田原市立衣笠小学校

ブログ

5月8日 今日の給食(24号)

【ロールパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 アスパラサラダ】

 

旬の野菜「アスパラ」です。1年生にアスパラの写真を見せてお話をしたら、「つくし?」「たけのこ?」と。

でも中には「ホワイトアスパラガスもあるよね!」と、詳しい子もいました。

お話の後は、たくさんの子がおかわりをしてくれました。

クスるん誕生4コマ(23号)

 令和4年度3学期に誕生した学校キャラクター「クスるん」。本年度になって、いろいろなポーズのイラストができました。「本いっぱい花いっぱい歌いっぱい」のコーナーにもいくつか載せてあります。4コマもできました。「クスるん」誕生のお話です。

2年生野菜の苗植え付け(22号)

 5月8日(木)午前、2年生が、生活科の授業で夏野菜の苗を植え付けました。ナスとピーマン、オクラの苗です。子どもたちは、自分で野菜を選んで植えました。3,4年生との合同草取りで来ていただいた老人会の方に教えていただきながら植えました。老人会の皆様、本当にありがとうございました。これから、子どもたちは観察しながらお世話をして、1学期の終わりごろには収穫も予定しています。楽しみですね。

 

 

 

3,4年生老人会合同草取り(21号)

 5月8日(木)午前、初夏の陽気の中、3,4年生が、校区の老人会の方と合同で運動場などの草取りをしました。50名を超える老人会の方に来ていただいて、一緒に汗を流しながら草を取りました。子どもたちも、一緒にお話しながら作業ができて楽しそうでした。おかげで運動場や植え込みがとてもきれいになりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

図書館システム開始(20号)

 5月2日(金)昼休み、図書館で電子システムでの貸出と返却が始まりました。本年度から、市内の全小中学校に導入されたもので、準備が整った学校から順に運用が始まっています。図書館の利用オリエンテーションが終わった学級から利用ができるようになっています。これまで行列になっていた貸出カウンターもずいぶんとスムーズになりました。「本いっぱい」の学校を目指して、たくさん本を読んでいきましょう。

 

 

学校の様子(19号)

 5月1日(木)午前、6年生の図工、5年生の社会、3年生の国語・社会の授業の様子です。5月に入って過ごしやすい気候になってきました。子どもたちは、のびのびと学習や運動に取り組んでいます。

 

 

 

 

6年生校外学習(18号)

 4月30日(木)午前、6年生が、社会科の歴史の学習で、シェルマ吉胡(吉胡貝塚資料館、吉胡貝塚史跡公園)へ出かけてきました。学級ごとに係の方から館内展示(貝塚)の説明を受けたり、火起こしや弓矢体験をしてきました。子どもたちも興味津々でした。火おこし体験では、どの班も上手に火を起こすことができました。施設でお弁当を食べて学校に帰ってきました。栄巌古墳など身近に歴史を感じる場所がたくさんありますね。

 

 

 

 

給食にタケノコ(17号)

 4月30日(水)給食の時間、3年生の学級で先週収穫したタケノコをみんなで試食しました。それぞれ担任の先生が、まぜご飯の具や土佐煮等にしてくれたものを、試食しました。歯ごたえのあるタケノコをおいしそうに食べていました。先週、収穫したタケノコをお家で食べたよと教えてくれた子がたくさんいました。春らしさを感じますね。