たのか、ぜひ訊いてみてください。

12月10日 1年2組 算数(716号)


2時間目は、算数の授業でした。「たしましょう」と「ひきましょう」を勉強していました。できた人は、前の先生のところに並んで、丸付けをしてもらいました。できた子たちの中に「給食クイズ」について教えてくれた子たちがいました。次のような問題です。ぜひ答えを訊いてみてください。

12月10日 1年1組 国語(715号)



2時間目、国語の授業をしていました。「おとうとネズミチロ」の読みを勉強していました。たとえば「とんで・・・」という言葉についてはどういうこと?などと、動作にして表現をしながら、その時の様子をみんなでわかり合っていました。ぜひ、お家でもどんな動作を考えたのか、ことばと動作を訊いてみてください。

12月9日 保護者会(711号)




本日は、昨日に引き続いての保護者面談が実施されています。2学期の子どもさんの勉強や生活の成長について、そして今後への展望について学校・家庭で共通理解をしました。よりよい連携ができるよう努めて参ります。よろしくお願いいたします。

12月9日 6年2組 学教活動(710号)



4時間目、「ふわふわ言葉」=やさしい言葉や言われてうれしい言葉について、考える勉強をしました。教室で使うことによって、誰にとっても教室が好きな、居心地のよい場所になるようにできるようにしていこうとみんなで、この言葉を使う練習をしていました。みんな、ほめ言葉のシャワーが出来るようになるといいですね。

12月9日 6年1組 算数(709号)



1時間目、算数の授業の終わりの時間帯です。「組み合わせ」のところを進めていました。問題練習を教科書や算数の友で行い、範囲がすんだ子は、友達に教えたり、読書を静かに進めたりしていました。自分がやるべきことをそれぞれが粛々と進めていました。さすが6年生、と思いました。

12月9日 5年2組 算数(708号)



1時間目、5年2組は算数の授業でした。「割合を使って」のところを勉強していました。ちょうど、教科書が終わり、算数の友を使って最後のまとめの力試しをしているところでした。難しいところです。ぜひ、どんなことがわかり、どこが難しいのか、お家でも訊いてみてください。

12月9日 5年1組 算数(707号)



1時間目、5年1組は算数の授業でした。「割合を使って」のところを勉強していました。算数の友での問題練習を各自で進めています。早くできた人は、「ミニ先生」としてやり方を教えています。このような学び合い、教え合いシステムでみんなで学習を進めていました。難しいところなので、お家でも一声、ぜひ訊いてみてください。

12月8日 5年生版画(705号)



5年生の廊下の掲示が変わりました。版画「ぼく・わたしと友だち」です。保護者会の折に是非ご覧ください。

12月8日 4年1組 算数(702号)



2時間目は算数の授業でした。「がい数のかけ算・わり算」のところを勉強していました。がい数を使うと計算が楽になることがわかりました。「どうして」ぜひ訊いてみてください。

12月8日 図書館(700号)



今日は司書の先生が図書館に来てくれる日です。1時間目の10分しかない休み時間ですが、本を借りに来ている読書っこたちがいました。さすがですね。本のことが大好きなんですね。

12月8日 4年2組 学級活動(698号)



1時間目は学級活動の時間でした。クラス会議で「給食の終わりが遅くなる問題」について話し合っていました。みんながいろいろな意見を出し合っていました。ぜひ、どんな意見が出てきたのか、訊いてみてください。

12月8日 3年2組 理科(697号)



1時間目は理科の授業でした。「太陽の光で、水はあたためられるか」を確かめていました。ペットボトルに入った水を3つの方法であたため、比べてみました。どのあたため方が一番温度が高くなったのか、ぜひ訊いてみてください。それはなぜかな。

12月8日 3年1組 社会科(696号)



1時間目は社会科の授業でした。「火事が起きたとき、だれがどんなことをするのか」見つけたり、考えたりしました。」教科書のイラストをよく見て、火事に関わって働いている場面を探しました。何を見つけたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月7日 2年2組国語(691号)



