ブログ

6年 認知症講座

 6月14日(金)、6年生を対象に、認知症講座を行いました。今年は、田原市社会福祉協議会の方を講師に迎えて 認知症について学ぶ機会としました。この講座を受けたことにより、6年生は全員「認知症サポーター」となりました。認知症とはどういう状態なのか、また、認知症になった方が周囲からの対応の違いにより、怒れたり不安になったりすることもあれば、おだやかに過ごせることもあることを学びました。真剣に話を聞く6年生の姿が印象的でした。

元気に育って!

 2年生の子どもたちは、生活科の授業で、野菜の栽培と生き物の飼育を行っています。毎日、野菜に水をやったり草を抜いたりしながら、野菜栽培をしっかり行っています。生き物の飼育では、えさやりに一生懸命です。カナヘビを飼育している子のために、みんなでバッタを探すなど、とても楽しそうにしています。野菜も生き物も、元気に育ってほしいという子どもたちの願いが伝わってきます。

1年 交通安全教室

 6月11日(火)、1年生を対象に、交通安全教室を開催しました。はじめにランチルームで、講師の方が、交通安全についての話を、子ども向けに楽しく分かりやすく行ってくださいました。続いて、運動場において、田原署交通課の方と福江交番長さん、交通指導員や防犯嘱託員の方に指導をいただきながら、自転車の実地練習を行いました。また、この日は、自転車屋さんによる自転車の点検も行っていただくなど、多くの方に支えられて交通安全教室を行うことができました。みなさん、ご協力をありがとうございました。

ひかり1号(アゲハ)の旅立ち

 3年生が理科の観察のため飼育しているアゲハ等が、サナギから羽化し始めました。昨日は、アオスジアゲハの「アオ(子どもたちがつけた名前)」が、そして6月7日(金)は、アゲハの「ひかり1号」が羽化し、子どもたちが見守る中、飛び立ち、空高く舞い上がっていきました。飛び立つまでは、「がんばれー」の大合唱。飛び立った瞬間には、「わー」と歓声が上がりました。子どもたちが喜ぶ姿に、見ているこちらも感動してしまいました。

6年 租税教室

 6月4日(火)、田原市税務課の方を迎え、6年生が社会科の授業の一環として、租税教室を行いました。どのような種類の税金があるのか、税金はどうやって集められるのか、そして何に使われるのか、分かりやすく教えていただきました。もし税金がなくなれば、どのような世の中になってしまうのかについても、ビデオで見せていただきました。子どもたちは、とても真剣に学習することができました。

睡眠について考えよう

 

 6月3日(月)、4~6年生児童とその保護者を対象に、学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは、「睡眠について考えよう ~生活リズムを整えるために~」です。講師に岡崎女子大学の山下晋教授を迎え、「睡眠を楽しく科学する」の演題で講演をしていただきました。元気なからだをつくるために、運動や食事、休むことが必要であること、それがなぜ必要なのかを、大変分かりやすく、そして楽しく教えていただきました。しっかり食べ、たくさんからだを動かし、よい睡眠をとる。講演の後、子どもたちは、保護者の方と話をしながら、自分の生活リズムを見直していました。

リサイクル活動

 5月30日(木)の午後、リサイクル活動を行いました。通学班毎に子どもたちが、受け持ちの地区を回り、新聞紙や段ボール、雑誌等を回収していきました。PTA役員・委員の方をはじめ、地域・保護者の方にも参加いただき、事故もなくスムーズに活動を行うことができました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

給食栄養指導(1年)

 5月28日(火)、栄養教諭が来校し、1年生の教室で給食栄養指導を行いました。「元気な体を作るために、赤、緑、黄の食べ物をバランスよく食べることが大切」と教えくださいました。給食指導後の給食の時間には、多くの子どもたちが、きらいなものでもがんばって食べようとしていました。

なかよし清掃開始

 5月27日(月)、なかよし班(縦割班)による清掃が始まりました。普段は、学級毎に清掃場所を分担していますが、この日から6月14日(金)までの3週間は、なかよし班で清掃を行います。なかよし班による清掃を通して、異学年の交流を図りながら、正しい清掃の仕方や、道具の使い方を身につけてもらいたいと願っています。

みんなで勝利をつかめ! きみが主役の運動会

 5月18日(土)、5月のさわやかな風の中、運動会を開催しました。スローガンは、「みんなで勝利をつかめ! きみが主役の運動会」です。紅白対抗の結果は、白組の優勝でしたが、紅組白組どちらも、一人一人が一生懸命がんばる姿、そして、競い合いを楽しむ姿がたくさん見られました。来賓、保護者の皆さまからも、たくさんの声援と拍手をいただきました。