カテゴリ:お知らせ
校外学習
5月8日(水)、3年生は、藤七原地区へ校区探検に出かけました。藤七原の自然や田畑の様子を観察することができました。ボランティアで、校区の方、交通指導員さんに参加していただきました。ありがとうございました。13日(月)には、赤石地区に探検に出かけます。
6年生は、浄蓮寺に出かけ、写生会を行いました。屋根のそりや柱の構造をよく見て、建物を立体的にとらえ、集中して下描きをしました。14日(火)には、絵の具を使って着色し、完成を目指します。
5月9日(木)、4年生は、消防署に見学に行きました。はしご車に乗ったり、放水体験を行ったり、けむり体験を行ったりしました。また、設備を見ながら話を聞くことで、消防署の様子を知ることができました。
さようなら、そして・・・
19日に第28回卒業証書授与式が行われました。1,2年生によるお別れ会で、胸に飾る花を受け取ってから、6年生は体育館にて3~5年生と共に卒業証書授与式に臨みました。
式終了後には担任と語らい、音楽部の演奏に合わせて去校パレードが行われました。当日は晴天に恵まれ、卒業式になったかと思います。さて・・・
(続く)
筆者インフルエンザのため、長らくブログを更新できず、誠に申し訳ありませんでした。
今回にて、平成24年度学校ブログ「衣小ニュース」は終わりとなります。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。次年度からは担当者が代わりますが、引き続きブログ「衣小ニュース」をよろしくお願いしますm(__)m
担当者 河合 林太郎
今年もまた産卵しました!!
今年もまた、本校のビオトープにヒキガエルが産卵しました。
一昨年前、近くの滝頭公園で採取したおたまじゃくしがカエルになり、冬眠から覚めると自分たちが生まれ育ったビオトープに産卵に来るようです。
来年もまた卵を産みにこられるよう、ビオトープの管理をしっかりやりたいです!(^^)!
スクールカウンセラーの先生、ありがとうございましたm(__)m
14日で、本校のスクールカウンセラーの先生が勤務を終了されました。
昼放課に職員室にてお別れ会をしました。
スクールカウンセラーの先生、3年間ありがとうございました。
卒業式の予行演習習がありました
14日の1・2時間目に、3~6年生で卒業式の予行演習がありました。
厳かな雰囲気の中、呼びかけのことば、歌、動作等の練習をしました。
当日は晴れるといいですね。
給食指導がありました!!
5日の給食の時間に、ひまわり・たんぽぽ学級の子たちを対象に給食指導がありました。
給食センターの方から、「カルシウムが一番多く含まれている飲み物は牛乳であること」や、「子どもは1日2本飲むと、1日の必要量が補えること」等を教えていただきました。
給食以外でも、ひじきや小魚にカルシウムが多く含まれているので食べるようにしたいですね。
お別れ遠足に行きました!!
4日に、ひまわり・たんぽぽ学級は6年生のためのお別れ遠足に行きました。
バスの乗り方やバス内でのマナー、買い物体験を通して日常生活に必要なスキルの学習をしました。
好天に恵まれ、よい遠足日和でした。
今年もお目見え!!
昨年好評だった雛飾りが、今年も学習室に展示されました。
今年の雛祭りは日曜日のため、1週間早く飾られました。
ご家庭でも、雛祭りを楽しんでください!!
ありがとうございましたm(__)m
22日の5時間目に、本年度最後の授業参観と懇談会が行われました。
どの学年も、1年間の成長の様子を見ることができたかと思います。
お忙しい中、多数のご参加誠にありがとうございました。
晴天に恵まれました!!
21日の5時間目に、予定通りスタンプラリーが行われました。
本年度最後の縦割り班活動ということで、6年生と楽しそうに回っている下級生の姿が見られました。コースによっては、加治保育園での年長さんとの交流や田原警察署に飾ってある江崎巡査物語の絵に敬礼するという活動もあり、楽しい行事になりました。
校区のよさを再発見したと思います。
明日はスタンプラリーです!!
20日のなかよし集会では、明日行われるスタンプラリーのコース説明会が行われました。
縦割り班で、「どの道を通るか」「チェックポイントで、どんなゲームをするのか」等を確認しました。
明日は暖かいといいですね。
巡回作品展が始まりました!!
今日から21日まで、市内の小学校の図工作品を一堂に集めた巡回作品展が本校の2階渡りにて開かれています。
各学校の代表作品ということで、どの作品も力作揃いです。
各々の作品の良さを見つけ、自分の表現技法に取り入れてみてはいかがでしょうか?
スタンプラリーの説明会がありました!!
18日の月曜朝会では、21日に行われるスタンプラリーの説明会が行われました。
各チェックポイントがどこにあるかということや、そこで行われるゲームの説明がありました。
21日が今から楽しみですね!
お別れ遠足に行ってきました!!
15日に、ひまわりたんぽぽ学級は養護学校に進学する子たちや転校する子たちのお別れ会がありました。
サンテパルクでスタンツをしたり、みんなでアイスクリームを作ったりしました。
「離れても、心は1つ」ということを再確認しました。
今週は長縄週間です!!
28日から、長縄週間が始まりました。
2時間目の放課に、皆で3分間で「8の字跳び」を何回跳べるかにチャレンジしています。前日より記録が上がった学年は、中央掲示板に掲示されている記録表を書き換えることができます。
どの学年も、一生懸命頑張っています。明後日の縄跳び集会で、いい記録を出してください。
※筆者インフルエンザの為、ブログ更新が滞り誠に申し訳ありませんでしたm(__)m
いよいよ本校でも・・・(>_<)
週明けの21日、本校ではインフルエンザによる欠席者が相次ぎました。
3年生は、欠席者が多いため木曜日まで学年閉鎖になりました。
熱が下がり、出席停止が解除されたとしても、咳が出ている状態ではまだ完治したとは言えません。むしろ、周囲に伝染す可能性がありますので、医師の診断を仰ぎ、登校を控えたりマスクをつけたり適切な対応をよろしくお願いします。
環境教育の勉強会が開かれました
18日の夕方、本校学習室にて環境庁主催で環境教育の学習会が開かれました。会場には、田原市内の若手の先生がたくさん集まりました。
環境庁の役員の方や、亀の子隊の隊長である前教務主任の講義の後、参加者で討論会が行われました。
今後の社会科や総合学習で今回学んだことを、子どもたちに伝えていって欲しいです。
音楽会に向けて
来週26日は、渥美文化会館にて小学校音楽会が開かれます。
音楽部では、18日の5時間目に外部講師を招いて、音の出し方や曲想の付け方、打楽器の音をさらに効果的に出すための方法などを教えていただきました。運動部は外でなわとびの練習をしました。
インフルエンザに気を付け、全員参加でいい演奏ができるよう期待しています。
吉兆!?
16日の午後、本校敷地内にて雄の雉を見かけました。
古墳付近に巣があるのは噂で聞いていましたが、姿を写真に収めることができたのは今年が初めてです。
本校にとって、吉兆の現れでしょうか!?ブログをご覧の皆様にも何か幸運が訪れますように・・・
パンの注文をとりました!!
来週、ひまわり・たんぽぽ学級でまた長栄軒に行ってパン作りをします。
今回は先生方に注文をとって、たくさんのパンを作って買ってもらいます。15日は、職員室や各教室を回って先生方に注文をとりました。
先生とのコミュニケーションのとり方も実践することができました。