1時間目は国語でした。「あそび方をせつめいしよう」のところを勉強しました。「わかりやすいせつめい」に気を付けて、隣の子と説明の仕方をチェックし合っていました。

12月7日 2年1組国語(690号)



1時間目は国語の授業でした。「あそび方をせつめいしよう」のところを読んでいました。先生の読みの後、自分たちで読めるようにしていました。

12月7日 5年1組 陶芸教室準備(689号)


1時間面、図工室では、5年1組の陶芸教室に備えて、着々と準備が進んでいました。田原陶芸クラブのみなさん、ありがとうございます。本日もよろしくお願いいたします。

12月7日 1年1組 国語(688号)



1時間目、国語の授業をしました。「読み方を工夫して読む」ことを勉強していました。「元気に」「ことばをはっきり」「気持ちを考えて」を特に工夫しました。みんなで「せりふ」のところはどんな気持ちかな?と考えました。気持ちによって読み方を変えようとしていました。ぜひその読み方を訊いてみてください。

12月7日 1年2組 図工(687号)



1時間目は図工でした。粘土をつかって、それぞれが思い思いの作品を制作しました。みんな集中して、自分の作品をつくっていましたよ。何を作ったのか、ぜひ訊いてみてください。

12月4日 5年2組 車椅子教室(686号)



6時間目、5年2組は車椅子教室を実施しました。車椅子の先生から車椅子の扱い方を学びました。そして大切なのは、そこに乗った人と心を通わせることだと学びました。どんなことをすると、心を通わせることができるか、その秘訣については、お子さんに、ぜひ訊いてみてください。

12月4日 5年1組車椅子教室(685号)



5時間目、5年1組は車椅子実践教室でした。車椅子を押すとき、気を付けることを学びました。ただ、押すだけでなく、押すときに必要な気持ちについて学びました。ぜひ訊いてみてください。

12月4日 5年2組陶芸教室(683号)












どの先生も、丁寧に子どもたちに教えてくれていました。おかげで、どの子も最後まで一生懸命取り組むことが出来ました。真剣に打ち込んでつくることの神髄に触れさせていただきました。感謝!!!

12月4日 5年2組 花瓶作り(682号)



本日、5年2組は「花瓶作り」を図工の授業で行いました。2時間目~4時間目までの3時間、集中して取り組みました。先生は田原陶芸教室のみなさんです。本日は12名もの先生が丁寧に教えてくださいました。感想をぜひ訊いてみてください。

12月4日 4年生凧あげ(681号)



たこが高く上がりすぎて見えません。3,4時間目、4年生は制作した凧をあげました。友達に手伝ってもらう人、先生に手伝ってもらう人、自分で挑戦した人・・・いろいろでしたが、だんだん時間がたつごとに上がる人が増えていきました。どこまでも澄んだ青空高く上げることができました。ぜひ訊いてみてください。

12月4日 凧作り教室集合写真(680号)


「みんなで、はいチーズ!」「凧作り教室」でつくった、自分の凧を誇らしげに抱えながら、みんなで記念写真を撮影しました。いい顔です。凧保存会の先生方、ありがとうございました。

12月4日 4年生凧作り教室(679号)










2時間目、4年生は「凧作り教室」でした。この前習った、「糸目づくり」がスムーズにできたおかげで、どの子も順調に制作することができました。鈴木さんからも「ここ数年で一番はやくできました。」とほめられました。

12月4日 4年生田原凧講話(678号)



本日4年生は1時間目総合的な学習の授業でした。田原凧保存会の方々を講師にお招きし、田原凧についてたくさんのことを教えていただきました。みんな、メモを取りながら熱心に聴くことが出来ました。

12月3日 マラソン後のお汁粉タイム(677号)



絆マラソンの後のお汁粉タイムの様子です。6年生の指示で1列、しゃべらず、同じ向きでコロナ予防に気を付けていただきました。やっぱりみんなで外で食べるとおいしいですね。ぜひ感想を訊いてみてください。

12月3日 花壇の花(676号)





衣笠小学校の花壇です。今はまだ小さな株ですが、冬を越す頃にはたくさんの花をつける大きなパンジーに成長してくれることでしょう。今から楽しみです。

12月3日 絆リレーマラソン・PTA活動(674号)





絆リレーマラソンでは、PTAの方々に大変助けていただきました。子ども達が走る各ポイントに立って見守ってくださったり、お汁粉を作ってくださっり。PTAの方々のご協力なくして、絆リレーマラソンは行えませんでした。ありがとうございました。

12月3日 2組絆リレーマラソン(672号)









3時間目に行われた、2組絆リレーマラソンの様子です。「仲良く楽しく協力して」がんばるという目標の通り、みんなで力を合わせてがんばって走れました。特に高学年の子たちの低学年のペースに合わせて走る「目線」や全校みんなの走っているときの「笑顔」が素敵でした。エンジョイランニングでした。応援している私たちにも爽やかな風を贈ってくれました。感謝!!!

12月3日 1組絆リレーマラソン(671号)






2時間目、1組縦割り班の「絆リレーマラソン大会」がありました。目標は「楽しく仲良く協力して」がんばろうでした。順位をつけず、仲間と励まし合ってたすきを10周つなぎます。応援のための伴走も4人までOKです。走る順番も伴走の順番も子どもたちで決めて走りました。「楽しく笑顔で」エンジョイランニングが出来ていました。応援する私たちも元気をさわやかにいただきました。みんなに感謝!!!

12月2日 今月の鉢(669号)





今月の鉢は、「シクラメン」です。田原の花卉農家さんが大切に育てたものを届けてくださいました。学校では、毎月届く花や鉢の名前を子ども達に教えています。ご自宅でぜひ、今月の花卉は何か訊いてみてくださいね。

12月2日 今月の花(668号)





今月の花、田原の花卉農家さんの「カーネーション」です。黄緑や紫、深い赤など珍しい色が目を引くアレンジフラワーです。

12月2日 2年2組生活科(667号)



2,3時間目、2年2組は生活科の授業でした。「おもちゃづくり」の勉強です。自分の家から持参した材料を使い、思い思いのアイディアを形にしていました。みんな夢中で休み時間も作っていました。今後改良を加え、完成していきます。お家でもぜひ、どんな具合が訊いてみてください。お家の方々、子どもたちの材料集めに協力していただき、感謝いたします。

12月2日 2年1組 生活科(666号)



2,3時間目、2年1組は生活科の授業でした。今日は今まで計画してきた「おもちゃづくり」本番です。みんな、集中して活動しました。お家から持参した材料を使い、思い思いの「おもちゃ」を作りました。今後、うまくいかないところを見つけて、「改善」を図り完成していく予定です。ぜひ、様子を訊いてみてください。お家の方々、材料を用意するお手伝いをありがとうございました。

12月2日 図書館ー人権コーナー設置(665号)



12月4日から10日までは全国で人権週間に取り組みます。本校でも、人権週間に各学級で人権について、子どもたちが真剣に考える学習を計画しています。図書室にもそれに合わせて、「人権の本コーナー」が作られました。ハートマークのはってある本が読めた人は、しおりがもらえるようになっています。楽しみながら人権についてみんなで考えを深めようと思っています。ぜひ、ご家庭でも人権について考えてみてください。

12月2日 6年2組 算数(664号)



1時間目、6年2組は算数の授業でした。「場合を順序よく整理して」のところを勉強していました。「4チームの試合の組み合わせ」や「5種類のケーキのうち2つの組み合わせ」がどれだけあるのか、求める問題を解いていました。いろいろなやり方がありました。どんなやり方で自分がといたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月2日 6年1組 算数(663号)



1時間目、6年1組は算数の授業でした。「場合を順序良く整理して」のところを勉強していました。組み合わせの勉強です。「4チームの組み合わせ」「5種類のケーキの組み合わせ」がそれぞれどれだけあるか、みんなで解いていました。ぜひ、どうやってといたのか、訊いてみてください。

12月2日 5年2組 算数(662号)



1時間目、5年2組は算数の授業でした。「くらべる量の求め方を考えよう」というめあてで勉強していました。「く」「も」「わ」の公式にあてはめて、割合を使って問題をとく練習をしていました。文章題の中から「く」「も」「わ」がどれなのか、見分ける練習もしていました。ぜひ、わかったこととむずかしかったところを訊いてみてください。

12月2日 5年1組 算数(661号)



1時間目、5年1組は算数の授業でした。「比べる量を求める」勉強をしていました。比べる量というのは、「割合」のことです。「比べる量」、「もとにする量」、「割合」の三つの数量の関係について勉強しました。5年生の算数でも難しいところになります。どんなところがわかったのか、ぜひ訊いてみてください。

12月2日 年末交通安全運動2日目(660号)


年末の交通安全運動2日目です。赤石方面からの登校班の通学の様子です。みんな1列歩行で、班長が先頭、副班長が一番後ろ、あとは小さい順になってるはずですが・・・どうでしょう。みんな、安全に学校に来てくださいね。

12月1日 4年1組書写(659号)



5時間目、4年1組は書写の授業でした。毛筆習字で「林」という字を習いました。「横画」「たて画」「左払い」「右払い」「止め」など、今まで習ってきたことを発揮して書く字です。みんな、指示をしっかり聞いて、集中して取り組んでいました。どんなことを注意して書いたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月1日 4年2組 社会(658号)



5時間目、4年2組は社会の授業でした。「地震から暮らしを守る」というところを勉強しました。みんな、真剣に自分事で考えることが出来ていましたよ。どんなことを倣ったのか、ぜひ、訊いてみてください。

12月1日 たんぽぽ組算数(657号)



5時間目、たんぽぽ組は算数の授業でした。みんなでゲームをしていました。じゃんけんぽんのように見えるけど、これは数を合わせるゲームです。どんなやり方なのか、ぜひ訊いてみてください。

12月1日 企画委員会大活躍(656号)

朝学の時間、4年生の教室の様子。企画委員会(学級委員の集まった委員会)が手分けして、全校へ連絡をしてくれています。
今回の連絡。
①12月の生活めあての発表
②学校レク(遊び)の内容
楽しみです。子どもたちが自分の生活を楽しいものに、そしてしっかりしたものにと自ら考えていることがうれしいです。

12月1日 3年2組 朝の学習(655号)



3年2組、朝の学習の時間の様子です。健康チェックを終え、提出物を出して、各自朝の学習に取り組んでいます。落ち着いて1日がスタートしました。

12月1日 3年1組 朝の学習(654号)



3年1組、朝の学習時間の様子です。健康チェックを終わり、提出物を出した後、学習を各自で進めています。朝はここ2日間冷えているので暖房をし、換気をしています。室温は15度ぐらいです。落ち着いて1日が始まりました。

11月30日 絆リレーマラソンたすき練習1組(652号)



本日のロング昼休みは「絆リレーマラソン」の練習でした。縦割り班で集まって、走る順番を決めて、たすきを順番に渡していく練習をしました。伴走者も決めました。みんなで協力してよいリレーマラソンにしようがんばりました。6年生、5年生のリーダーシップをとても強く感じました。

11月30日 2年1組 生活科 (651号)



3時間目、2年1組は生活科の授業でした。「おもちゃづくりをしよう」の勉強でした。家から持参した「材料」をつかって、思い思いに工夫しながらアイディアを設計図に描いていました。ぜひ訊いてみてください。

11月30日 2年2組 作文(650号)



3時間目、2年2は作文を書きました。「3学期の始業式の作文を書こう」という勉強です。2年生になってこれまでの振り返りと、3学期にがんばりたいことを頭の中でまとめて、書いていました。どんなふうに書いたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月30日 1年2組 音楽(649号)



3時間目、1年2組は音楽の授業でした。「やまびこごっこ」の歌をみんなで歌いました。リーダーになった人が先に歌い、後の人がついて、まねっこしていく感じです。とても楽しそうでした。

11月30日 1年1組 国語(648号)



1時間目、1年1組は日記の書き方を国語で勉強しました。家で書いてきた、日記をみんなに読んであげました。どんなことを書いたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月30日 交通事故ゼロの日645号)



本日30日は交通事故0の日でした。いろいろなところで地域の方が交通立ち番を行ってくださいました。子どもたちも、並んで登校することが出来るようになってきました。立ち番のお見守り、ありがとうございます。

11月27日 衣レンジャーと走ろう会(643号)



昼休み、今日も「衣レンジャーと走ろう会」が運動委員会主催で開かれました。お昼の宣伝放送が効いたのか、多くのが参加していました。そして、昨日とは違う「絆シール」をゲットしていました。運動委員会、なかなかやります。

11月27日 4年2組 道徳研究授業「絵はがきと切手」(642号)



「うーん広子さんはどうしたら・・・お兄さんの考えー伝える、お母さんー伝えない、どちらが・・・」3時間目、4年2組は道徳の研究授業でした。「本当の友達だったら・・・本当にそれでいいの?」みんなで、迷って、迷って、語り合いました。子どもたちが出した答えは・・・ぜひ訊いてみてください。

NEW 11月27日 たんぽぽ生活(641号)




1時間目、生活単元の時間です。みんなで畑の世話をしていました。草取り、水やりなど、みんなで分担して行いました。脱いだ上靴がきれいに揃えられていました。心がととのっているな、と感心しました。

11月26日 4年1組算数研究授業(639号)



5時間目、4年1組は算数の研究授業がありました。「計算の順序と計算のきまり」のところを勉強しました。出された式の数字の間に「+」「-」「✕」「÷」を入れて正しい式を完成させる問題に取り組みました。クイズみたいでした。みんな、難しい問題にも最後まであきらめずに取り組めました。

11月26日 衣レンジャーと走ろう会(638号)



今日の昼休み、「衣レンジャーと走ろう会」がありました。「絆リレーマラソン大会」の練習です。運動委員会が主催して行われました。人気の衣レンジャーファンが続出です。

11月26日 5年2組英語研究授業(637号)



4時間目、5年2組は英語の研究授業でした。英語を使って、店で自分の欲しい料理をゲットする会話を練習し、「注文ゲーム」を実際にやってみる学習でした。どの子も積極的に料理を注文、シールをゲットしていました。どんな英語を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

11月26日 4年2組 凧作り教室第1部ー糸目のつくりかた(636号)



2時間目前半、4年2組は写真のようなことを勉強していました。先生は「たこの裕さん」でした。今度、総合的な学習で「凧作り」を勉強する前の糸目のつくりかたのやり方を教えてくれていました。当日の活動をスムーズにするため、考えて行っていました。今度の凧作りが一段と楽しみになりました。この後、後半は4年1組の教室でも同様に教えてくれました。

11月26日 3年2組 理科(635号)



2時間目、3年2組は理科の授業でした。校舎の外で何やら照らしています。「光」についての勉強をしていました。ぜひ、何をしたのか、何を発見したのか、訊いてみてください。

11月26日 5年2組 体育(634号)



1時間目、5年2組は体育の授業をしていました。「バスケットボール」の勉強です。基本の技術の練習後、試合をしていました。みんな、パスやドリブル、シュートが上手になっていました。お家でも様子をぜひ訊いてみてください。