2019年6月の記事一覧
”梅干しを作ろう”(3年総合)
6月28日(金)、3年生は赤じそ漬けの梅干し作りに挑戦しました。子どもたちはグループごとにしその葉の茎をとり、あく抜きをしました。その後、塩でよくもみ、紫色になったしその葉を容器のウメの上に振り分け、重しをして本日の作業は終了。梅干しのできあがりが楽しみです。


”うんとこしょ、どっこいしょ。”(1年国語)
6月28日(金)、1年生は国語の授業で『おおきなかぶ』を学習しています。今日は、いぬがねこを呼んできた場面で、動作化をしながら登場人物の気持ちを想像しました。

”ウメジュースを作ろうⅡ”(3年)
6月27日(木)、3年生はいよいよウメジュース作りのために調理実習を行いました。収穫した後、氷砂糖に漬けておいたウメの実を砂糖水で煮た後、たねを取り出してジャムを作ったり、炭酸水や水で割ってウメジュースを作ったりしました。もともとウメが苦手な子もいたようですが、やっぱり自家製が一番ですね。

学校訪問
6月26日(水)、田原市教育委員会の先生方による学校訪問がありました。午前中は5年生以外の全てのクラスの授業を見ていただきました。どのクラスもしっかりと先生の話を聞いて、積極的に挙手・発言していました。
午後は5年生のクラスで、算数の指定授業が行われ、全校の先生方も授業を参観しました。子どもたちは多くの先生方に囲まれながらも、萎縮することなくのびのびと授業に取り組むことができました。


【指定授業】

午後は5年生のクラスで、算数の指定授業が行われ、全校の先生方も授業を参観しました。子どもたちは多くの先生方に囲まれながらも、萎縮することなくのびのびと授業に取り組むことができました。
【指定授業】
”野菜パワーで朝からはなまる朝ごはん!”
6月25日(火)第5時限、第1回学校保健委員会を行いました。テーマは「野菜パワーで朝からはなまる朝ごはん!」でした。保健委員による「朝ごはんアンケート」の結果発表の後、栄養教諭の先生が野菜の働きや大切さについてお話をしてくださいました。また、今回も調理の実演があり、火を使わない野菜メインの朝ごはんを紹介してくれました。なお、今回のレシピ集は下記をご参照ください。
子ども用レシピ集.pdf

子ども用レシピ集.pdf