田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
体力テスト2日目
今日は、体力テスト2日目。高学年が体育館で、「長座体前屈」・「反復横跳び」・「上体起こし」に挑戦しました。
↓ 長座体前屈 4年

先生に補助してもらい、限界まで手を伸ばしていました。

↓ 反復横跳び 5年

敏捷性(すばやさ)のテストです。自分の体を操作するのはなかなか難しそうですね。

↓ 上体起こし 6年

30秒間に何回体を起こすことができるか、いわゆる「腹筋」のテストです。
大人でも1回もできない人がいます。子どもたちはたくさんできていました。

コロナ禍で部活動なしの期間が長く、子どもたちの体力が落ちています。体力テストの結果をもとに、ご家庭でも体力づくりに励んでいただけたらありがたいです。
↓ 長座体前屈 4年
先生に補助してもらい、限界まで手を伸ばしていました。
↓ 反復横跳び 5年
敏捷性(すばやさ)のテストです。自分の体を操作するのはなかなか難しそうですね。
↓ 上体起こし 6年
30秒間に何回体を起こすことができるか、いわゆる「腹筋」のテストです。
大人でも1回もできない人がいます。子どもたちはたくさんできていました。
コロナ禍で部活動なしの期間が長く、子どもたちの体力が落ちています。体力テストの結果をもとに、ご家庭でも体力づくりに励んでいただけたらありがたいです。
梅ジュース(シロップ)を作りました
昨日、2,3年生が梅ジュース(シロップ)を作りました。
2年生の取り組む様子を紹介します。
↓ 栄養教諭の敦子先生に、作り方を聞きました。

↓ 瓶の消毒を念入りに行いました。


↓ 続いて、梅を入れました。

↓ さらに、砂糖とすを入れました。


あとは、時々瓶を振って待ちます。
1ヶ月後には、おいしい梅ジュースを飲むことができると思います。
2年生の取り組む様子を紹介します。
↓ 栄養教諭の敦子先生に、作り方を聞きました。
↓ 瓶の消毒を念入りに行いました。
↓ 続いて、梅を入れました。
↓ さらに、砂糖とすを入れました。
あとは、時々瓶を振って待ちます。
1ヶ月後には、おいしい梅ジュースを飲むことができると思います。
梅ジュース作りの準備
昨日の午前中、2年生と3年生が別々に梅を収穫しました。
今年は、4本中3本の梅の木が、毛虫に葉を全部食べられてしまい、収穫はほんの少しとなってしまいました。
(木はPTA生活環境委員の皆さんの消毒のお陰で復活しました。)
↓ 梅ジュース作りのために、へたを取っています。


今日、梅ジュースを作ります。
今年は、4本中3本の梅の木が、毛虫に葉を全部食べられてしまい、収穫はほんの少しとなってしまいました。
(木はPTA生活環境委員の皆さんの消毒のお陰で復活しました。)
↓ 梅ジュース作りのために、へたを取っています。
今日、梅ジュースを作ります。
体力テストがありました
2時間目(高学年)と3時間目(低学年)に、体力テストが行われました。
↓ 5年生 50M

↓ 3年生 50M

↓ 2年生 立ち幅跳び

↓ 1年生 ボール投げ

コロナ禍で運動する機会が激減している昨今、子どもたちの運動能力が下がってきていることを心配しています。
今日、5/31から6/4までの1週間は「渥美半島アクションウィーク」です。
家族みんなでスポーツをして汗を流してみてはどうでしょうか。
↓ 5年生 50M
↓ 3年生 50M
↓ 2年生 立ち幅跳び
↓ 1年生 ボール投げ
コロナ禍で運動する機会が激減している昨今、子どもたちの運動能力が下がってきていることを心配しています。
今日、5/31から6/4までの1週間は「渥美半島アクションウィーク」です。
家族みんなでスポーツをして汗を流してみてはどうでしょうか。
リモート朝会がありました
本年度初めての試みとして、「リモート朝会」を行いました。
校長室から各教室にいる全校児童に向かって、タブレット端末を介して映像と音声をオンラインで流します。
↓ 校長室から朝会開始のあいさつをする児童会役員

↓ 続いて校長先生のお話

↓ 今日から教育実習に入る榊原先生。自己紹介をしていただきました。

若手の先生方のお陰で、ICT機器(タブレット)を活用した取り組みが積極的に行われ、子どもたちもだいぶ慣れてきています。
校長室から各教室にいる全校児童に向かって、タブレット端末を介して映像と音声をオンラインで流します。
↓ 校長室から朝会開始のあいさつをする児童会役員
↓ 続いて校長先生のお話
↓ 今日から教育実習に入る榊原先生。自己紹介をしていただきました。
若手の先生方のお陰で、ICT機器(タブレット)を活用した取り組みが積極的に行われ、子どもたちもだいぶ慣れてきています。
6年生・全国学力学習状況調査
全国一斉に、小学6年生と中学3年生を対象にした全国学力学習状況調査が行われ、本校の6年生も参加しました。内容は国語と算数の学力テストと学習環境の調査です。
↓ 静かに集中して問題を解いています。

↓ 放課を挟むので、廊下に表示

今回の結果は、2学期のはじめにお知らせする予定です。
↓ 5年教室では、タブレット端末を用いて、社会の調べ学酒を行っていました。

何回も使っているので、だいぶ操作に慣れてきました。
↓ 4年教室では、算数 3けたの割り算の筆算に取り組んでいました。
時折、先生の助言を受けながら、自力で解こうと努力していました。ちゃんと身につくといいですね。
↓ 静かに集中して問題を解いています。
↓ 放課を挟むので、廊下に表示
今回の結果は、2学期のはじめにお知らせする予定です。
↓ 5年教室では、タブレット端末を用いて、社会の調べ学酒を行っていました。
何回も使っているので、だいぶ操作に慣れてきました。
↓ 4年教室では、算数 3けたの割り算の筆算に取り組んでいました。
時折、先生の助言を受けながら、自力で解こうと努力していました。ちゃんと身につくといいですね。
プール清掃がありました
運動会の休日開けの6時間目に、プール清掃を行いました。
2年ぶりのプール清掃で、ヘドロが予想以上にありました。
↓ 女子が小プールのヘドロを取り除いていました。
↓ 男子は大プールの水を手分けして汲んでいます。


↓ プールサイドでは、3年生が床を磨いていました。

2年ぶりなので、なかなかきれいにならず、5、6年生は明日も続けて掃除をすることになりました。6月9日から予定通り水泳の授業を行えることを願って準備していきます。
2年ぶりのプール清掃で、ヘドロが予想以上にありました。
↓ 女子が小プールのヘドロを取り除いていました。
↓ 男子は大プールの水を手分けして汲んでいます。
↓ プールサイドでは、3年生が床を磨いていました。
2年ぶりなので、なかなかきれいにならず、5、6年生は明日も続けて掃除をすることになりました。6月9日から予定通り水泳の授業を行えることを願って準備していきます。
運動会
快晴の中、1日遅れで校内運動会が行われました。
↓ 開会式


↓ 優勝旗返還 昨年度は赤組が優勝でした。

↓ 誓いのことば 今年の運動会スローガンは
「マスク越しでも伝わる笑顔 かがやく優勝 つかみとれ」

↓ 第1回 ラジオ体操


↓ 第2回 赤白対抗リレー 5,6年



↓ 第3回トロッコリレー 3,4年



↓ 第4回かけっこ 1,2年



↓ 開会式
↓ 優勝旗返還 昨年度は赤組が優勝でした。
↓ 誓いのことば 今年の運動会スローガンは
「マスク越しでも伝わる笑顔 かがやく優勝 つかみとれ」
↓ 第1回 ラジオ体操
↓ 第2回 赤白対抗リレー 5,6年
↓ 第3回トロッコリレー 3,4年
↓ 第4回かけっこ 1,2年
休憩を挟んで後半戦。
↓ 第5回追いかけ玉入れ 全校女子


