ブログ

本をたくさんいただきました(図書贈呈式)

 12月19日(火)、図書贈呈式を本校ランチルームで行いました。これは、「青少年によい本をすすめる県民運動」の読書感想文・感想画に応募の多かった学校に対し、愛知県書店商業組合から寄贈された図書が贈られるというものです。児童の代表として図書委員長と副委員長が出席し、目録をいただき、お礼のあいさつを述べました。今後、全校の子どもたちにも本をいただいたことを紹介し、たくさん本を読んでもらうようにしていきたいと思います。

ミッキー横田のマジックショー

  12月15日(金)、本校体育館でミッキー横田のマジックショーを行い、午前中に1~3年生、午後に4~5年生が公演を観覧しました。次から次へといろいろな物が飛び出す不思議なマジックに、子どもたちは思わず「エー?」と声を上げながら、楽しそうに拍手を送っていました。子どもたちにとって、少し早いクリスマスプレゼントになったのではないでしょうか。

野菜を食べよう(3年給食指導)

  12月14日(木)、給食の時間に栄養教諭の先生が来校し、3年生が給食指導を受けました。「野菜を食べよう」をテーマに、野菜がどのように身体によいのかを話してくださいました。この日の給食にも野菜がたっぷり使われており、子どもたちは給食を残さず食べることができました。

校内持久走大会

  12月7日(木)、校内持久走大会を行いました。おだやかな天気の下(高学年が走るときには、風が強くなってきましたが)、子どもたちはそれぞれ、力一杯の走りを見せてくれました。福江交番長さんをはじめ、交通ボランティアや交通指導員の方、PTA役員の皆さんに見守っていただき、そしてたくさんの保護者の方の声援を受けて、子どもたちは最後まで一生懸命走りました。

農家の仕事見学

  12月6日(水)、3年生が社会科「農家の仕事」の学習で、学校近くのキャベツ農家の見学に出かけました。キャベツ畑を見せてもらいながら農作業についての話を聞いたり、耕したあとの土がどれぐらい軟らかくなっているか踏ませてもらったりするなど、体験を交えて学習することができました。子どもたちにとって、心に残る学びの場となったことと思います。

焼きいもをおいしく食べよう

  12月5日(火)、「焼きいもをおいしく食べようの会」を行いました。この会は、園芸委員会の子どもたちが、自分たちが育てたサツマイモで焼きいもを作り、全校のみんなにおいしく食べてもらおうと計画したものです。できあがった焼きいもをおいしそうに食べ、みんな幸せそうです。

寒さに負けない強い身体を

  11月21日(火)から、かけ足訓練を行っています。子どもたちには、めあてをもってかけ足に最後まで取り組むことで、持久力や忍耐力、粘り強さを身につけ、寒さに負けない強い身体になってもらいたいと願っています。12月7日(木)の持久走大会に向けて、子どもたちは今日もがんばっています。

サツマイモでクッキング(1年生)

  11月30日(木)、1年生がサツマイモで「大学いも」作りに挑戦しました。サツマイモは、子どもたちが学年の花壇で育て、10月に収穫したものです。はじめて自分たちで作った大学いもは「甘くて、とてもおいしかった」ようです。子どもたちのうれしそうな表情をご覧ください。

【10月11日にサツマイモを収穫しました】

ご飯とみそ汁(5年調理実習)

  11月29日(水)、5年生が調理実習を行いました。献立は、「ご飯とみそ汁」です。みそ、豆腐、大根、わかめ等のみそ汁の材料と米を班ごとに持ち寄り、班ごと好き好きに少しずつ具の違うみそ汁を作りました。ただし、出汁は煮干しからとるということで、煮干しの処理に少し手間取っている様子も見られました。この日は給食をカットし、昼食はご飯とみそ汁だけでしたが、みんなお腹いっぱい食べることができたようです。<完食>

部活動最終日

  11月28日(火)、中山小学校の部活動最終日となりました。田原市内の小学校における大会や発表会が、本年度をもって最後となることを受けて、市内のどの小学校も本年度で部活動が終了となります。中山小学校では、この日をもって部活動の最終日としました。運動部、金管部それぞれで、キャプテンや顧問の先生方から挨拶をもらい、これまでの活動を振り返り、部活動の締めくくりを行いました。長く続いてきたものが終了するというのは大変さみしいことですが、今後、放課後の時間が、子どもたちにとって有意義に活用されるようになることを願っています。