ブログ
3月3日 6年生を送る会高学年(702号)
6年生を送る会を5年生が行いました。
6年生と一緒に楽しむ姿が見られました。
プレゼントもあったようです。どんなことをやったのか、ぜひおうちで訊いてみてください。
3月3日 6年生道徳(701号)
6年1組・2組合同で、立花校長先生の道徳の授業を受けました。
みんな真剣な眼差しで授業に臨んでいました。
ぜひどんな内容だったのか、おうちで訊いてみてください。
3月2日 6年生を送る会 中学年(700号)
今日は3・4年生が6年生を送る会を開催しました。
6年生たちと楽しい思い出を作ろうとしている姿が素敵でした。
ぜひどんなことをやったのかおうちで訊いてみてください。
3月2日 通学団会議(699号)
2時間目、通学団会議。衣笠・藤七原・鎌田・八軒屋・加治①・加治②・赤石の7つの通学団に分かれて会議をしました。「1年間の登校のふりかえり」「新しい班づくり・班長等決定・並び順決定」「新1年生へのお手紙作成」など、たくさんのことを決めました。新しい班長さんを中心にみんなで協力して、安全に登校してくださいね。
3月1日 6年生を送る会低学年(698号)
本日、1・2年生たちが6年生を送る会を行いました。
みんなが楽しそうに笑っている姿が印象的でした。
ぜひどんなことをやったのかおうちで訊いてみてください。
3月1日 特技発表会(697号)
2月28日の特技発表会の続きが本日行われました。
緊張に負けず、一生懸命特技を披露する姿が見られました。
2月28日 特技発表会(696号)
昼放課の時間に、特技発表会が行われました。
いろいろな特技を持つ子たちが一生懸命取り組んでいました。
3月1日 6年1組 公開授業ー社会(695号)
6年1組2時間目、社会。公開授業。
3月1日 6年2組 公開授業ー家庭科(694号)
6年2組2時間目、家庭科。公開授業。
3月1日 5年2組 公開授業ー道徳(693号)
5年2組2時間目、公開授業ー道徳。
3月1日 5年1組 公開授業ー道徳(692号)
5年1組2時間目、公開授業ー道徳。
3月1日 4年2組 公開授業ー社会(691号)
4年2組2時間目、公開授業ー社会。
3月1日 3年2組 公開授業ー道徳(690号)
3年2組2時間目、公開授業ー道徳。
3月1日 3年1組 公開授業ー音楽(689号)
3年1組2時間目、公開授業ー音楽。
3月1日 4年1組 公開授業(688号)
4年1組2時間目、公開授業、図工。
3月1日 1年1組 公開授業(687号)
1年1組2時間目、公開授業。
3月1日 1年2組公開授業(686号)
1年2組2時間目、公開授業。
3月1日 たんぽぽ組(685号)
たんぽぽ組2時間目。公開授業です。その子その子の課題を自分で進めていました。落ち着いて学習に取り組めています。
3月1日 ひまわり組(684号)
ひまわり組、2時間目公開授業。勉強が終わって、くつろぎの時間です。私に手を振っくれました。
3月1日 2年生公開授業ー体育(683号)
本日2時間目、2年生授業公開でした。体育の授業、何をしたのでしょう。ぜひ訊いてみてください。
2月27日 今日の給食(682号)
【ごはん 牛乳 肉豆腐 ポテトチーズ揚半 即席漬け】
今日の揚半は、小さい角切りのじゃがいもとチーズ入りです。
じゃがいものおかげで揚半の弾力が少し和らぎ、食べやすいです。
お家で感想を聞いてみてください。
2月28日 学校保健委員会(681号)
6時間目委員会。保健委員会は「学校保健委員会」を開催しました。PTA委員・保健厚生部の方々にもご参加いただき、「心の健康を保つ」ためにをテーマにグループトークを行いました。大人にも負けないぐらい、内容の深い子供たちの意見に感心しました。
2月28日 6年1組 公開授業(680号)
6年1組2時間目、公開授業。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月28日 6年2組 公開授業(679号)
6年2組2時間目、公開授業。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月28日 5年1組 公開授業(678号)
5年1組2時間目、公開授業。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月28日 5年2組 公開授業(677号)
5年2組2時間目、担任の先生が・・・。ぜひ訊いてみてください。
2月28日 授業参観(676号)
廊下で参観してくださる方々。ほぼ100パーセントの方が静かに見守ってくださいました。
2月28日 4年2組 授業公開(675号)
4年2組授業公開。何をしているのでしょうか。ぜひ訊いてみてください。
2月28日 3年2組 授業公開(674号)
3年2組2時間目、授業公開。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月28日 3年1組 授業公開(673号)
3年1組2時間目、公開授業。
2月28日 2年2組 授業公開(672号)
2年2組2時間目、公開授業。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月28日 2年1組 公開授業(671号)
