田原市立清田小学校
ブログ
新しい通学班で登校
昨日の4時間目に、通学団会議がありました。
そこで、新年度に向けて新たな班を編成し直しました。
今日から木曜日にかけて、準備できたところから新しい班で登校します。
↓ 先頭は6年生。高木の班は、まだ、今年の班のようです。
↓ 山田の通学班。新班長さんがみんなをよくリードしていました。
↓ 古田南通学班。メンバーが代わりました。
↓ 折立通学班。新しく男子と女子に別れて登校します。
↓ 渡りでバラけていますが、それまで揃って登校できました。
新しく班長になった子は、みんなを安全に連れてこようと気配りしていました。こういう活動を通して、周りを思いやる人になれるといいです。
6年生を送る会
3月2日(木)の5時間目に、6年生を送る会がありました。
↓ はじめのことば
↓ 1年生の出し物
↓ 2年生は、6年生とジャンケン列車で遊びました。
↓ 3年生の出し物は、歌と演奏
↓ 4年生は、6年生に学校の場所を当てるクイズを出しました。
↓ 次に、縦割り班ごとに、5年生が考えたゲームをしました。
↓ 在校生から卒業生への贈り物
↓ 在校生からの言葉とじっと読んでいる卒業生
↓ 卒業生が、お礼に歌を歌いました。
↓ 在校生へ、お返しにプラ板を贈りました。
↓ 卒業生退場
各学年とも、卒業する6年生への感謝の気持ちがつまった出し物でした。会を運営した5年生の態度も、立派でした。
6年生も、安心して卒業できますね。
6年生 卒業記念植樹
今日の5時間目、清田校区コミュニティ協議会の皆さんと一緒に、旧国道沿いに桜を植えました。
↓ 清田小学校の桜の歴史について、校長先生がお話しました。
↓ 続いて、校区会長さん・各自治会長さんに挨拶
↓ 造園業者さんによる植樹の仕方の説明を聞きました。
いよいよ5つの班に分かれて植樹
↓1班
↓ 2班 自治会長さん自ら作業をしてくれています。
↓ 3班
↓ 4班 子どもたちが協力して活動していますね。
↓5班
↓ (無事に育ってほしい)とお祈り
↓ 6年生代表の感想発表
↓ 校区会長さんのお話 「清田小の思い出の1つに・・・」
複数の桜を卒業記念で植えるのは、60年ぶりです。
遠い将来、自分達の代が植樹したことを後世に伝えていけるといいです。
3年生「昔の道具」
3年生が、校区に住む講師の先生に、「昔の道具」や遊びについて、いろいろと教えていただきました。
↓ 高下駄
↓ リヤカー これは、学校にもありますね。
↓ 山田に水道を送っていた建物(運動場の片隅にあります)
↓ 空き家で、家の壁などの作りを見学
↓ 昔の遊び 幅取り?
↓ 裸電球 昔は灯りは一つでした。
たくさんのことを教えていただきました。
3年生が一番ビックリしたのは、かつて中庭に池があって、昔の校歌に「にじをよんでる いずみです」とあるのは、その池に由来していることだそうです。
授業参観&保護者会
2月22日(水)に、授業参観と保護者会を行いました。
1年 100までのかずのけいさん
↓ 2年 自分物語を発表しよう タブレットを使いました。
友達の発表をアシスト
↓ 3年 歌唱・アンサンブル発表
↓ 4年 調べたことを報告しよう グループごとに発表しました。
↓ 5年 それってあり?なし? 給食あるあるを考えました。
先生から、給食をつくるセンターの方の思いを聞きました。
6年 感謝の会 司会役の面々
お家の方と仲良くドッジボール
最後に、感謝のことば。
↓ なのはな2組 料理をしよう
上手にカップケーキができました。ティータイムです。
久しぶりの授業参観でした。子どもたちの成長した姿を、お家の方に十分見せられたと思います。
ボッチャを体験しました
2月20日(月)の3,4時間目に、3〜6年生がボッチャを体験しました。
教えて下さったのは、田原市のスポーツ推進委員の皆さんです。
↓ 3時間目 5,6年生が推進委員の皆さんに挨拶
↓ はじめに、ボッチャのルールを知るため、推進委員の皆さんによるデモンストレーションを見学しました。
↓ 続いて、5,6年合同グループに分かれての実践
なかなか思うように投げられなかったけれど、最後まで勝敗が分からず集中して楽しむことができました。
↓ 4時間目 3,4年生 みんなで「お願いします。」
↓ さっそくゲーム開始 きれいなフォームですね。
↓ どちらが近いか微妙な距離は、測定器で慎重に測りました。
↓ 自分が投げる以上に興奮します。
楽しく競技することができました。
スポーツ推進委員の皆様、ご指導ありがとうございました。
全校鬼ごっこ
2月17日(金)の昼放課に、児童会主催の「全校鬼ご(っこ)」がありました。5,6年生の一部と先生が鬼になって追いかけます。
↓ 後期児童会役員がルールを説明しました。
↓ 鬼ご 開始
↓ 逃げろ! なかなか捕まりません。
↓ 捕まっちゃった。
↓ 牢屋には、捕まった子どもたちがたくさんいました。
↓ 追う方も逃げる方も、すばしっこいです。
全校みんなと先生方と、楽しい思い出をまた一つつくることができました。
1年凧上げ
体育館での凧上げも、上手になってきました。
↓ 次は、運動場で凧上げに挑戦です。
どの子も上手に上げることができ、凧上げ名人になりました。
1年 凧作り
田原凧保存会の方に来ていただき、1年生が凧作りと凧上げに挑戦しました。
↓ 保存会の方に、凧の色付けを習いました。
↓ きれいに塗れた凧ができあがりました。
↓ さっそく体育館で凧上げです。
俳句づくり
2/9(水)、2/17(金)の2日間、俳句の会の皆さんによる俳句教室がありました。
↓ 俳句の会の皆さん
↓ 5 7 5 の俳句の作り方についてお話を聞きました。
↓ 反応の良い3年生
↓ 俳句づくり 自分の言いたいことと季語を考えます。
どの子も、自分の言いたいことを上手に言えたセンスある句をつくることができました。
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |