ブログ
1月28日 3年1組ローマ字(919号)
1時間目、3年1組は国語の授業でした。「ローマ字」の練習をしました。プリントで勉強しました。早くできた人は、本を読んでいました。
1月28日 1年1組 音楽(917号)
1時間目、1年1組は音楽の授業でした。コロナ制限により、鍵盤ハーモニカが使用出来ないので、音楽室にある他の楽器で演奏をする工夫をしています。今日は最初の授業なので、まず「バチ」の使い方や気を付けることなどを先生から聞いていました。どんな演奏をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
1月28日 園芸委員会ポスターー冬花壇の花紹介(916号)
教室や廊下の掲示板に新しいポスターが掲示されました。園芸委員会が今、花壇に植えてある「花」に関心を持ってもらおうと、作成してくれました。26日火曜日の6限の委員会の時間にインターネットなどで調べて作成してくれました。みんなに対して、知らせることをよく考えてくれました。
1月28日 ひまわり組読書(915号)
1時間目、ひまわり組は読書の時間でした。集中して、読書をすることが出来ていました。
1月28日 ケヤキの剪定(914号)
本日は朝から運動場の小山裏側の「けやき」の枝の剪定を実施しました。シルバー人材センターに依頼し、専門の方に切ってもらいました。とても枝振りがさっぱりしました。南側の畑の方々にはご迷惑をおかけしました。
1月27日 なわとび大会ー1年2組&2年2組(913号)
「後ろ跳び1分スタート」先生の合図で引っかからないように1分間続けて、跳びます。引っかかった人は残念ながら、体操座りです。上の写真はその場面。
5時間目、1年2組と2年2組は合同で縄跳び大会を行いました。2年生の子が見本となって、大会の各種目にチャレンジしていました。
たくさん跳べる子もいました。冬休み中からしっかりお家で練習してくださったんだな、と思いました。
1月27日 給食週間3日目ーライスバーターロール・ポトフ(912号)
本日も愛知を食べる「給食週間」でした。
給食委員の掲示してくれたメニュー表です。
たんぽぽ組の子たち
1年2組の子たち
1年1組の子たち
しゃべらずに、コロナルールを守っています。とても立派な給食です。
本日の「いただきます」です。放送委員が給食の放送で紹介しています。
本日の給食クイズ「たはらの のうぎょうは ぜんこくで なんい でしょう?」ぜひ、ご家族で解いてみてください。
1月27日 6年2組 算数(911号)
1時間目、6年1組は2組といっしょの時間帯で学力テストー算数を実施していました。「カリカリ・・・」と鉛筆の音だけがひびいていました。
1月27日 6年2組 学力テストー算数(910号)
1時間目、6年2組は学力テスト算数に取り組んでいました。シーンとした教室、鉛筆の音だけが聞こえていました。
1月27日 5年2組 算数(909号)
1時間目、5年2組は算数の授業でした。教科書の後ろの「復習」のところを進めていました。教科書P210~211の見開き2ページの復習問題をまず、自分で解いていました。写真はその後の全員での答え合わせの場面です。子どもたちが答えながら、先生が黒板に書いていました。
1月27日 5年1組 算数(908号)
1時間目、5年1組は算数の授業でした。「割合のグラフ」の勉強のまとめをしていました。「教科書のためしてみましょう」「算数の友」「プリント」を順番にそれぞれ進めていました。わからないところがある人や終わった人は先生のところに行っていました。自分で自分の課題に静かに取り組んでいました。さすが・・・
1月27日 給食室のお仕事ーパンの場合(907号)
1時間目、給食室の様子です。今日はパンの日です。「給食週間」なので「ライスバーターロール」(愛知県産の米でつくったパン)がつきます。給食の用務員さんがクラスの人数分ずつ数えて、パンの箱に分けてくれていました。450個のパンをこのように分けてくれているのですね。子どもたちが勉強をしている時間に給食室ではこんなお仕事が展開されているのです。おばさん、ありがとうございます。
1月27日 朝の登校ー北門(906号)
朝の登校の様子です。7:50~8:00に登校しています。通学団担当の先生が気を付けることを看板にして立っていてくださいました。
「1列で」「班長先頭、副班長一番後ろで」「離れずに歩く」「マスク」
の4つの点を守って登校するように、見守ってくれています。「あいさつ」もマスク越しですが、言えるようになってきました。
この後、教室では担任の先生が待機していて、「健康チェック」「手洗い・消毒」「朝の支度」が行われています。
1月26日 給食週間2日目ー豚丼(905号)
本日は愛知を食べる「給食週間2日目」です。献立は
給食室前の献立表です。栄養もわかるようになっています。毎日、給食委員の子どもたちがはり替えてくれています。
本日のメインディッシュは「豚丼」です。4年2組の子たちもおいしそうに頂いています。
放送委員の子たちが上の「いただきます」のおたよりに書かれていることを紹介してくれています。今日の給食クイズの問題も出されます。答えを、ぜひ訊いてみてください。
1月26日 3年2組 英語活動(904号)
3時間目、3年2組は英語活動でした。映像で出された英語のリスニング問題を聴いて、教科書に書き込んで答えていました。みんな、よく聴いていました。
1月26日 3年1組 英語活動(903号)
4時間目、3年1組は英語活動の授業でした。ATの先生の英語の問題に対して、手を挙げて答えていました。みんな、よく手があがります。
1月26日 6年2組 音楽(902号)
3時間目、素敵な「絆」の歌声に誘われて3階の家庭科室に行きました。6年生が卒業式の歌の練習をパートでしていました。パートリーダーを中心に歌のコロナ対策の練習隊形を決めて行っていました。一人一人の距離をとり、教室の外に向かってマスクを付けたままで行っていました。もう一つのパートは音楽室で行い、人が密集しないようにもしていました。子どもたちが自分たちで気を付けて練習する姿をみて、すごいな、考えているな、と思いました。6年生、なかなかやります!!
1月26日 6年生国語学力テスト(901号)
2時間目、6年生は国語の学力テストを行いました。すごい集中力です。
1月26日 5年生国語学力テスト(900号)
2時間目、5年生は国語の学力テストを行いました。みんな真剣に問題に向かっていました。
1月26日 1年生国語学力テスト(899号)
2時間目、1年生は国語の学力テストを行いました。1年生で学習したことがどのぐらい身についているか、を測るテストです。1年生にとっては、45分をフルに使ったテストとなります。みんな、緊張して問題に向かっていました。
1月26日 4年2組 算数(898号)
2時間目、4年2組は算数の授業でした。「P58,59のふく習」を個々で進めていました。わからないところは先生に質問していました。すごい集中力です。
1月26日 ゴミ収集(897号)
9持40分、学校のゴミを業者の方が収集に来てくれました。学校の燃えるゴミは火曜日・金曜日に収集に来てくれます。たくさんのゴミの収集をいつもありがとうございます。
1月26日 そろえられたスリッパ(896号)
1時間目、2,3,4年生のトイレのスリッパが気持ちよくそろえてあるのに、出会いました。私の心も気持ちよくなりました。みんな、ありがとう。
1月26日 3年1組 社会科(895号)
1時間目、3年1組は社会の授業でした。「タブレット」を使って調べる方法について、やり方を勉強しました。「NHK for school」の中にある理科番組を見てみました。ぜひ、様子を訊いてみてください。
1月26日 3年2組 理科(894号)
1時間目、3年2組は理科の授業でした。「じしゃくのふしぎ」の勉強をしていました。じしゃくにひきつけられものを調べていました。紙、アルミはく、わりばし、はさみ、ペットボトル・・・結果、どうだったのか、ぜひ訊いてみてください。
1月26日 4年1組 書写(893号)
1時間目、4年1組は書写の授業でした。「笛」という字を毛筆で練習しました。「ゆっくり書く」「トン、スー、ピタッ」に気を付けて。ぜひ、「トン、スー、ピタッ」、についてできたかどうか訊いてみてください。集中していました。
1月25日 給食週間初日ー名古屋コーチン(892号)
3年2組、本日の給食の様子です。「いただきます」が終わり、食べ始めました。担任の先生が、「おかわりの人?」と増やしたい人を訊いています。だれもしゃべる人はいません。マスクを外して、しゃべることの「コロナへのリスク」を理解して静かにしています。とても立派です。今週は愛知を食べる「給食週間」。本日は「名古屋コーチン」の鶏肉がつきました。ここで問題、「名古屋コーチンはどの料理にはいっていたでしょう。」ぜひ訊いてみてください。
1月25日 2年1組 生活科(891号)
3時間目、2年1組は生活科の授業でした。「2年生で勉強した学習クイズ」と「6年生との思い出の出来事」をカードに相談しながら書き出していました。そろそろ1年のまとめをしていこうという時期になりました。お家でも、どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。
1月25日 たんぽぽ組 算数(890号)
3時間目、たんぽぽ組は算数の授業でした。ちょうど計算の練習をそれぞれで行っていました。それぞれの力にあわせた問題を、問題数もそれぞれに合わせて行っていました。ホントにすごい集中力で、プリントに向かっていました。鉛筆の音が聞こえてきます。
1月25日 2年2組 算数(889号)
1時間目、2年2組は算数の授業でした。自分自分で問題練習をしていました。教科書の「ためしてみましょう」をやり、先生に丸付けをしてもらう。終わったら、教科書の「ふくしゅう」の問題を進めていました。そろそろ、2年生の勉強もまとめが近い学習の様子です。今週は学力テストもあるので、問題練習も大切です。
1月25日 1年2組 音楽(888号)
1時間目、1年2組は音楽の授業でした。楽器を使っての器楽演奏の練習をしていました。1年生の使う楽器は「鍵盤ハーモニカ」「カスタネット」「タンバリン」「トライアングル」「鈴」ぐらいが定番です。緊急事態宣言が出て、吹く楽器は使用不可ということで、その他の音楽室にある楽器を総動員して行っていました。いろいろな楽器を経験できて、とても楽しそうです。
1月25日 1年1組 国語(887号)
1時間目、1年1組は国語の授業でした。「ひらがなの使い方ー文の中で」のプリントで問題練習をしていました。今週は学力テスト週間です。テストの問題になれるため、問題を読み、その指示を理解して解く練習を行っています。
1月22日 音楽部ー楽器洗い(886号)
先日、最後の演奏を録音した音楽部が1年間お世話になった楽器の「楽器洗い」を始めました。家庭科室の水場に水を溜めて、中をきれいに洗浄していました。感謝の気持ちを込めているのが、体全体から伝わってきました。
1月22日 5年生焼き物ー素焼き(885号)
この写真は文化会館の窯の様子です。2学期12月につくった5年生の焼き物がついに乾燥を終えて、「素焼き」に入りました。本日は朝9:00~16:00まで、焼いてくれました。管理をしてくれているのは、陶芸教室に来校してくださった方々です。今日は720度ぐらいで焼いてくださっていました。来週火曜日には1200度ぐらいで本焼きに入るそうです。楽しみです。
1月22日 5年生耐震出前講座(884号)
5,6時間目、5年生は総合的な学習の時間でした。市の「耐震講座」を実施しました。命を守るための耐震構造の建物について学びました。実際に模型をつくって揺らしてみました。ぜひ訊いてみてください。
1月22日 6年2組 バイキング給食(883号)
本日は、6年2組がバイキング給食に出かけました。給食センターの見学や説明を受け、いよいよ待ってました「バイキング給食」でした。全員がおかわりをしていました。中には、8回もおかわりする子も・・・。天晴れな食べっぷりでした。来週は「給食週間」。そちらも楽しみです。それから1日市内7000人分を超える給食を作ってくださっていることに驚きましたね。毎日、ありがとうございます。いつも給食を作ってくださる方々のお顔が見られて、日頃の有り難みが増しました。感謝!!!!
1月22日 2年2組 道徳(882号)
2時間目、2年2組は道徳の授業でした。「ぴかぴかがかり」というお話を使って、「みんなのためにはたらくことには、どんなよさがあるのか」を考えていました。冷たい水に負けないで、水場をぴかぴかにする主人公の気持ちを「自分なら」と考えていました。
1月22日 中学年短なわ大会(881号)
2時間目、3、4年生は合同短なわ大会を実施しました。みんな、張り切って各種目に参加していました。
1月21日 不審者対応避難訓練(880号)
本日、2時間目、不審者対応の避難訓練を実施しました。田原警察署の生活安全課の方に協力して頂き、そういったとき、どんな動きをするのか、注意することは何か、お話を伺いました。子どもたちは真剣に、本当に静かに、素早く、避難することが出来ました。ぜひ、お家でもどんな様子だったのか、注意することとともに、訊いてみてください。
1月21日 読み聞かせ6年2組(879号)
6年2組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ6年1組(878号)
6年1組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ5年2組(877号)
5年2組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ5年1組(876号)
5年1組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ4年2組(875号)
4年2組の読み聞かせの様子です。先週は4年1組が同じ十二支のパネルシアターを読み聞かせていただきました。密を防ぐために、1クラスずつ行ってくださっています。
1月21日 読み聞かせ4年1組(874号)
4年1組の読み聞かせの様子です。「えほん寄席」という本の中の「たいらばらし」というお話を司書さんが読んでくださいました。「平林」という名字を様々な読み方をして笑わせてくれる愉快なお話でした。
1月21日 読み聞かせ3年2組(873号)
3年2組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ3年1組(872号)
3年1組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ2年2組(871号)
2年2組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ2年1組(870号)
2年1組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ1年2組(869号)
1年2組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ1年1組(868号)
コロナ禍ですが、これまで長く続けられてきた読み聞かせボランティアの方々による活動を継続して行っています。コロナ感染症対策のため、ボランティアの方々は児童との距離を取りながら本を読んでくださっています。児童も着席したまま聞いていますが、みんなこの時間を楽しみにしています。
1月20日 音楽部合奏(867号)
2月1日に予定されていた音楽会が中止になり、コロナ感染症予防のため部活動でも金管楽器は吹かずに指練習だけで行ってきました。屋外にて久しぶりに音出しをした後、一度だけ合奏をしました。たった一回の合奏に、特に6年生は思いを込めているようでした。
1月20日 6年1組 バイキング給食(866号)
20日水曜日、6年1組の給食は、バイキング給食でした。市のバスで田原市給食センターに行き、施設見学を行いました。その後、普段より多いメニューをセンターの方が盛り付けてくれ、お盆に載せて、席に着き頂きます。コロナ対策をしながら頂きました。小学校・中学校を通して、6年生だけの行事になります。参加した子どもたち、とてもおいしそうでした。給食センターの皆さん、おいしいバイキング給食をありがとうございました。6年2組は金曜日、22日に参加します。
1月20日 5年2組 道徳科(865号)
4時間目、5年2組は道徳の授業をしていました。「自分らしさを見つめよう」という勉強でした。写真は友達のいいところをカードに書き、渡しているところです。「どうぞ」「ありがとう」の声が飛び交いました。この後、自分で自分の「好きなところ」と「変えていきたいと思っているところ」を自分らしさの窓に書き込んでいました。自分のいいところってなかなか見つけにくいですね。うちでもお互い、ぜひ話し合ってみてください。
1月20日 4年2組 英語(864号)
4時間目、4年2組は英語の授業でした。「教室の名前」と「右と左」を英語で言えるように練習していました。先生の発音をよく聞いて、リピートして言っていました。
1月20日 6年2組 道徳科(863号)
4時間目、6年2組は道徳の授業でした。これまで勉強した「道徳ノート」や「教科書」を見直しました。そして、自分がこれまでに学んだことや成長を振り返って、プリントに書いていました。
1月20日 トイレのスリッパそろえよう週間(862号)
美化委員会が動き出しました。今週来週は「はきものをそろえよう週間」ということで、全校の子どもたちに呼びかけています。今週は「トイレスリッパ」、来週は「外履き」のかかとを揃えよう、と呼びかけています。そのせいか、トイレのスリッパも揃っていることが増えてきました。
1月20日 6年1組 図工(861号)
2時間目、6年1組は図工の授業でした。「テープカッター」の制作をスタートしていました。今日は下絵を完成させるのが目標でした。どんなデザインを考えたのか、ぜひ訊いてみてください。
1月20日 5年2組 英語(860号)
2時間目、5年2組は英語の授業でした。「日本の年中行事を紹介しよう」という勉強をしていました。GIGAスクールで新しく配備された「タブレット」を早速使っていました。年中行事をインターネットで調べていました。みんなもう上手に使っていました。
1月20日 5年1組 理科(859号)
2時間目、5年1組は理科の授業でした。「電磁石の性質」のところを勉強していました。一人一人の実験セットを使って、行っていました。「電気の流れの向きを逆にすると、電磁石のS極とN極の向きはどうなるだろうか」という課題でした。ぜひ、結果を訊いてみてください。
1月20日 たんぽぽ組 算数(858号)
2時間目、たんぽぽ組は算数の授業でした。1人1人、自分の課題に取り組んでいました。先生がつくってくれた、学習の必殺道具を使っていました。背筋がピンと伸び、最後まで学習に集中できました。
1月20日 交通事故ゼロの日登校(857号)
本日は20日。「交通事故ゼロの日」です。地域の方、見守り隊の見守りの中、子どもたちが整然と登校していました。地域の方々、寒風吹きすさぶ中を見守ってくださり
有り難うございました。
1月19日 クラブ(856号)
本日はクラブがありました。クラブボランティアさんのおかげもあって、クラブは子どもたちの人気の活動になっています。
1月19日 高学年短なわ大会(855号)
5時間目、5,6年生は短なわ大会を開きました。写真はクラス対抗「二重跳びリレー」です。みんな、声を出さずに応援をしあっていました。なかなか盛り上がりましたよ。
1月19日 4年2組 社会(854号)
5時間目、4年2組は社会の授業をしていました。たはら「きょう土のはってんにつくす」というところの勉強に入りました。今日は「河合為治郎」について勉強しました。
1月19日 4年1組 理科(853号)
5時間目、4年1組は理科の授業でした。「1年間の観察をふりかえろう」という勉強していました。春~夏~秋~冬にかけて、植物はどんな変化があるのか、理科ノートにまとめていました。
1月19日 3年1組 算数(852号)
5時間目、3年1組は算数の授業でした。「小数の計算」のところのまとめをしていました。教科書や算数の友の練習問題を進めていました。出来た人から、先生に丸付けをしてもらいました。
1月19日 3年2組 算数(851号)
5時間目、3年2組は算数の授業でした。「小数の計算」のまとめをしていました。自分自分で教科書の「たしかめましょう」や算数の友を進め、先生に丸付けをしてもらっていました。
1月10日 今月の花(850号)
今月の花は、トルコキキョウとスイートピーのアレンジフラワーです。まだ大寒の前ですが、玄関が春の香りでいっぱいになりました。
1月19日 今月の鉢(849号)
今月の鉢は、ラナンキュラスです。今は鉢に一つずつ花が咲いている状態ですが、これからどんどん咲かせていくそうです。
1月18日 2年2組 帰りの会(848号)
2年2組、帰りの会の様子です。日直さんが司会をして、会を進めていました。「きょうのきら星」、「係の仕事」など、とても盛りだくさん。自分たちで教室の生活をしっかりしようと進めていました。下の写真は係が一斉に動き出した様子です。みんなで力を合わせています。
1月18日 2年1組 国語(847号)
4時間目、2年1組は国語の授業でした。「かさこじぞう」の勉強に入りました。まず、教科書の段落を分けて数えることから始めていました。
1月18日 1年1組 算数(846号)
3時間目、1年1組は算数の授業でした。「大きな かず」の勉強でした。算数セットの「かぞえぼう」で先生が出した問題を作っていました。「38」「99」の問題が出されました。
1月18日 1年2組 国語(845号)
3時間目、1年2組は国語の授業でした。「かたかな の かたち」を勉強していました。ひらがなと形を比べて、特に「止め」「はね」「はらい」のところをチェックしながら覚えていました。家でも、「違い」を訊いてみてください。
1月15日 4年2組 道徳(844号)
3時間目、4年2組は道徳科の授業でした。「学級会での出来事」というお話で心の勉強をしていました。「公平」ということについて考えを語り合いました。「人の考えを聴く」「深く考える」「考えを書く」「意見を伝える」・・・どれも真剣に出来ていました。
1月15日 4年1組 道徳(843号)
3時間目、4年1組は道徳の授業でした。「感謝」について考えました。実際に、1年間お世話になった人たちに「感謝の手紙」を書いていました。集中しています。
1月15日 2年2組 道徳(842号)
2年2組は、2時間目、道徳科の授業でした。「お年玉をもらったけれど」というお話を使って、心の勉強をしていました。無駄遣いについて、しっかり考えていました。とてもたくさんの子が、手を挙げて意見を発表していました。意見を言いたくて言いたくて、たまらない感じがすごいと思いました。
1月15日 発育測定週間(841号)
先週・今週は発育測定週間です。各学年で、視力・身長・体重を測定し、成長の記録に残しています。3時間目は2年生が実施していました。
1月15日 たんぽぽ組 生活単元(840号)
1時間目、たんぽぽ組は生活単元の時間でした。「体幹トレーニング」、「畑の世話」、「なわとび」の順番で勉強しています。みんな、1つ1つのことに集中して取り組んでいました。できることがどんどん増えてきて、みんなうれしそうです。
1月14日 読み聞かせ6年2組(839号)
6年2組の読み聞かせの様子です。
1月14日 読み聞かせ6年1組(838号)
6年1組の読み聞かせの様子です。
1月14日 読み聞かせ5年2組(837号)
5年2組の読み聞かせの様子です。
1月14日 読み聞かせ5年1組(836号)
5年1組の読み聞かせの様子です。
1月14日 読み聞かせ4年2組(835号)
4年2組の読み聞かせの様子です。
1月14日 読み聞かせ4年1組(834号)
4年1組はパネルシアター。「十二支のお話」という絵本を元に作られたものを、読み聞かせてくださいました。
1月14日 読み聞かせ3年(833号)
3年生の読み聞かせの様子です。
1月14日 読み聞かせ2年(832号)
2年生の読み聞かせの様子です。
1月14日 読み聞かせ1年(831号)
1年生の読み聞かせの様子です。マスクを付けながらですが、できるだけ大きな声で読み聞かせてくださいました。
1月14日 放送の表彰集会②(830号)
高学年の児童3人が、校長先生から表彰していただいている様子です。
1月14日 6年1組 社会(828号)
1時間目、6年1組は社会の授業でした。「明治時代・発展していく日本」について勉強していました。「日本はどのように国づくりを進め、世界に歩み出していったのか」をテーマに調べを進めていました。
1月14日 6年2組 理科(827号)
1時間目、6年2組は理科の授業でした。「てこの働き」の学習のまとめをしました。次の時間はテストなので、テスト勉強をしました。GIGAスクール計画によって、配付された、一人一台の「タブレット」を使って、ネットにつなぎ、個々にテスト勉強をしていました。すごい!!!
1月14日 5年2組 英語(826号)
1時間目、5年2組は英語の授業でした。「日本の遊びや年中行事について尋ね合おう」という勉強をしていました。「I like 季節.」「Why do you like 季節?」「We have 年中行事.」の会話を練習しました。
1月15日 5年1組 国語(825号)
1時間目、5年1組は国語の授業でした。「上手な話し合いの仕方」について勉強していました。
1月14日 揃えられた履き物ー4年1組(824号)
本日、朝の読み聞かせ、4年1組は学習室で行われました。その時の渡り廊下の様子です。履き物がそろっています。子どもたちの「心がら」が忍ばれます。すごい!!!!
1月13日 音楽会中止にも負けず練習再開ー音楽部(823号)
音楽部の練習も再開しました。しかし、コロナ制限を考慮して、吹く楽器は指の練習のみです。市の音楽会は中止となりましたが、それに負けず練習に集中する音楽部。とても素敵でした。
1月13日 コロナ制限・運動部スタート(822号)
本日より3学期の部活動が再開しました。緊急事態宣言が県から出され、コロナ感染症予防策を考慮してスタートしました。運動部は陸上大会の種目ごとに練習や記録をとります。全体で密集することを避けて、種目練習のみで行います。
1月13日 4年生防災教室(821号)
5時間目、4年生は防災教室を行いました。市役所の防災対策課の方を講師に市の防災対策、衣笠地区で、あるいは家庭で気を付けることなど、伺いました。ぜひ、お家でも勉強したことを訊いてみてください。
1月13日 ロング休み時間(820号)
本日は水曜日。移動図書館も来校してくれましたが、昼そうじなしの「ロング長休み時間」です。13:15~13:40まで、長縄の練習や短なわとびの練習、自由遊びの子たち・・・いろいろな遊び方を満喫していました。本校は月曜日と水曜日の2回、このような長い休み時間を持っています。
1月13日 いずみ号(819号)
本日は昼の長休み時間に移動図書館「いずみ号」が来てくれました。各学級で、教室用に読む本を借りる人(何冊か)
個人で、家で読むための本を借りる人がいました。
1月13日 4年2組 4年合同体育(818号)
1時間目は、合同体育の授業でした。「長縄くぐり抜け」を2連続で行っていました。8の字と違うので、タイミングを工夫していました。どこに気を付けるとできるのか、ぜひ訊いてみてください。