ブログ
9月24日 今日の給食(119号)
【ごはん 牛乳 ふのみそ汁 あじの磯辺フライ くきわかめのきんぴら】
今日は初めて登場したフライでした。
魚が苦手な子でも「魚の味があんまりしないから食べやすい」という子がいたり、「この匂いが苦手…」という子がいたりしました。しかし、教員も含めて概ね好評でした。
お家でも感想を聞いてみてください。
チラシ情報100
古墳整備(118号)
9月19日(木)授業後、先生たちが古墳の整備作業をしました。来週に予定されている子どもたちの古墳整備の準備作業です。市役所の学芸員に来ていただいて、石室跡の形がわかるように土を掘ったり、削ったりしました。栄巌古墳は、県の文化財となっているため、勝手に形を変えることができません。学芸員に指示してもらって慎重に作業をしました。来週には、全校児童が、昨年度色塗りをしたテストピースを並べる作業をします。開校40周年事業の一つになっています。
チラシ情報99
昔の遊び体験(117号)
9月19日(木)午後、1年生が、地域のお年寄りの方に教えていただいて、昔の遊びを体験しました。コマ回しやおはじき、積み木、けん玉、お手玉、ヨーヨー、ダルマ落とし等です。子どもたちは、グループに分かれて、それぞれの遊びの教室を回って行きました。普段はできない遊びを体験するのをとても楽しみしていて、どの子も笑顔いっぱいでした。会が始まる前には、来校されたお年寄りの方を、6年生の子が案内をしていました。暑い中でしたが、来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
9月18日 今日の給食(116号)
【タコライス 牛乳 コンソメスープ かぼちゃサラダ】
新献立でした。豚肉だけでなく、大豆も入っているのが給食っぽいです。
ケチャップの他にカレー粉やソース、しょうゆなども入っています。
暑い日でも、ごはんが進む味でした。
4年生ゴーヤーピザ作り(115号)
9月18日(水)午前、4年生が理科や総合的な学習の時間で育ててきたゴーヤーを使って、ゴーヤーピザを作りました。餃子の皮を生地にして、ゴーヤーやコーン、ベーコンをトッピングして作りました。苦みが苦手な子もいるゴーヤーですが、自分たちで育てたゴーヤーの味は、やはり違うようです。とても、美味しくいただきました。
スポフェスダンス伝達(114号)
9月18日(水)授業の前に、運動委員の子たちが、各教室へ行ってダンスの伝達をしています。10月10日に予定している衣笠小スポーツフェスティバルでは、今年も全校で踊るダンスがあります。今年は「怪獣の歌」に合わせて踊ります。運動委員が、何日かに分けて、ダンスの振付を教えに行っています。当日は、お家の方も参加できますので、ぜひ、お家で一緒に練習して参加してください。(振付は、動画サイトで探すことができます。)
9月17日 今日の給食(113号)
《お月見給食》
【なめし 牛乳 いりどり 里いもコロッケ 月見白玉フルーツ】
今日は十五夜です。夜は満月がきれいに見えるでしょうか。
秋の実りの里いもや、お月見団子に見立てた白玉入りのデザートがつきました。
お家でも感想を聞いてみてください。
耐震出前講座(112号)
9月13日(金)午後、5年生が、市役所建築課の方と「田原安心・安全住まいる会」の方を講師に、耐震出前講座を行いました。前半は、地震についてのお話で、後半は紙工作(紙ぶるる)を使った建物の耐震・免震についてです。能登半島地震から南海トラフ地震臨時情報発表なと、身近に迫ってきているテーマです。子どもたちは、紙工作を通して耐震構造の大切さを実感していました。