ブログ

リサイクル活動

 5月30日(木)の午後、リサイクル活動を行いました。通学班毎に子どもたちが、受け持ちの地区を回り、新聞紙や段ボール、雑誌等を回収していきました。PTA役員・委員の方をはじめ、地域・保護者の方にも参加いただき、事故もなくスムーズに活動を行うことができました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

給食栄養指導(1年)

 5月28日(火)、栄養教諭が来校し、1年生の教室で給食栄養指導を行いました。「元気な体を作るために、赤、緑、黄の食べ物をバランスよく食べることが大切」と教えくださいました。給食指導後の給食の時間には、多くの子どもたちが、きらいなものでもがんばって食べようとしていました。

なかよし清掃開始

 5月27日(月)、なかよし班(縦割班)による清掃が始まりました。普段は、学級毎に清掃場所を分担していますが、この日から6月14日(金)までの3週間は、なかよし班で清掃を行います。なかよし班による清掃を通して、異学年の交流を図りながら、正しい清掃の仕方や、道具の使い方を身につけてもらいたいと願っています。

みんなで勝利をつかめ! きみが主役の運動会

 5月18日(土)、5月のさわやかな風の中、運動会を開催しました。スローガンは、「みんなで勝利をつかめ! きみが主役の運動会」です。紅白対抗の結果は、白組の優勝でしたが、紅組白組どちらも、一人一人が一生懸命がんばる姿、そして、競い合いを楽しむ姿がたくさん見られました。来賓、保護者の皆さまからも、たくさんの声援と拍手をいただきました。

運動会予行

 5月15日(水)、運動会予行演習を行いました。やり直しをするなど、練習を兼ねた部分もありましたが、競技や係の仕事を一生懸命行う子どもたちの姿をたくさん見ることができました。予行での紅白対抗の結果は、引き分け。18日(土)の運動会本番での勝敗の行方が楽しみです。

学校探検

 1年生の子どもたちが、2年生の子どもたちに案内されて、学校探検を行いました。案内役の2年生は、1年生の手を引いたり、やさしく声をかけたりするなど、お兄さんお姉さんらしさを出していました。1年生の子たちも、きちんとメモを取り、しっかり勉強することができました。

ホウレンソウのおひたし

 5月9日(木)、5年生の子どもたちが、家庭科で調理実習を行いました。5年生になって始まった家庭科、中でも楽しみにしていた調理実習です。この日は「ホウレンソウのおひたし」を作りました。担当教師の説明をしっかり聞き、協力して上手に調理実習を行うことができました。

運動会の練習開始

 5月に入り、運動会の練習が始まりました。5月8日(水)は、初めての全体練習として、開閉会式やラジオ体操の動きを確認しました。担当教師の指示のもと、全体の動きがきびきびしたものに変わってきています。5月18日(土)の運動会本番に向けて、子どもたちはがんばっています。

アサリ探しに夢中

 4月25日(木)、1日延期となりましたが、恒例の潮干狩りに出かけました。毎年、小中山漁協さんの厚意で行わせていただいています。子どもたちは熊手を使って夢中になってアサリを探していました。潮干狩りの様子は、ケーブルテレビ(ティーズ)や新聞でも紹介されますので、そちらもご覧ください。

ティーズ放送 初回 5月2日(木)18:20

 再放送 7:20 10:05 12:20 15:20 18:20 22:20

  5月9日(木)15:20まで

引き渡し訓練

 4月25日(木)、潮干狩りの午後、引き渡し訓練を行いました。暴風警報等発表時、保護者への引き渡しが必要な場合を想定しての訓練です。中山、小中山の地区別に、迎えに来る保護者の動きが違いますが、大変スムーズに児童の引き渡しを行うことができました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。