田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
学習発表会
11月12日(土)に学習発表会が行われました。
↓ 児童会長の挨拶でスタートしました。

第1回 音楽部の金管合奏「オブラディ オブラダ」
↓ 音楽部部長挨拶

↓ 演奏開始






一つ一つの音が揃っていたのが分かりました。どの子も練習の成果が出ています。
↓ 第2回 1年「きらきら星」





いろいろな星が出てきました。演奏と踊りが上手でした。
↓ 1,2年群読 「ちいさい おおきい」


↓ 2年 「動物村の仲間たち」





衣装の綺麗さに圧倒されました。ダンスも演奏もよかったです。
↓ 3年 「おかしの好きなまほう使い」





演技や演奏では、みんなの協力する姿勢がすばらしかったです。
↓ 3,4年群読 「お祭り」


↓ 4年 「サイエンスショー」






空気砲の◯や、斜めの球がその場に留まっているなど、不思議がいっぱいありました。
↓ 5年 「清田のことを学び隊」






防災学習で学んだことを、正確に説明することができました。◎
↓ 5,6年群読 「雨ニモマケズ」



6年 「日本の始まりへタイムスリップ」
↓ 修学旅行前日。

↓ 怪しい人が画面に登場

↓ 縄文時代にタイムスリップ


↓ 次は弥生時代へ

↓ 卑弥呼登場

↓ ようやく現代に戻れたよ。怪しい人の正体は先生でした。

↓ 6年生 終わりの挨拶

どの学年も、先生と子どもたちで知恵を出し合い練習したことがよく分かる、見応えのある発表でした。ご観覧頂いた保護者、地域の皆様ありがとうございました。
↓ 児童会長の挨拶でスタートしました。
第1回 音楽部の金管合奏「オブラディ オブラダ」
↓ 音楽部部長挨拶
↓ 演奏開始
一つ一つの音が揃っていたのが分かりました。どの子も練習の成果が出ています。
↓ 第2回 1年「きらきら星」
いろいろな星が出てきました。演奏と踊りが上手でした。
↓ 1,2年群読 「ちいさい おおきい」
↓ 2年 「動物村の仲間たち」
衣装の綺麗さに圧倒されました。ダンスも演奏もよかったです。
↓ 3年 「おかしの好きなまほう使い」
演技や演奏では、みんなの協力する姿勢がすばらしかったです。
↓ 3,4年群読 「お祭り」
↓ 4年 「サイエンスショー」
空気砲の◯や、斜めの球がその場に留まっているなど、不思議がいっぱいありました。
↓ 5年 「清田のことを学び隊」
防災学習で学んだことを、正確に説明することができました。◎
↓ 5,6年群読 「雨ニモマケズ」
6年 「日本の始まりへタイムスリップ」
↓ 修学旅行前日。
↓ 怪しい人が画面に登場
↓ 縄文時代にタイムスリップ
↓ 次は弥生時代へ
↓ 卑弥呼登場
↓ ようやく現代に戻れたよ。怪しい人の正体は先生でした。
↓ 6年生 終わりの挨拶
どの学年も、先生と子どもたちで知恵を出し合い練習したことがよく分かる、見応えのある発表でした。ご観覧頂いた保護者、地域の皆様ありがとうございました。
学習発表会予行
一昨日の午前に、学習発表会予行を行いました。
↓ 児童会の挨拶でスタート

↓ 音楽部の演奏 「オブラディ オブラダ」


↓ 1年 「きらきら星」


↓ 2年 「動物村の仲間たち」


↓ 3年 「おかしのすきな まほう使い」


↓ 4年 「サイエンスショー」


↓ 5年 「清田のことを学び隊」


↓ 6年生 「日本の始まりへ タイムスリップ」

今奈良先生が、特別に先生役で登場しました。


真ん中にいるのは卑弥呼です。
どの学年も、予行の段階でとても見ごたえのある発表でした。
発表会当日は、低・中・高学年の群読もあります。ご期待ください。
↓ 児童会の挨拶でスタート
↓ 音楽部の演奏 「オブラディ オブラダ」
↓ 1年 「きらきら星」
↓ 2年 「動物村の仲間たち」
↓ 3年 「おかしのすきな まほう使い」
↓ 4年 「サイエンスショー」
↓ 5年 「清田のことを学び隊」
↓ 6年生 「日本の始まりへ タイムスリップ」
今奈良先生が、特別に先生役で登場しました。
真ん中にいるのは卑弥呼です。
どの学年も、予行の段階でとても見ごたえのある発表でした。
発表会当日は、低・中・高学年の群読もあります。ご期待ください。
昼放課
小春日和の穏やかな日です。水曜日の昼は、掃除なしの長放課。
↓ 低学年は、外で元気よく遊んでいる子が多かったです。



高学年は、はじめに臨時の委員会を行いました。
↓ 保健給食委員会の話し合い

↓ 広報委員会は、タブレットで意見をまとめていました。

↓ 運動委員会は、「ギネスに挑戦」の競技種目を考えていたようです。

↓ 生活環境委員会 掃除道具のチェックをしました。

↓ 児童会 2学期の「挨拶運動」の作戦を打合せ

臨時で3週間ぶりの委員会を行い、次の準備を進めています。
↓ 低学年は、外で元気よく遊んでいる子が多かったです。
高学年は、はじめに臨時の委員会を行いました。
↓ 保健給食委員会の話し合い
↓ 広報委員会は、タブレットで意見をまとめていました。
↓ 運動委員会は、「ギネスに挑戦」の競技種目を考えていたようです。
↓ 生活環境委員会 掃除道具のチェックをしました。
↓ 児童会 2学期の「挨拶運動」の作戦を打合せ
臨時で3週間ぶりの委員会を行い、次の準備を進めています。
群読練習
あいにくの天候ですが、子どもたちは朝から低・中・高学年に分かれて群読の練習をしました。
↓高学年は、音楽室で練習



立つ姿勢がいいですね。
↓低学年は1年教室で練習していました。



張りのある元気な声が響いていました。
↓体育館では、中学年が練習していました。



太鼓に合わせて、膝の曲げ伸ばしをしながらリズムをとっていました。
元気一杯の子どもたちの声が響いて、いいスタートを切れています。
↓高学年は、音楽室で練習
立つ姿勢がいいですね。
↓低学年は1年教室で練習していました。
張りのある元気な声が響いていました。
↓体育館では、中学年が練習していました。
太鼓に合わせて、膝の曲げ伸ばしをしながらリズムをとっていました。
元気一杯の子どもたちの声が響いて、いいスタートを切れています。
地震体験車に乗りました
昨日、全校児童は地震体験車「なまず号」に乗り、揺れを体験しました。
↓ 5年生は、保育園の時に体験したそうです。

↓ はじめに、5年生が東日本大震災の揺れを体験しました。

↓ 2年生

↓ 6年生と1年生が、消防署の方のお話を聞いています。

↓ 6年生

↓ 1年生


地震がくるとすぐ、机にもぐって頭を守ります。
↓ 4年生

↓ 3年生

思っていたより揺れている時間が長いことや、揺れ方や強さが変化することを体験し、良い学習になりました。
↓ 5年生は、保育園の時に体験したそうです。
↓ はじめに、5年生が東日本大震災の揺れを体験しました。
↓ 2年生
↓ 6年生と1年生が、消防署の方のお話を聞いています。
↓ 6年生
↓ 1年生
地震がくるとすぐ、机にもぐって頭を守ります。
↓ 4年生
↓ 3年生
思っていたより揺れている時間が長いことや、揺れ方や強さが変化することを体験し、良い学習になりました。
引き渡し訓練がありました
9月に雨天のため延期していた引き渡し訓練を行いました。
今回は、大津波警報が発表されたという想定で、渥美支所に避難してから引き渡しました。
↓ 教頭先生を先頭に、学級ごと避難します。


↓ 10分程度歩いて、渥美支所に到着


↓ 全学級が渥美支所に到着しました。

↓ 通学団別に並び直しました。

↓ 午後3時から、順次保護者の方が引き取りに来ました。



地震の避難所は清田小学校になっていますが、この周辺でもっとも高い所は渥美支所です。その意識をもたせたいと考え、あえて引き渡し場所を渥美支所にさせていただきました。引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
今回は、大津波警報が発表されたという想定で、渥美支所に避難してから引き渡しました。
↓ 教頭先生を先頭に、学級ごと避難します。
↓ 10分程度歩いて、渥美支所に到着
↓ 全学級が渥美支所に到着しました。
↓ 通学団別に並び直しました。
↓ 午後3時から、順次保護者の方が引き取りに来ました。
地震の避難所は清田小学校になっていますが、この周辺でもっとも高い所は渥美支所です。その意識をもたせたいと考え、あえて引き渡し場所を渥美支所にさせていただきました。引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
バイキング給食4
うーん、美味い。
バイキング給食3
いただきます。
バイキング給食
待ちに待ったバイキング給食です。
まず、手を洗いました。
まず、手を洗いました。
バイキング給食2
唐揚げにウインナー、3種類のパン&ケーキ。
みんな嬉しそうです。
みんな嬉しそうです。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
1
8
5
3
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |