田原市立清田小学校

ブログ

1220 年賀状投函

 2年生・3年生は年賀状の投函に郵便局へ行きました。2年生は、郵便局の中にある年賀状専用ポストへ、3年生は外のポストへ投函しました。1月1日に年賀状が届くのが楽しみですね。

1218 全校でドッジボール

今日の昼休みの全校遊びは、ドッジボールでした。縦割り班対抗で試合をしました。あたっても痛くない柔らかいボールを使ってやりました。低学年にもボールを渡して「投げてごらん」という様子や高学年のお兄さんにボールを渡して「当ててね」とお願いする様子もありました。

1218 アサリ屋さんの見学

3年生が、アサリの販売をしているところへ見学に行きました。三河湾はアサリの生産量、日本一。大きいアサリやタイラガイ、大アサリがありました。とても美味しいアサリのお味噌汁もごちそうになりました。アサリや貝について詳しくなって帰ってきました。



1218 ねん土で顔を作ったよ 1年

1年生の図工では、粘土で顔を作っていました。先生が「顔には何がありますか」とたずねると「口」「は」「まゆげ」「目」「まつげ」「耳」「おでこ」「くちびる」「かみのけ」「あご」「ほっぺ」と、どんどん言葉が出てきました。ねん土をこね、顔を作り始めました。どの顔も作っている子にそっくりです。


1217 みそ汁づくり5年

5年生は、家庭科の時間にみそ汁を作りました。つけているエプロンは、完成したばかりの手作りエプロンです。手際よく準備をして、材料を切り、煮干しで出汁をとりました。どの班もとても美味しいみそ汁ができました。ガスコンロもピカピカに磨き、片付けも協力していました。さすが5年生!!



1216 なのはなカップケーキ

なのはな学級がカップケーキを作りました。みんなで協力して美味しいケーキができました。クリスマスが近いのでサンタさんもやってきました。楽しい時間を過ごしました。


 

1213 器楽演奏4年生

4年生は、音楽の授業で「器楽演奏:茶色のこびん」に取り組んでいます。楽しく・真剣に練習しています。みんなの音色が合わさったときの心地よさや楽しさを味わっていました。

1216 縄跳び跳び方紹介

今日の朝会は、運動委員会のみなさんが縄跳びの跳び方の手本を見せてくれました。「二重跳び」「後ろ二重跳び」「交差二重跳び」「あや二重跳び」などの難しい技を跳んで見せてくれました。運動委員会のみなさんありがとうございました。担当の先生からも「しっかり練習してきてくれたね」とねぎらいの言葉がありました。

 

1213学校保健委員会

第2回学校保健委員会を行いました。テーマは「自分を大切にするってなあに」です。給食保健委員会の発表と臨床心理士の山口先生のお話を全校で聞きました。「やさしさ」「おもいやり」「ごめんなさい」「ありがとう」を忘れないこと。一人で悩まず相談すること。ありがとうの気持ちがあると、自分を大切にできるし怒りも消えやすいこと。たっぷり睡眠時間をとると心がコントロールできること。など、たくさんのことを教えてくれました。

1212 3年消防署見学

 3年生が、田原消防署渥美支所の見学に行きました。消防署の施設や消防車・救急車を見学しました。放水体験、煙体験もしました。子供たちは消防士さんの仕事に興味津津で、たくさん質問をしていました。学校に帰ってきた3年生に「消防士さんになりたいと思った?」と聞くと「消防団には入ろうと思う」と答えてくれた子がいました。頼もしい3年生です。