田原市立清田小学校

ブログ

1年 凧作り

田原凧保存会の方に来ていただき、1年生が凧作りと凧上げに挑戦しました。

↓ 保存会の方に、凧の色付けを習いました。

↓ きれいに塗れた凧ができあがりました。

↓ さっそく体育館で凧上げです。

俳句づくり

2/9(水)、2/17(金)の2日間、俳句の会の皆さんによる俳句教室がありました。

↓ 俳句の会の皆さん

↓ 5 7 5 の俳句の作り方についてお話を聞きました。

↓ 反応の良い3年生

↓ 俳句づくり  自分の言いたいことと季語を考えます。

どの子も、自分の言いたいことを上手に言えたセンスある句をつくることができました。

 

令和5年度前期児童会役員選挙

6時間目に、令和5年度前期児童会役員選挙&立会演説会がありました。

コロナ感染予防のため、今回はリモートで行いました。

↓ 選挙管理委員の6年生が演説会を進めます。

↓ 5年生の立候補者6名

↓ ステージ上から、教室にいる児童に向けて演説を行いました。

↓ 続いて投票に移りました。体育館で投票しました。

普段の生活、立会演説会の内容を踏まえ、未来への期待を加味して清田小学校のリーダーに投票しました。

学級閉鎖のため不在の4年生と本日の欠席者は、後日投票します。

 

3学期初めての読み聞かせ

 先週の寒波で延期していた読み聞かせを行いました。

↓ 1年生 真剣に聞き入っていますね。

↓ 2年生

↓ 3年生

↓ 4年生

↓ 5年生 1篇はしりとりのお話でした

↓ 6年生

 朝から読み聞かせを聞くと、心が豊かになり集中力もアップします。

5年生 落ち葉スキーを体験しました

 昨日、5年生は亀山小学校を訪れ、亀山小の5年生と一緒に近くのうしのけ山で「落ち葉スキー」を体験しました。

↓ うしのけ山の中腹にゲレンデがありました。

↓ 初めてだと、ちょっと怖いです。

↓ 2回目は、さらに上からチャレンジ

↓ 上から見るとこんな感じ

↓ 終わりに、うしのけ山の頂上に登りました。

 亀山小の5年生と、また有意義な交流ができました。

 亀山小の皆様、ありがとうございました。

 

 

なわとびチャンピオン大会

3時間目に、なわとびチャンピオン大会がありました。

全校児童が、体育館に集まります。

↓ 1年生あやとびから競技開始

↓ 2年生 あやとび

↓ 2,3,4年生 後ろあやとび

↓ 出場する選手は、名前を呼ばれたら手を上げて礼をします。

↓ 5,6年生は、各ブースで跳んだ回数をカウントしました。

↓ 1,2,3年 交差跳び

↓ 5,6年 後ろ交差跳び

↓ 男子後ろ二重跳び

 

↓ 女子 あや二重跳び

↓ 男子 後ろ交差二重跳び

放課や家にいる時間を使っていろいろな技を練習し、技能を伸ばしてきました。新記録が出た子も、残念ながら力を発揮できなかった子も、みんなよくがんばりました。

雪です

明け方から雪が降り続いています。

1時間目の終わりには、運動場に出て雪合戦をしたり雪だるまをつくったりしました。

↓ 珍しい雪に、子どもたちはウキウキしています。

↓ さっそく運動場で雪遊びをしました。

↓ 南運動場でも、雪を集めていました。

↓ ちょっとブランコで一休み

↓ 5年生 みんなでジャンプ

↓ 本格的に雪合戦が始まりました。一面真っ白な銀世界。

↓ 先生も参加して追いかけていますね。

↓ 先生に「えい!} 当たり!!

 思いがけない贈り物で、とびきりの笑顔を見せる子どもたちでした。

3時間目の授業風景

ウィズコロナで、学校でできることを粛々と進めています。

今日の3時間目の授業の様子です。

↓6年 家庭科 ジャガイモの皮むきをしていました。

 

手慣れた子がいる反面、危なっかしい子もいました。

経験が大切ですね。

↓ 5年 体育  表現運動をしていました。仲間で走ったり、合図でしゃがんだり・・・。

↓3年 理科  豆電球の回路を製作中。上手く点くかな?

↓ 2年 算数 九九を広げて、さらに大きな数を調べました。

↓ 1年 音楽  ピアニカを楽しく正しく吹くことができました。

↓ なのはな1組 算数 自分の力で問題を解いていました。

 どの子も真剣に取り組み、一歩一歩着実に成長しています。

 

避難訓練がありました

昼放課の終わり頃、近くに担任の先生方がいない状況で、地震の避難訓練を行いました。子どもたちには、今週のどこかで避難訓練があると伝えていました。

↓ 運動場で「姿勢を低く」「頭を守り」「じっとする」子どもたち

↓ 南運動場でも

↓ 校舎脇でも姿勢を低くできました。

↓ 教室内でも机の下に入り、頭を守っています。

↓ 地震が収まり、運動場にあつまりました。

↓ 指導講評

 自分の命を守るための姿勢は、どの子もしっかりできました。

 先生や大人が近くにいないときでも、自分で判断して安全な行動・避難ができるといいですね。

学力テストがありました

1時間目に、全校一斉に国語の学力テストを行いました。

↓ 1年生

↓ 2年生

↓ 3年生

↓ 4年生

↓ 5年生

↓ 6年生

↓ なのはな

 どの子も真剣に取り組んでいました。

 結果は、2月22日(水)の保護者会でお知らせする予定です。

3学期始業式

ブログの不具合で先週は更新できず、ご迷惑をおかけしました。

↓ 3学期のめあて発表  堂々としていました。

堂々としていました。

↓校長先生の話  飛躍・向上の1年にしましょう。

↓ 学校モードに切り替えて、真剣に話を聞いています。

↓ 校歌斉唱

↓ 全校ストレッチ  さっそく体をほぐしました。

 

校内縄跳び大会の説明

 終業式の後、3学期に行う縄跳び大会の説明がありました。
↓ 6年生の代表が、各跳び方の模範演技をしました。







↓ 最後に、先生が三重跳びの模範演技


 5年間で覚えたいろいろな跳び方を披露するたびに、下級生から大きな拍手をもらっていました。毎日こつこつ取り組めば、できるようになる縄跳び。みんな早く練習したい気持ちになっています。

2学期終業式

 今日は、2学期最後の登校日。終業式がありました。
↓ 2学期を振り返り、2・3・6年生代表が発表しました。




 2年生は、九九や係活動を頑張ったことを、3年生は、うさぎの世話に力を入れたことを、6年生は、時間を守ることを意識して行動したことを中心に発表しました。どの子もはきはきとした声で発表できました。
↓ 校長先生の話

↓ 生徒指導の先生の話

アルファ化米炊き出し

 先日、清田校区コミュニティ協議会からアルファ化米(わかめご飯)をいただきました。
 今朝は、その炊き出しをして、4年生以上で味見をしました。
↓ 手をよく洗って、サランラップを両手に乗せて、いただきます。





 たくさん作ったので、低学年にもおすそわけ。








久しぶりのミルメーク

 今日の給食で、3年ぶりにコーヒー糖(ミルメーク)がつきました。
 低学年にとっては、入学して初めてのミルメーク。3年生でも、どんな飲み方をしたらいいかわかりません。
 先生から、ミルメークの飲み方を教わりました。
↓ 1年生  まず、牛乳を少し飲みます。

↓ ミルメークを入れます。


↓ 2年教室 1人でできたよ

↓ 先生HELP

第2回学校保健委員会

 今日の午後、全校児童を対象に、第2回学校委員会が行われました。
 テーマは、「動いて学び、見直そう!〜ぼく・わたしの運動習慣〜」です。
↓ 保健委員による健康アンケート調査の発表

↓ 講師の 健康プラザ 榊原先生による講演

↓ 実践編 目をつぶって50歩歩いています。

↓ 体感トレーニング

↓ ストレッチ

田原鬼ごっこ

 12月5日(月)、6時間目のクラブの時間に、田原市スポーツ推進委員13名の方にお越しいただき、「田原鬼ごっこ」を教えていただきました。
↓ スポーツ推進委員の皆さんに挨拶

↓ ルールの説明を聞きました。

↓ 次に、歩きながら試しのゲームをしました。

 相手と距離を取りながらゴールの筒を目指します。

 大体のルールが分かったところで、ゲーム開始。
↓ 全力で走っているので、ピントが合っていません。



 攻めだけでなく、守りも考えていますね。


↓ 敵を上手にかわして、お宝(筒)をゲット!

 走るのが得意な子もそうでない子も、頭を使ってゴールに向かっていました。
とても楽しいひとときだったと思います。スポーツ推進委員の皆さん、ありがとうございました。

校内持久走大会

 12月1日(木)に校内持久走大会が行われました。
↓ 開会行事

↓ 校長先生の問いかけに反応しています。

↓ 準備運動

↓ 1年生から競技開始  スタートダッシュ!



↓ 続いて2年生のスタート



↓ 3,4年生女子  スピードの上げ下げを考えて走っていました。



↓ 3,4年生男子  


 長距離が苦手な子も最後まで走り切ることができました。
↓ 5,6年女子



↓ 5,6年男子  駆け引きが各所で見られたレースでした。



 チャレンジマラソンで鍛えた成果が十分に出た大会となりました。
 他学年を一生懸命応援する姿勢がとてもよかったです。

つるし飾りづくり

 11月18日に続いて、宮川先生のご指導の下、つるし飾りづくりを行いました。今回は、色塗りです。
↓ 3,4時間目 4年生






 かぼちゃや人参・鳥など、作りたいものに合う色を選んで、丁寧に色塗りをしていました。
↓ 4年生の作品
↓ 5,6時間目 5,6年生



↓ 作品が完成


 とても上手にできました。

田原市小学校音楽会

 11月26日(火)3年ぶりに、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が開催されました。
 清田小学校は、午後の部の7番目に登場。「オブラディ オブラダ」を演奏しました。
↓ はじめに、曲の紹介

↓ 演奏開始








 途中、楽器ごと立って演奏したり、体を左右にゆすりながら演奏したりするシーンもありました。学習発表会から、また1ランク上の演奏ができたと思います。