ブログ
10月5日 今日の給食(497号)
【ごはん 牛乳 のっぺい汁 サーモンフライ キャベツの塩昆布あえ】
冬においしい「のっぺい汁」。今日は里いも入りです。
手が滑りやすい里いもをたくさんの量を処理するのは大変ですが、調理員さんが頑張ってくれ、ちょうどよい大きさに仕上げてくれました。
どんな味だったか、お家で聞いてみてください。

冬においしい「のっぺい汁」。今日は里いも入りです。
手が滑りやすい里いもをたくさんの量を処理するのは大変ですが、調理員さんが頑張ってくれ、ちょうどよい大きさに仕上げてくれました。
どんな味だったか、お家で聞いてみてください。
10月4日 今日の給食(496号)
【ごはん 牛乳 肉豆腐 厚焼き卵 もやしの梅あえ】
「はし」を、正しく使うことはできますか。
今日の厚焼き卵は、はしの使い方の1つの「切る」練習にちょうどよいです。
日々子どもたちの様子をみていると、正しく持てない子をたくさん見かけます。
お家でも確認し、はしのマナーなども教えてあげてください。

「はし」を、正しく使うことはできますか。
今日の厚焼き卵は、はしの使い方の1つの「切る」練習にちょうどよいです。
日々子どもたちの様子をみていると、正しく持てない子をたくさん見かけます。
お家でも確認し、はしのマナーなども教えてあげてください。
10月3日 今日の給食(495号)
【ごはん 牛乳 春雨スープ 酢豚 パイン】
給食を取りに来た当番の子は、「うわ〜おいしそう!」「絶対おいしいじゃん!」と、目を輝かせていました。
完食するのに苦戦していた3年生も、「今日は完食できたよ!」と報告してくれました。

給食を取りに来た当番の子は、「うわ〜おいしそう!」「絶対おいしいじゃん!」と、目を輝かせていました。
完食するのに苦戦していた3年生も、「今日は完食できたよ!」と報告してくれました。
9月30日 4年生クラス対抗凧合戦(494号)
{
4年生5,6時間目総合的な学習の時間。「がんばれー」久しぶりに歓声が体育館にこだましていました。凧保存会のサポートによる「1組対2組の退校凧合戦」が行われました。ぜひ訊いてみてください。

4年生5,6時間目総合的な学習の時間。「がんばれー」久しぶりに歓声が体育館にこだましていました。凧保存会のサポートによる「1組対2組の退校凧合戦」が行われました。ぜひ訊いてみてください。
9月30日 5年1組 理科研修授業(493号)
5年1組5時間目、理科の研修授業が実施されました。みんな張り切って勉強できていました。ぜひ、何を勉強したのか、訊いてみてください。


9月30日 PTA全体委員会(492号)
環境整備に続いて、PTA委員会が実施されました。学校の現状や課題の報告、来年度PTA委員の選出、2学期行事支援について話し合いました。お疲れさまでした。

9月30日 PTA環境整備(491号)
あいさつ運動に続いてPTA委員の方々は、校内の環境整備を実施してくれました。学校職員や子供たちの手が回らないところを助けていただきました。本当にきれいになりました。ありがとうございました。

9月30日 PTAあいさつ運動(490号)
PTAあいさつ運動が、本日行われました。いつもより子供たちも張り切っているように感じました。何かには恥ずかしそうな子もいました。PTA委員のみなさん、ありがとうございました。

9月30日 今日の給食(489号)
【ごはん 牛乳 豚汁 れんこんハンバーグ コーンサラダ】
5年生は、家庭科でだし汁やみそ汁について学んでいるところです。
給食のみそ汁は、何のだしかな?
お家で聞いてみてください。

5年生は、家庭科でだし汁やみそ汁について学んでいるところです。
給食のみそ汁は、何のだしかな?
お家で聞いてみてください。
9月29日 衣笠~田原アルプス登山5,6年生(488号)
本日、5,6年生が衣笠山登山に挑戦しました。大変なところやわくわくスリルのところも・・・ぜひ土産話を訊いてください。お弁当、ありがとうございました。