2年1組2時間目、公開授業。何の授業かな?ぜひ訊いてみてください。
2月28日 4年1組 公開授業ー図工(670号)
4年1組公開授業、図工かな?何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月28日 1年生公開授業ー体育(669号)
本日1時間目、2時間目は公開授業でした。1年生は・・・何の授業だったかな。ぜひ訊いてみてください。
2月24日 今日の給食(668号)
【ごはん 牛乳 五目汁 ミンチカツ ひじきの炒め煮】
意外かもしれませんが、「これ好き!」と、おかわりが多いのが「ひじきの炒め煮」です。
日々濃い味にならないように気をつけている給食ですが、味がぼけても食べにくいおかずです。
おいしく食べられる薄味に仕上げました。感想を聞いてみてください。
2月22日 今日の給食(667号)
【ごはん 牛乳 みそおでん 厚焼き卵 こまツナあえ】
ごはんが進み、あたたまる「みそおでん」。
水の分量に注意してしゃびしゃびにならないように作りました。
里いもも崩れずきれいに仕上がっていました。
2月21日 今日の給食(666号)
【クロワッサン 牛乳 ポークビーンズ いかフリッター 野菜のマリネ】
今日のキャベツは特別で、品評会に出品されたものでした。
たくさんの農家さんが自信作を持ち寄ったものを、給食センターに届けていただきました。
夕方の職員室でも「今日のマリネ、とってもおいしかった!」と好評でした。
2月20日 今日の給食(665号)
【ごはん 牛乳 かきたま汁 さんまの銀紙焼き 切干大根のサラダ】
給食のかきたま汁は、卵がふわふわでとてもきれいです。
大人気の銀紙焼きは、今日は「さんま」でした。
お家で感想を聞いてみてください。
2月17日 今日の給食(664号)
【ごはん 牛乳 がんもどきと野菜の煮物 かつおの土佐煮 キャベツのゆかりあえ】
「がんもどきがどれか、わかる人?」。
中学年でわかった人は、クラスの半分以下でした。
給食ではときどき出るメニューですが、知らない子も多いですね。
2月16日 今日の給食(663号)
【カレーうどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ コーンサラダ】
1年生に「ちくわの磯辺揚げの衣に入っている緑の点々は何だろうね?」と問いかけると、
「のりかな?」「ほうれん草?」と興味津々に見ていました。
お家で感想を聞いてみてください。
2月20日 たてわり班活動(662号)
本日の昼放課に、たてわり班活動がありました。
みんなの楽しそうな笑顔が印象的でした。
ぜひどんなことをやったのかおうちで訊いてみてください。
2月15日 美化委員会おうち・学校ぴっかぴかクイズ大会(661号)
本日お昼の放課に、美化委員会によるクイズ大会が開催されました。
どんな問題が出ていたのか、ぜひおうちで訊いてみてください。
2月14日 中部小との合同凧揚げ大会(660 号)
本日田原中学校体育館にて、中部小学校との合同凧揚げ大会が開催されました。
子どもたちの笑顔が輝いていました。
ぜひその時の様子をおうちで訊いてみてください。
2月15日 今日の給食(659号)
【ごはん 牛乳 ふのみそ汁 鶏の照り焼き ブロッコリーのごまあえ】
「今が旬の食べ物です」というプラカードを持っていると、すぐに「ブロッコリー?」と声をかけてくる子が何人もいました。
さすが田原の子ですね。
今日使った量は、全部で約00キロ。丁寧にカットされていて感動です。
2月14日 今日の給食(658号)
【ごはん 牛乳 豆腐の中華風煮 小松菜まんじゅう 黄桃】
ニラよりもくせが少なくて食べやすい「小松菜まんじゅう」。
黄桃も、この形は家ではあまり食べないかな?おかわりの行列ができていました。
お家で感想を聞いてみてください。
2月13日 はるかぜ読書週間(657号)
今日からはるかぜ読書週間が始まりました。
図書委員会でイベントも開催されていました。
ぜひどんなことをやっていたかおうちで訊いてみてください。
2月13日 今日の給食(656号)
【ごはん 牛乳 沢煮汁 サーモンフライ 大豆の五目煮】
「大豆の五目煮」は、大豆の煮崩れに注意して丁寧に作りました。
揚半のうま味や甘味が加わって、きれいにおいしく仕上がりました。
お家で感想を聞いてみてください。
2月10日 今日の給食(655号)
【ごはん 牛乳 中華スープ チヂミ バンバンジー ココアワッフル】
今日はチョコ味のワッフルが付きました。
楽しみにしている子が多かったようで、「ふわふわだった!」「こういう形のワッフルもあるんだ!」とにこにこして食べていました。
2月9日 今日の給食(654号)
【ミルクロールパン 牛乳 冬野菜のクリーム煮 ウインナーソーセージ いよかん】
冬野菜のブロッコリー、白菜、にんじんが入っています。
旬のいよかんは、やさしい酸味でおいしかったです。
お家でも感想を聞いてみてください。
2月8日 6年1組家庭科(653号)
5時間目、6年1組家庭科。そうじの仕方を工夫しようーの学習をしていました。見てください。目の真剣さ、背筋・手足の動き…体全体からも「きれいにするぞ」という気持ちが伝わってまいりました。感謝!!!!