↓第6回 おとこ道 全校男子


↓ 第7回大玉転がし 全校
はじめに 白組の応援

続いて 紅組の応援

↓ 1回戦

赤組の勝利。
↓ 2回戦 6年女子が大玉を転がしてスタート。

白組の勝利。
1対1。今年の優勝を決める運命の3回戦。
最後は、地力に勝る赤組が、粘る白組を振り切りました。

↓ 「只今の勝利 赤!」のジャッジを聞いてバンザイ!

↓ 第8回ソーラン 5,6年



気合いのこもった見事な演技でした。
↓ 本年度優勝 赤組

雨が続き、屋外での練習が十分できない中で、子どもたちは最後まで全力で競技・応援・係活動に取り組むことができました。
保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
↓ 第5回追いかけ玉入れ 全校女子
↓第6回 おとこ道 全校男子
↓ 第7回大玉転がし 全校
はじめに 白組の応援
続いて 紅組の応援
↓ 1回戦
↓ 2回戦 6年女子が大玉を転がしてスタート。
1対1。今年の優勝を決める運命の3回戦。
最後は、地力に勝る赤組が、粘る白組を振り切りました。
↓ 「只今の勝利 赤!」のジャッジを聞いてバンザイ!
↓ 第8回ソーラン 5,6年
気合いのこもった見事な演技でした。
↓ 本年度優勝 赤組
雨が続き、屋外での練習が十分できない中で、子どもたちは最後まで全力で競技・応援・係活動に取り組むことができました。
保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
運動会予行演習
昨日の1,2時間目に、運動会予行演習を行いました。
↓優勝旗返還

↓ 誓いのことば 運動会当日は距離をとってマスクを外す予定です。

↓ 第1回ラジオ体操 だんだん正しい動きができてきました。


↓ 5,6年 赤白対抗リレー 今回は2走まで走りました。

↓ 3,4年トロッコリレー ボールを落とさず速く走るのは難しそう。

↓ 1,2年かけっこ セパレートコースを走力順で走ります。

↓ 今回は、2レース以降はいっぺんに走りました。

早々と梅雨に入り、外での練習はなかなかできませんが、子どもたちはやる気満々です。保護者の皆様は、22日(土)の運動会に是非ご来場ください。
↓優勝旗返還
↓ 誓いのことば 運動会当日は距離をとってマスクを外す予定です。
↓ 第1回ラジオ体操 だんだん正しい動きができてきました。
↓ 5,6年 赤白対抗リレー 今回は2走まで走りました。
↓ 3,4年トロッコリレー ボールを落とさず速く走るのは難しそう。
↓ 1,2年かけっこ セパレートコースを走力順で走ります。
↓ 今回は、2レース以降はいっぺんに走りました。
早々と梅雨に入り、外での練習はなかなかできませんが、子どもたちはやる気満々です。保護者の皆様は、22日(土)の運動会に是非ご来場ください。
応援と全男・全女種目練習
2日ぶりの青空の下、「誓いの言葉」の練習からスタートです。

赤白に分かれて、応援の練習をしました。


6年生は、下級生に指示することに慣れていなくて、苦戦していました。ただ、こういう経験もなかなかできないので貴重だと思います。
全男種目「男道」を、運動場で初めてやってみました。



競技を通じて、みんなで協力する姿勢を育てたいと思います。
全女種目「追いかけ玉入れ」は、作戦会議中でした。
赤白に分かれて、応援の練習をしました。
6年生は、下級生に指示することに慣れていなくて、苦戦していました。ただ、こういう経験もなかなかできないので貴重だと思います。
全男種目「男道」を、運動場で初めてやってみました。
競技を通じて、みんなで協力する姿勢を育てたいと思います。
全女種目「追いかけ玉入れ」は、作戦会議中でした。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
1
7
9
8
8
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |