ブログ

バスケットボール部VS教員チーム

 今週土曜日に行われるバスケットボール大会に向けて、バスケットボール部と中山小教員チームとの親善試合を行いました。子どもたちのよき思い出の一つとなることと思います。

4年生社会見学

 4年生が社会見学に出かけました。行き先は、豊橋筆嵩山工房と豊橋視聴覚センターです。嵩山工房では、職人さんに筆作りの様子を見せてもらったり、自分で使う小筆を作らせてもらったりしました。視聴覚センターでは、プラネタリウムで月や星の動きを見たり、体験コーナーで科学の楽しさを味わったりしました。子どもたちにとって、学びの多い社会見学となりました。

バスケットボール選手激励会

 田原市小学校バスケットボール大会に向けて、選手激励会を行いました。選手入場の合図がかかると、全校児童が体育館に集まる中、選手たちがボールを手に、颯爽と入場してきました。デモンストレーションとして、ドリブルシュートやフリースロー、試合が披露され、ゴールが決まるたびに児童の間から歓声が上がりました。

 バスケットボール大会は、10月8日(土)に本校体育館で行われます。

1・2年生社会見学(ココニコ)

 9月30日(金)、1・2年生が社会見学に出かけました。行き先は、豊橋市の「こども未来館ココニコ」です。ジャングルタワーで遊んだり、紙を折って「ばねむし」を作ったりと、体験できるコーナーがたくさんあり、子どもたちはとても楽しそうでした。

語ってみよう義太夫節

 5年生が、文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」のワークショップに参加しました。11月には本校体育館で義太夫節の公演を行います。この公演に向けて、ワークショップでは、義太夫節とはどのようなものか、義太夫節独特の表現の仕方について説明を聞いたり、実際に義太夫節を声に出したりしながら理解を深めていきました。5時間目に全体会を行い、6時間目には、有志10名がさらに義太夫節の稽古を行いました。この10名は11月の公演の際に、プロの出演者と共演する予定です。保護者の方にもぜひご覧いただきたいと思います。

プルドポーク風サンド

 今日の給食は、プルドポーク風サンドでした。このメニューは、ジョージタウン市との交流30周年を記念し、昨年7月にアメリカンデー給食として登場したものです。子どもたちは、とてもおいしそうに食べていました。

町には発見がいっぱい

 2年生が、生活科「わたしの町はっけん」の学習として、中山地区へ町探検に出かけました。市民館や寺院、商店を訪ね、そこで働く方々にインタビューをして回りました。来週は小中山地区の探検を予定しています。校区の皆様には、ご協力いただき大変ありがとうございます。

オニバスの花初咲き

 ひょうたん池のオニバスが、4年目の挑戦で初めて花を咲かせました。先週一つ、そして今週二つ目の花が咲いています。とげをもった大きな葉と比べ、小さなとてもかわいらしい花です。先週は青みがかった紫色でしたが、今週は少し赤みが強くなってきました。本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。

ユエと瑠璃色の石

 9月16日(金)、中山校区主催の観劇会を本校体育館で行いました。演目は、劇団風の子中部による「ユエと瑠璃色の石」です。コロナ禍での開催ということもあり、一日2公演(午前中は1~3年生児童と保護者・地域の方、午後は4~6年生児童と保護者・地域の方が観劇)を劇団のご厚意で行っていただきました。本物のお芝居ならではの迫力や美しさなど、その素晴らしさを子どもたちは十分味わうことができたと思います。

車いす体験

 9月14日(水)、5年生の子どもたちが、福祉教育の一環として車いす体験を行いました。講師は、毎年来校して指導してくださる方です。車いすに乗っている方がどう感じるのか、どのように接すると相手の不安を取り除くことができるのかを、車いす体験の中で子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。