田原市立衣笠小学校

ブログ

4年生凧揚げ大会(170号)

 11月6日(水)午前、4年生が田原凧保存会の方に教えていただきながら、凧揚げ大会を行いました。前回は、体育館内でのカイトダンス競技で、今回はグランドでの凧揚げです。朝方まで雨が降っていたので、グランドの状態が心配されましたが、晴天になって気持ちよく凧揚げができて、歓声が上がっていました。体育館内で上げ方を練習した子どもたちは、風の吹く外で気持ちよく上げていました。学級対抗で勝負し、最後は全員で大凧も揚げました。学級対抗は、紅組が勝ちました。

 

 

 

 

災害時用簡易トイレ(169号)

 11月6日(水)午前、市役所防災対策課の方が、災害時用簡易トイレ4台を搬入をしました。学校が避難所となった際に備えてのものです。バッテリーで動き、一回ごとに凝固剤で固めるそうです。実際に避難所となったところのお話を聞くと、トイレには本当に困ったそうです。少しでもこうした備えがあれば、安心できる材料になりますね。体育館の防災備蓄倉庫に保管する予定です。

 

 

 

 

開校40周年記念植樹(168号)

 11月5日(火)午後、開校40周年を記念して、中庭に記念植樹をしました。6年生が全校を代表して植樹セレモニーをしました。名古屋銀行の「名銀グリーン財団」から樹木を寄付していただき、午前中に造園業者の方が準備してくれました。カラタネオガタマ1本とイチゴノキ6本、ツゲ2本です。6年生の代表と校長先生がはじめに植樹し、その後6年生全員も植樹をしました。記念式典に向けて、中庭もきれいに整ってきました。名銀グリーン財団の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 カラタネオガタマ

 イチゴノキ

ツゲ

学習発表会会場準備(167号)

 11月1日(金)午後、6年生が学習発表会の会場準備をしました。来週から、体育館での練習が始まっていきます。6年生の子たちは、さすがに最高学年で、てきぱきと行動して、予定よりもスムーズに準備が進みました。今年の学習発表会は、開校40周年記念式典も合わせて開催するので、例年とは準備が異なります。これから2周間あまりの日数でしっかりと準備をしていきます。

 

 

 

江崎巡査夫妻殉職地訪問(166号)

 10月31日(木)午前、6年生が加治・稲場にある江崎巡査夫妻が殉職した地を訪れ、記念碑を見学し、お参りをしてきました。夫妻のお墓は、田原・蔵王にあります。総合的な学習の時間などで、江崎巡査について学習を進めている子どもたちは、劇で殉職の場面を知っていますが、実際に訪れてみて心に響くものがあったようです。11月16日の開校40周年記念式典の中で、「江崎巡査物語」を上演して、来校した方々に見ていただきます。

 

 

5年生家庭科(165号)

 10月31日(木)午前、5年生の家庭科の授業でミシンを使いました。今回も「衣とも会」で呼びかけて補助に来ていただきました。先生が一人で教えて回ると時間がかかってしまいますが、こうして地域の方にお手伝いしていただくととてもスムーズに授業が進みます。教えてもらう子どもたちもたくさんの先生(ボランティアの方々)がいて、すぐに教えてもらえるので、どんどん作業が進みます。本当にありがとうございました。

 

 

 

40周年記念品準備ボランティア(164号)

 10月30日(水)昼休み、11月16日に予定している開校40周年記念式典で配付する、ファイルや要項等の記念品を準備する作業を行いました。ボランティアを募集したところたくさんの子たちが、来てくれました。みんなで準備して開催する心のこもった式典になりますね。協力してくれた子たち、ありがとうございました。

 

 

児童ボランティア読み聞かせ(163号)

 10月30日(水)昼休み、学習センターで6年生の有志児童による読み聞かせがありました。低学年から中高学年まで50名ほどの子たちが、集まって聞き入っていました。紙芝居と絵本で、盛りだくさんでした。午前中には観劇会もあって、とても楽しい一日になりました。読み聞かせをしてくれた子たちも、本や紙芝居を選ぶところから楽しんでいました。

 

 

 

観劇会(162号)

 10月30日(水)午前、体育館で観劇会を行いました。劇団「風の子(中部)」に来てもらいました。演目は「ギャングエイジ」です。主人公の小学4年生エイジが、かっこいいギャングを目指すお話です。劇団の方の汗や息遣いも伝わる生の迫力で、子どもたちも見入っていました。衣笠小と衣笠市民館の共同で企画している行事です。保護者の方や地域の方もたくさん参観に来校されました。楽しいひとときを過ごせました。