ブログ

新入学児童体験入学

 2月13日(火)、令和6年度入学児童の体験入学を行いました。保護者の方が入学説明会に出席している間、この春1年生になる子どもたちが、5年生の子どもたちと一緒に、校舎内を回ったり遊んだりしました。新1年生の子どもたちも、5年生の子どもたちも、皆とても楽しそうでした。

10才の集い

  2月5日(月)~7日(水)までの3日間、学校公開を行いました。最終日の7日(水)には、4年生が「10才の集い」を体育館で行い、保護者の方にも参加していただきました。10才の集いでは、子どもたちが今までの成長の振り返りや将来の夢についての作文発表を行ったり、クイズ(学校に関する問題で、保護者が子どもの回答と同じならポイントをゲット)を楽しんだりしました。4年生の子どもたちが、計画から準備まで一生懸命がんばってきたことや、将来に向けて今後の生活をよいものにしていきたいという気持ちが表れた、すてきな会であったと思います。来校していただいた保護者の皆さま、ご参観ありがとうございました。

中山SHOW(低学年の部)

  2月6日(火)、今年も中山SHOW(児童会企画の特技等の発表会)が始まりました。この日は低学年の部として10組が出場しました。ダンスや手品、皿回し、ピアノ発表等と、バラエティーに富んだ発表に、会場の子どもたちも大いに盛り上がりました。今後、高学年の部は、16日(金)となります。

前期児童会役員認証式

 2月5日(月)、令和6年度前期児童会役員の認証式と役員の交代会を行いました。現5年生が前期児童会役員の中心となります。認証式の後、令和5年度後期の児童会役員と共に、全校児童にそれぞれあいさつをし、役員の交代を行いました。中山小学校児童会の中心となり、新役員の子どもたちが活躍していくことを期待しています。

6年薬物乱用防止教室

  2月2日(金)、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。スマホ・ケイタイ安全教室に引き続き、今回の講師も、田原警察署の生活安全課の方にお願いしました。身の回りにはどのような薬物があるのか、薬物を乱用するとはどういうことか、心と身体にどのような影響があるのかなどについて、分かりやすく話をしていただきました。6年生の子どもたちは、皆、真剣に話を聞いていました。子どもたちには、身の回りにある危険について正しく理解し、自分の身をきちんと守れるようになってもらいたいと願っています。

3年消防署の見学

  1月29日(月)、3年生が消防署の見学に出かけました。消防署では、署員の方が施設内や救急車、消防車等の車両などについて、とてもていねいに説明してくださいました。また、高所放水車に乗せてもらったり、放水体験を行わせてもらったりと、消防署ならではの体験をさせていただきました。署員のみなさん、たくさん勉強させていただき、ありがとうございました。

真剣勝負

 2年生の教室をのぞくと、子どもたちが手を頭の上に載せて何やらやっています。見ていると、かるたとりを行っているようでした。担任が読み札を読むと、どの子も真剣な目で取り札を探していました。まさに真剣勝負のかるたとりでした。

ネオフェニックスさんとの交流会

 1月26日(金)、今年も三遠ネオフェニックスさんから、元選手のお二人を迎え、6年生がバスケットボールの交流会を行いました。シュート練習の後、ネオフェニックスのお二人とハーフコートゲームを行わせてもらうなど、プロバスケットボールの方と触れ合う大変貴重な時間を過ごすことができました。

大谷選手ありがとう(グローブお披露目)

 先週、大谷翔平選手から贈られたグローブが、本校にも届きました。1月29日(月)の朝会で、全校児童にお披露目をしました。大谷選手からのメッセージが読み上げられた後、6年生の野球経験者によるキャッチボールが披露されました。使ってみた6年生からは、「使い心地がとてもよい」とのことでした。今後、1週間かけて各学級を回り、全校の子どもたちが触れられるようにし、その後は、グローブでキャッチボールを行えるようにしていく予定です。大谷選手、グローブをありがとうございました。このグローブをきっかけに、野球を好きになる子どもがたくさん出てくることでしょう。また、今回のことをきっかけに、多くの子どもが、自分の夢を大切にし、夢を叶えようと努力していくようになると思います。

真っ白な校庭

 1月25日(木)、大変寒い日が続きます。昨日から降り続いた雪で、今日は、辺り一面真っ白になっていました。登校してくる子どもたちは、手に手に雪を持っています。そして、学校に着くと、さっそく校庭に飛び出していきました。雪を投げ合ったり、雪だるまを作ったりと、思う存分楽しんでいました。

※昼頃には、校庭の雪も溶け、雪だるまだけが残されていました。