ブログ

感謝の会・授業参観

 3月6日(水),感謝の会(6年生)・授業参観(1~5年生)がありました。
 感謝の会は,6年間,変わらぬ愛情で自分たちを見守り育んでくれたお家の人への感謝の思いを伝えるための会でした。体育館で親子ドッチボールを楽しんだり,親子で給食を食べたりしました。会食後は,6年間の思い出のスライドを懐かしい思いで見ました。最後に6年生からの歌のプレゼントです。心打たれて涙ぐむお家の人もいました。
 1~5年生は,本年度最後の授業参観でした。1年生は「オリジナルじゃんけん発表会」で,自分の考えたじゃんけんを友達に紹介しました。2年生は「紙芝居にチャレンジ・ニャーゴ」で国語単元『ニャーゴ』を紙芝居にして発表しました。5年生は「6年生におくる字をすいせんしよう」で,卒業していく6年生をイメージして一文字を考え,文字に込めた思いや来年度への決意を伝えました。また,3・4年生は理科の授業でした。3年生は磁石を教材に,4年生は温めた水を教材に一生懸命学び合っていました。また,授業参観後の学級懇談会の参加もありがとうございました。
【感謝の会・6年】
 
【授業参観・1~5年】
 
 
 

 
 


 

温かな心の交流,6年生を送る会

 3月4日(月)の5時間目,卒業を間近に控えた6年生を送るための会がありました。この日に向けて会の成功のために,中山小学校の伝統を受け継ぐ5年生が準備を進めてきました。「6年生を送る会」の中では,5年生が企画した「ズバリ6年生に聞きましたクイズ」をはじめ,楽しいゲームを縦割り班ごとでチームになって行いました。ゲームの中ではいたる所で6年生の子どもたちの笑顔が見られました。ゲームの後は,在校生から6年生に歌「ありがとうの花」とメッセージカードをプレゼントしました。6年生からのお礼の歌「ありがとう」の歌声は在校生のみんなの心に響く素晴らしいものでした。「6年生を送る会」は在校生が6年生に対して,「ありがとう」と「大好きだよ」の気持ちを伝えた温かい会になりました。
  【「だいすきだよ」と「ありがとう」いっぱいの6送会】
 
 
 
 

3年 福祉実践教室

 2月21日(金)の2限・3限,ランチルームで3年生が福祉実践教室を行いました。2限は,福寿園の方を講師にお招きし、「視覚障害者ガイドヘルプ」の実践です。視覚に障害を持つ人への介助の仕方を二人組になって学びました。また、アイマスクをして歩くことで目が見えないことの大変さを体験することもできました。3限は、盲導犬体験です。愛知県盲導犬協会の方から盲導犬のことをたくさん教えていただきました。子どもたちは実際にハーネスをに握って「オーケー」の指示を出して歩行をする体験もしました。子どもたちは盲導犬と一緒に生活をすることは視覚に障害がある人にとって大きな支えとなることを学ぶことができました。

【ガイドヘルプ体験】
 


【盲導犬体験】
 
 

平成31年度児童会認証式

 2月18日月曜日,朝会に先立って,来年度前期児童会認証式が行われました。新しい児童会役員には・・・。
  会長  清田楓麻君    副会長 田中典真君・荒木咲良さん
  書記  荒木大知君・高橋陽香さん  
が就くことになりました。6年生の役員の皆さん,今まで本当にご苦労様でした。笑顔いっぱいの学校にするために,一人一人が一生懸命活動してくれました。そして新たに5年生5名が6年生の思いを引き継ぐことになりました。校長先生から頂いた認証状に恥じることなく,力一杯全児童会活動を盛り上げいくことを期待しています。
                        
 【認証式の様子】 
 
 

頑張った!長縄大会

  2月14日(木)のなかやまタイム(昼放課),待ちに待った長縄大会がありました。最初は,学年の部です。低・中・高学年,それぞれの部で学級同士が跳ぶ回数(3分間)を競いました。どの学級も今まで練習を重ねてきてむかえた本番です。砂ぼこりにまみれながら一生懸命跳んでいました。縄に引っかかっても,学級の子から「頑張れ!」「ドンマイ!」の声をかけてもらいながら,最後まで跳びきる姿が見られました。また,6年生は387回を跳び,歴代記録を塗り替えることができました。
 続いて縦割り班対抗です。本番3分間の中で,高学年の子が低学年の子の背中をそっと押したり,励ましの言葉をかけたりするなど,心温まる姿をたくさん見ることができました。
【長縄大会の結果】
低学年・・・1位・2年, 2位・1年  中学年・・・1位・4年, 2位・3年
高学年・・・1位・6年, 2位・5の1 歴代記録・・・6年, 3・4組
なかよし班・・・1位・6班, 2位・2班, 3位・5班 

【みんな,頑張りました。】
 
 
 
 
 

新入学児童体験入学

 2月13日(水)の午後,来年度入学する保育園児の体験入学がありました。来年度31名の新一年生が入学する予定です。ランチルームでは,保護者会を行いました。入学に関する説明を聞いた後,保護者の皆さんは,子育てネットワーカーの朝倉ひとみ先生の講話「子どもの心を支える食育」を聞きました。子どもが元気に登校できるように家庭での食事を大切にしてほしいと思います。
 一方保育園の子どもたちは,5年生とのふれ合いタイムです。5年生と保育園児とで数人のグループをつくり活動しました。自己紹介をしたり,学校めぐりをしたり,一緒に遊んだりして温かい心の交流ができました。きっとどの子も4月の入学を楽しみにしていることと思います。5年生の皆さんありがとうございました。

【保護者会】 

【5年生が保育園児を待っています】

【5年生と保育園児との交流会】
 
 
 
blank.gif

雪だるま読書週間

   2月4日(月)から、雪だるま読書週間が始まりました。その間、毎週水曜日に、全学級で読み聞かせが行われます。1学期「あじさい読書週間」と2学期「どんぐり読書週間」の読み聞かせは、手のひらの会とPTAボラティアの皆さんが行っていました。3学期の「雪だるま読書週間」では、PTAボラティアの皆さんの代わって本校の図書委員会の児童が低学年の読み聞かせを担当します。委員会活動の時間を使い,読み聞かせのための絵本選びや読み方の練習を行ってきました。図書委員一人一人が立派に責任を果たす姿が見られ,嬉しい限りです。
                  
  【雪だるま読書週間,読み聞かせの様子】
 
 
 

グルグルクエスチョン

  2月12日(火)のなかやまタイム(昼放課)、6年生児童会役員の子どもたちが企画をしたレクリエーション、「グルグルクエスチョン」を体育館で行いました。前半(1~6班)と後半(7~12班)に分かれ、各なかよし班対抗、ペアによるリレー形式で行われました。ルールは・・・。
①スタートのコーンの周りを3回「ぐるぐる」回ってからスタートする。
②真ん中にあるフラフープをペアでくぐってクイズのお題の場所まで行く。
③クイズのお題に書かれている「ひと」を連れてくる。
④その「ひと」で正解なら、役員のオーケーをもらい、次にバトンタッチ。
 6年生児童会役員にとっては最後のイベントの企画・実施でした。全校で一つになり楽しい時間を過ごすことができました。役員の皆さん、ありがとうございました。

【楽しかったグルグルクエスチョン】
 
 
 

1・2・3年 防犯教室

 2月5日(火)の3限に、ランチルームで1・2・3年対象に防犯教室を開催しました。防犯教室には、田原警察署生活安全課の藤田さん、福江交番長の宮下さんが来てくださいました。はじめに、DVD「BO-KENあいち」を通して、下校中や公園・友達の家からの帰り道で、子どもをねらう不審者に出会ったときの対処の仕方を学びました。その後、大声を出して助けを求める練習を行ったり、抱きつかれたときのための防犯ブザーの位置などを確認したりしました。
 不審者情報が時々出されます。家庭でも防犯を話題にしてください。
【合い言葉・・・ハサミカミはお友だち】
・あやしい人からしってにげる  ・大声でけぶ
んなといっしょに歩く     ・つかまれたらかみつく  
【お家で確認してください。】
 不審者に抱きつかれたときに,防犯ブザーは手が届く場所にありますか。(ランドセルの横や肩はダメです。)
                         
  【防犯教室の様子】
 
 

田原市音楽会

  2月2日(土),渥美文化会館の文化ホールで,田原市小学校音楽会が行われました。中山小学校の出演は午前の部の5番目でした。子どもたちは,運動部と兼部の上,冬場の練習時間が少ない中,放課にも自主練習を重ねて本番を迎えました。子どもたちの演奏曲は『シュガーソングとビターステップ』『ドリーム ソリスター』の2曲です。舞台に立つ直前はきっとどの子も緊張感を隠せなかったはずです。でも演奏している舞台の上の子どもたちは堂々としたものでした。音楽会では,本番まで仲間と共に練習を重ねてきた成果を十分に発揮できたと思います。演奏が終わった時の子どもたちの表情は安堵感と満足感に満ちていました。大きな舞台に立ったという貴重な経験は,大人になっても忘れられない思い出として心の中に残っていくことでしょう。子どもたちの演奏を熱心に見守っていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
           

 【貴重な経験をした音楽会】