カテゴリ:お知らせ
チラシ情報3
チラシ情報2
チラシ情報1
学習発表会当日のメガネの忘れ物について
9月9日 スズメバチの巣(448号)
ご連絡、ありがとうございました。
4月27日と28日の公開授業日程(102号)
学校公開日時間割.pdf
学校公開日時間割.xlsx(2).pdf
27日(水)、28日(木)は授業参観日です。子供たちの1時間目と2時間目が参観の時間になります。ご自由に参観ください。何時までという決め事はありません。都合に合わせて参観時間をお決めください。
12月9日 田原市図工作品展(912号)
明日20日衣笠スポーツフェスティバルの案内
タブレット端末活用規定(504号)
タブレットを活用するために
令和3年3月
田原市教育委員会
学習内容をよく理解し、個人の学びをより豊かにしていくために、タブレットを正しくに活用していくことが大切です。タブレットはみなさんの学習を役立てるための道具です。
この『タブレットを活用するために』を理解し、「安心・安全・有効」にタブレットを活用していきましょう。
1.目的
・学校で貸し出すタブレットは、学習活動に使うことが目的です。
2.使用について
・休み時間や業後に使う時は先生の許可を得ます。
・タブレットを他人に貸したり、使わせたりせず、自分のタブレットを使用します。
・持ったまま走ったり、地面に置いたりせず、大切に扱います。
・タブレットの上に物を置きません。
・水をかけたり、湿気の多いところで使ったり、直射日光に当たるところに長時間置いたりしません。
・使用後は、充電保管庫に入れます。
・なくしたり、ぬすまれたりしないように十分気を付けます。もし、なくしたり、ぬすまれたり、こわれたりしたときはすぐに先生に言います。
・故意による故障の場合は、修理代を請求されることがあります。
3.ネットモラルについて
・パスワードは友だちに教えたり、聞いたりしません。パスワードの管理は、自分で責任をもちます。
・自分や他人の個人情報(名前や電話番号、住所など)はインターネット上にあげたり、メールで送ったりしません。
・カメラで誰かを撮影する時は、勝手に撮らず、必ず撮影する相手の許可をもらいます。
・相手を傷つけたり、いやな思いをさせたりすることを書き込みせず、気持ちよく使える環境づくりに努めます。
・インターネットには、制限がかけられていますが、もし怪しいサイトに入ってしまったときはそのままにして、先生に知らせます。
4.データの保存
・学校のタブレットで作ったデータやインターネットから取り込んだデータ(写真や動画など)は、学習活動で先生が許可したものだけ保存します。
5.設定の変更
・デスクトップのアイコンの並び方や位置、背景の画像、色などのタブレットの設定を勝手に変えません。タブレットは、個人の持ち物ではありません。
6.使用の制限
・田原市『タブレットを活用するために』を守れないときは、タブレットを使うことができなくなります。
8月27日から9月12日の緊急事態宣言中の学校活動について
令和3年8月26日
保護者の皆様へ
田原市教育委員会
新型コロナウイルス感染症「緊急事態宣言」への対応について
日頃より、本市の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数の急激な増加が続き、8月27日(金)~9月12日(日)まで愛知県に緊急事態宣言が発出されました。
学校では新学期に向け、下記のとおり対応いたします。児童生徒が安心して学校生活を送ることができるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
【記】
1 学校の対応について
○ 9月1日(水)から、通常通り2学期を開始します。
○ 部活動は、9月12日(日)まで中止とします。
○ 修学旅行など、校外行事は中止または延期します。
○ 運動を行っていないときは、可能な限りマスクを着用し、「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」は行いません。
○ 校内で陽性者および濃厚接触者が確認された場合、必要に応じて臨時休校等の対策について保護者にメールでお知らせします。
2 新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
○ 毎朝の検温や体調確認、手洗いなど基本的な感染防止対策を徹底してください。
○ 人の移動と、人との接触機会を減らすため、不要不急の外出を控えてください。
○ 児童生徒および同居家族が、新型コロナウイルス感染症陽性者または濃厚接触者と判定された場合は、速やかに学校に連絡し、登校させないでください。
○ 児童生徒および同居家族に発熱等の風邪症状がみられる場合は、学校に連絡し、登校を控えてください。欠席扱いにはなりません。
○ 新型コロナウイルス感染症のため登校に不安のある場合は、学校にご相談ください。
《問い合わせ先》田原市教育委員会学校教育課(℡0531-23-3679)
6月17日 県知事さんからのメッセージ(314号)
大村愛知県知事さんから、学校でがんばる子供たちへの「メッセージ」がとどきました。
3月10日 ゼロの日の登校(1167号)
本日は10日、交通事故ゼロの日でした。地域の方に見守られながら、子どもたちは安全に登校できました。見守り隊の方も、毎日の付き添い、本当にありがとうございます。
2月26日 はなまる3月号(1098号)
先日取材を受けた「はなまる 3月号」を届けていただきました。各ご家庭には月曜日ぐらいから配付されるとのこと。ぜひ、チェックしてみてくださいね。凧クラブのみんながいい顔で写っていました。
2月26日 本日の給食ー田原の牛丼(1092号)
本日は「愛知応援給食ー田原牛を使った牛丼」でした。野田町や村松町の牛農家から提供されたものが出ました。みんな、おいしくいただけました。
学校保健委員会10・19(月)
先日、大雨で延期としました「第1回学校保健委員会」を10月19日(月)午後1時45分~体育館にて開催します。今年は、対象を5,6年の児童と保護者に限定し行います。本日「案内のお便り」を5,6年生の児童を通して配付しました。再度、出欠票を提出していただくことになりますので、ご協力をよろしくお願いします。案内のおたよりを、添付します。020925 令和2第1回学校保健委員会案内.doc
7月31日 保護者の皆様へ(依頼)
保護者の皆様へ(依頼).pdf
登下校時の暑さ対策について
緊急時の引き渡しについて(案内)
今後の学校行事について
6月2日 傘
写真は昨日の学校の貸し傘を干しているところです。
本校では100本ほどの学校の貸し傘があり、昨日のような雨のとき、傘の持ち合わせがない子たちに貸し出しています。しかし、昨日は突然の雨に傘の用意のない子が続出、貸し出し用の傘がなくなってしまい、高学年の子たちの中にはぬれて帰った子もいました。風邪を引かないかなと心配するほどでした。教室に個人持ちの置き傘を用意すること、朝天気予報をチェックすること、を伝えていこうと思っています。よろしくご協力をお願いいたします。