田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
亀山小と遠隔授業を行いました
今日の5時間目、5年生が亀山小学校の5年生と遠隔授業を行いました。これは、10/28(水)29(木)に実施する清亀キャンプに向けての交流の一環です。
電子黒板に亀山小の5年生の子たちが写るのか?
↓初めての体験に、みんなわくわくドキドキしています。
↓電子黒板に清田小と亀山小の映像が映ります。
亀山小学校の山田校長先生のお話に続いて、清田小学校から亀山小学校のみんなに
問題を出しました。
↓○○の秋と言えば?
この後、両方の子どもたちが、自己紹介とクイズを出しました。
↓
残念ながら、今日はここまでで時間切れ。
次回は、10/15(木)に行います。お互いの心の距離がだんだん近づいているので、清亀交流・清亀キャンプはきっと大成功すると思います。
てのひらの会読み聞かせ
今朝は、てのひらの会の皆さんによる読み聞かせがありました。
↓2年教室 身を乗り出している子もいます
↓5年教室 絵本を集中して見ています
↓1年教室 お行儀がとてもいいですね
1年教室では、「しゅくだい」という絵本を読んでいただきました。
お家の人に抱きしめてもらう宿題で、みんながギュッと抱きしめてもらうお話です。
こんな宿題が出ると、子どもたちの心のエネルギーが満タンになると思います。
5,6年生薬物乱用防止教室
午後、5,6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。今年は、田原警察署生活安全課の高橋さんのお話に加えて、名古屋から来た薬物乱用防止広報車を見ることができました。これは、昨年度中に応募し、田原市で唯一清田小学校が当たったことによるものです。
↓薬物を使うように誘われたらどう断るか、グループで話し合いました。
↓グループで話し合ったことを発表。逃げる。無理ですという。録音するなどの意見が出ました。
ひき続いて、玄関前に移動して薬物乱用防止広報車のところで学習しました。
↓パペットマペットによる危険ドラッグ防止のDVDを観ています。

薬物乱用防止広報車に乗り込み、薬物を乱用した後の姿や様々な薬物の模型を見学し
ました。↓

今日の学習が、万が一薬物に誘われたときに、ブレーキとなって欲しいと思います。
↓パペットマペットによる危険ドラッグ防止のDVDを観ています。
薬物乱用防止広報車に乗り込み、薬物を乱用した後の姿や様々な薬物の模型を見学し
ました。↓
今日の学習が、万が一薬物に誘われたときに、ブレーキとなって欲しいと思います。
9/17に運動会を行いました
1週間ほど前に、1学期から延期になっていた運動会を行いました。
コロナ禍のため、いつものように保育園児や校区の皆さんに参加していただくことはできませんでしたが、子どもたちは競技や係の仕事に一生懸命取り組みました。
PTA役員の皆様には、前日のテント設営と片付けをしていただきました。ありがとうございます。
↓開会式 児童会役員による選手宣誓
↓新種目 3,4年生のトロッコリレー
↓全校女子の投げリンピック
↓全校男子による玉入れ合戦
廣中先生・規正先生が暴れん坊将軍になりきって奮闘しました
↓全校種目 くぐってとんで
まず、ゴム紐をくぐります
↓続いて、ロープを跳びます
みんな上手にできました。
↓マーチング
今年は、練習時間が少なく静止演奏でしたが、見事な演奏を披露しました。
運動会を通して、たくさんの「やったね(種)」を撒くことができたと思います。
臨時PTA作業&運動会準備
お忙しい中、都合のつくPTA役員の皆様に集まっていただき、樹木の片付けとテント設営を行いました。
例年予定していた「親子PTA環境整備作業」が雨天のため中止となり、少ない人数での作業でしたが、皆様がてきぱきと動いていただいたお陰で、予定よりも早く作業を終えることができました。ありがとうございました。
引き続き、4年生~6年生の子どもたちが、トラックの整備や芝生の草取りをしたり、明日の運動会で使う器具の準備をしました。
明日は、いい天気になりますように。
↓ トラックの整備をする6年生
明日は、いい天気になりますように。
↓ トラックの整備をする6年生
引渡し訓練がありました
9月10日(木)に、避難訓練・引渡し訓練がありました。
運動場への避難はできませんでしたが、不意に鳴った緊急地震速報に、どの子も素早く反応して机の下に入ることができました。
1年教室 机の下に入り身を守っています。↓
揺れは、3分間以上続きます。
3年生 机の脚をギュッと握っているところがいいです。
ここまでが、避難訓練。
引き続き、体育館に移動して引渡し訓練を行いました。
体育館に入り、通学団ごとに並び直します。↓
午後3時00分からお家の方が迎えに来ます。グラウンドに駐車できないため、今回は山田・高木地区と古田・折立地区の2班に分けて迎えに来て頂きました。
↓担当の先生に、誰と帰るかを伝えてもらってから引き渡します。


午後3時30分過ぎには全員の引渡しが完了しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
午後3時00分からお家の方が迎えに来ます。グラウンドに駐車できないため、今回は山田・高木地区と古田・折立地区の2班に分けて迎えに来て頂きました。
↓担当の先生に、誰と帰るかを伝えてもらってから引き渡します。
午後3時30分過ぎには全員の引渡しが完了しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3,4年生身体・視力測定
2学期が始まって3日目。1時間目に、3,4年生の身体・視力測定がありました。
養護教諭の雅子先生から手順を聞きます。↓
続いて、3年生は視力検査から始めます。↓ 行儀がいいですね。
4年生は、体重と身長を続けて計測します。↓
3ヶ月でどれだけ成長したでしょうか?お子さんに聞いてみて下さい。
大きなかぶ出現!
1年生の教室に、大きなかぶが出現しました。
図工の時間に、1年生が緑の葉っぱと白いかぶの部分をはけで塗って仕上げました。これから国語の時間に、おじいさんやねずみ役の子たちに囲まれて大きなかぶが活躍する予定です。
コンピュータ室では、5年生が理科の自由研究で調べ学習をしていました。ローマ字入力や検索するための適当なことばが浮かばずに、少し苦戦していたようです。
教頭先生の助け船で、何とか検索できました。
正しい手洗いの仕方を学習しました
8月20日(木)、21日(金)の2日間で、全校児童が正しい手洗いの仕方を学習しました。
本日2時間目に学習した2年生の様子を紹介します。
①養護教諭の雅子先生から手洗いの説明を受けます。↓
②手に白いローションを塗ります。↓
③手にローションを擦りこみます。↓
④いつものように手を洗います。↓
⑤手洗いチェッカーで洗い残しがないか確認します。
白くなったところが十分に洗えていないところです。↓
手洗いチェッカーを通して、多くの子は、爪や親指の内側・手首などを十分に洗ってないことが分かりました。
⑥敦子先生の説明を聞きながら、正しい手洗いの仕方を学習します。↓
⑦もう一度、ただしい手洗いに挑戦↓ 掲示してある手順を見ています。
⑧再度手洗いチェッカーに手を通してみました。↓
今度はしっかり洗えたようです。
時間をかけてていねいに洗うことの大切さを学びました。
4年道徳研究授業
昨日の6時間目に、4年道徳の研究授業がありました。
たくさんの先生に囲まれて、子どもたちも藤原先生も、若干緊張していたようです。
「泣いた赤おに」という教材をもとに、友情について考えました。
赤おにと青おにの関係は友情があると言えるか、自分の意見をかきます。↓
↓全員で話し合います。たくさん手が上がりました。
↓板書から、友情についてしっかり話し合えたことが分かります。
この学習で、友だちとの関係について少し考え方が変わってきたかもしれません。子どもたちの素直な意見がたくさん見られた実りある授業でした。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
1
6
2
2
7
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |