田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
全校ドッジボール
久しぶりに、昼放課に全校縦割り班遊びを行いました。今回は、全校ドッジボールです。
勝ち負けを争うのではなく、違う学年の子達と仲良くなることを目的に楽しみました。
↓ 開会行事 児童会代表のあいさつ


↓ さっそく試合開始です。

↓ かっこいいフォームですね。


↓ 当てられないよう、上手に逃げ回っています。

↓ ダブルで投げようとしています。

短い時間でしたが、いい汗をかくことができました。
勝ち負けを争うのではなく、違う学年の子達と仲良くなることを目的に楽しみました。
↓ 開会行事 児童会代表のあいさつ
↓ さっそく試合開始です。
↓ かっこいいフォームですね。
↓ 当てられないよう、上手に逃げ回っています。
↓ ダブルで投げようとしています。
短い時間でしたが、いい汗をかくことができました。
後期児童会役員選挙がありました
台風14号の被害もほどんどなく、子どもたちはいつもの通り学校生活を送っています。今日の6時間目には、早くも後期児童会役員選挙が行われました。
↓ 体育館に4年生以上が集まりました。

↓ 校長先生の話

↓ 選挙管理委員長から、立会演説会の流れを聞きました。

↓ いよいよ演説。今回は、6名の演説を聞きます。



どの候補者も、自分の主張を堂々と述べることができました。壇上から子どもたちに向かって話をする貴重な経験ができたことは、何より価値あることだと思います。
↓ 続いて、選挙に移りました。投票用紙を受け取って、

↓ 3名に◯印をつけました。4年生は、2回目。まだ、緊張します。

↓ 投票箱に用紙を入れました。


選挙結果は、後日放送で知らされます。
誰が児童会役員になっても、きっと全校のために活躍してくれるでしょう。
↓ 体育館に4年生以上が集まりました。
↓ 校長先生の話
↓ 選挙管理委員長から、立会演説会の流れを聞きました。
↓ いよいよ演説。今回は、6名の演説を聞きます。
どの候補者も、自分の主張を堂々と述べることができました。壇上から子どもたちに向かって話をする貴重な経験ができたことは、何より価値あることだと思います。
↓ 続いて、選挙に移りました。投票用紙を受け取って、
↓ 3名に◯印をつけました。4年生は、2回目。まだ、緊張します。
↓ 投票箱に用紙を入れました。
選挙結果は、後日放送で知らされます。
誰が児童会役員になっても、きっと全校のために活躍してくれるでしょう。
3年生 消防署見学
午前中、3年生が田原消防署渥美分署を見学しました。
↓ 消防署に到着

↓ ビデオで消防士の仕事を視聴しました。

↓ 署内を案内して頂いています。消防服がありますね。

↓ ヘルメットを被ってうれしそう。

↓ いろいろな消防車を見せていただきました。消防ポンプ自動車

↓ 救助工作車のようです。

↓ 救急車の中にも入りました。

↓ 消火体験。ホースが重そうですが、いい構えです。


↓ はしご車にも乗せてもらいました。高さ20m以上はありますね。

↓ これは何でしょう?お子さんに聞いてみてください。

↓ 最後に、消防署の皆さんと記念写真を取りました。
↓ 消防署に到着
↓ ビデオで消防士の仕事を視聴しました。
↓ 署内を案内して頂いています。消防服がありますね。
↓ ヘルメットを被ってうれしそう。
↓ いろいろな消防車を見せていただきました。消防ポンプ自動車
↓ 救助工作車のようです。
↓ 救急車の中にも入りました。
↓ 消火体験。ホースが重そうですが、いい構えです。
↓ はしご車にも乗せてもらいました。高さ20m以上はありますね。
↓ これは何でしょう?お子さんに聞いてみてください。
↓ 最後に、消防署の皆さんと記念写真を取りました。
親子PTA環境整備作業
2年ぶりに親子PTA環境整備作業を行いました。
↓開会行事 保護者の皆さんと子どもたちが久しぶりに対面

↓ 生活環境委員長 岡村さんのお話

↓ 集積場の樹木をトラックに載せる6年生

↓ 先生も一緒に作業 6年生

↓ 手際よく草を取る保護者の皆さん

↓ 2年生 たくさんの草を載せていますね。

↓ ロータリーの草を取っています。 1年生

↓ 5年生 体育館前の大きな葉を片付けています。

↓ 3年生 親子で動物広場の樹木や草を運びました。

↓ 4年生 南運動場の草取りをがんばりました。

1時間半ほど作業をして3時から閉会行事をしました。
↓ 下房地PTA会長さんのあいさつ

↓ 児童会長 保護者の皆さんへお礼の言葉

子どもたち、保護者の皆さんの共同作業で、樹木や刈り取った草がすっかり片付きました。また、子どもたちの頑張る姿を見ていただき、とても有意義な時間になりました。
ご協力ありがとうございました。
↓開会行事 保護者の皆さんと子どもたちが久しぶりに対面
↓ 生活環境委員長 岡村さんのお話
↓ 集積場の樹木をトラックに載せる6年生
↓ 先生も一緒に作業 6年生
↓ 手際よく草を取る保護者の皆さん
↓ 2年生 たくさんの草を載せていますね。
↓ ロータリーの草を取っています。 1年生
↓ 5年生 体育館前の大きな葉を片付けています。
↓ 3年生 親子で動物広場の樹木や草を運びました。
↓ 4年生 南運動場の草取りをがんばりました。
1時間半ほど作業をして3時から閉会行事をしました。
↓ 下房地PTA会長さんのあいさつ
↓ 児童会長 保護者の皆さんへお礼の言葉
子どもたち、保護者の皆さんの共同作業で、樹木や刈り取った草がすっかり片付きました。また、子どもたちの頑張る姿を見ていただき、とても有意義な時間になりました。
ご協力ありがとうございました。
3年生図書館見学
午後、3年生が渥美図書館に見学に行きました。
↓ 貸出の受付に興味津々です。

↓ 検索をして読みたい本が探せると聞き、後で試してみました。

子どもコーナー。大人のコーナーとの違いの1つは「高さ」と聞いて、上まで届くかたしかめています。 ↓

↓ 2階には、ティーンズコーナーがありました。

普段は入れないバックヤードも見せていただきました。
たくさんの蔵書の棚を動かすハンドルをグルグル。↓

司書の渡辺さんから、これだけたくさんの本の管理を6人で行っていると聞き、子どもたちは、しきりに感心していました。
これを機に、図書館に来る機会が増えるといいですね。
↓ 貸出の受付に興味津々です。
↓ 検索をして読みたい本が探せると聞き、後で試してみました。
子どもコーナー。大人のコーナーとの違いの1つは「高さ」と聞いて、上まで届くかたしかめています。 ↓
↓ 2階には、ティーンズコーナーがありました。
普段は入れないバックヤードも見せていただきました。
たくさんの蔵書の棚を動かすハンドルをグルグル。↓
司書の渡辺さんから、これだけたくさんの本の管理を6人で行っていると聞き、子どもたちは、しきりに感心していました。
これを機に、図書館に来る機会が増えるといいですね。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
3
6
8
7
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |