田原市立衣笠小学校

ブログ

1月29日 6年1組 算数(938号)



1時間目、6年1組算数。「6年の復習」の勉強に入りました。いよいよ、小学校6年間に習ったことの「総復習」に入ります。

1月29日 5年2組 算数(937号)



1時間目、5年2組算数。「割合を表すグラフ」の勉強のまとめをしていました。教科書・算数の友・プリントを使って力を試していました。

1月29日 3年2組 音楽(934号)



1時間目、3年2組音楽。曲「ミッキーマウスマーチ」の器楽合奏の練習を個々にしていました。吹く楽器は使えないので、鍵盤ハーモニカやリコーダーは使いません。他の楽器を触れるようにしています。あまり使ったことのない楽器を触れることが楽しそうでした。

1月29日 2年1組 国語(933号)



1時間目、2年1組国語。漢字ドリル新しく習う漢字の練習です。まず、「読み」の音読、次「空書き」・・・次ー何をやるのか、ぜひ訊いてみてください。

1月29日 6年生掲示物ー卒業に向けて(930号)


今回から掲示物の特集を組んでいきたいと思います。第1弾は6年生。
6年生は「卒業=小学校6年間のまとめ」に向けて、取組をスタートしました。
1月27日にみんなで話し合いをし、今年の自分たちの成長を「絆」の目標に対して振り返りました。そこから、授業や様々な活動、行事の中での成長を振り返り、数値化して折れ線グラフに表してみました。まさに「山あり、谷あり」の成長ですね。

卒業に向けての具体的な活動も、みんなで分担しました。この係分担で学年として、卒業というゴールを目指します。どんな形のゴールができるのか、どんな感動が待っているのか・・・とても楽しみです。

1月28日 先生たちの勉強会(現職研修)ープログラミング教育(929号)



本日は授業後、先生たちの勉強会(現職研修)が開かれました。先生は、教務主任の先生が務めました。テーマ「プログラミング教育とは・・・」について、説明を受けました。その後、実際にプログラミングの考え方が学べる「スクラッチ」というゲーム(ソフト)をやってみました。大変勉強になりました。子どもたちに教えるのが楽しみです。

1月27日 5年生焼き物ー本焼き(928号)






本日は5年生の花瓶の本焼き。8時間かけて1200度まで徐々に上げ、1200度をほぼ維持して2時間焼きました。計10時間の長い作業ですが、6名の陶芸クラブの方々が交代で火の番をしてくださいました。1200度まで上がった窯のまわりは汗がじんわり出てくるほど暑く、窯の出す熱に驚かされました。

1月28日 給食週間4日目ー黒毛和牛すきやき(927号)


今日も、愛知を食べる「給食週間」4日目でした。今日は知多・黒毛和牛肉を使った、すき焼きがメインディッシュ・・・子どもたちも期待感でいっぱいでした。


献立表もうれしそうです。

2年2組。お行儀よく整然と増やしてもらいに行ってます。

2年1組。全員で給食当番。仕事のない人は、着席して静かに待っています。

5年2組。静かに味わって頂いています。

5年1組。普段は賑やか。でも給食の時は・・・みんな考えています。

廊下の掲示板に新しい給食委員会のポスターが・・・衣笠っ子たち、なかなかやります。考えてます。

1月28日 6年1組 英語(926号)



2時間目、6年1組は英語の授業でした。ALTの先生の発音する「アルファベットのカード」を1対1で取りあうゲームをしていました。とても盛り上がっていましたよ。

1月28日 6年1組 社会科(922号)



1時間目、6年1組は社会の授業でした。「第二次世界大戦はどのように戦争が広がっていったのか」をしらべていました。前の時間に実施した、単元テストも返されていました。

1月28日 6年2組 理科(921号)



1時間目、6年2組は理科の授業でした。「人感センサー」のしくみをプログラミングで考える勉強をしていました。タブレットを使って映像を使って勉強した後、ノートをまとめていました。