ブログ
3年生ガイドヘルプ体験(269号)
12月4日(月)午前、福祉施設の方を講師に、3年生が学級毎に、視覚障害者「ガイドヘルプ体験」を行いました。視覚障害にもいろいろな種類(全盲、弱視、緑内障、白内障など)があること知りました。また、視野が狭いとどのように見えるのかを体験しました。それから、見えない方をガイドするときに気をつけることなども教えてもらい、ガイドヘルプ体験もしました。子どもたちは、実際にそうした方にどのように接したらよいか気づきました。
5年生トヨタ自動車工場見学(268号)
12月4日(月)午前、5年生が社会科の校外学習で、トヨタ自動車田原工場見学へでかけてきました。工場内の作業について説明を聞いたり、訓練道具を実際に使ってみたり、田原工場で作っている自動車を見せてもらったりしました。なかなか見ることのできない工場内を見学できて、子どもたちは興味津々の様子でした。
2年生体育(267号)
12月4日(月)午後、快晴の空の下、2年生が体育の授業でランニングをしました。絆リレーマラソン大会の「チャレンジラン」で出場する距離のタイムをとっていました。体力づくり週間で、力をつけて目標タイムめざしていきましょう。
1年りっちゃんの元気サラダ(265号)
12月1日(金)午前、1年生の学級が、国語の授業で学習した「サラダでげんき」にある「りっちゃんの元気サラダ」を作って食べました。給食の献立にも登場した人気のサラダです。材料は、教科書に載っていますから、みんな知っています。普段は野菜が少し苦手な子もいるようですが、どの子もあっという間に完食しました。ぜひ、お家でも作ってみてください。
読み聞かせ(264号)
11月30日(木)授業の前に、ボランティアの方の読み聞かせがありました。朝の教室は、落ち着いた豊かな時間になっています。この読み聞かせは、平成9年から始められているそうです。衣笠の子どもたちの心の成長に長年に渡って関わっていただいています。本当にありがとうございます。
5、6年山登り(263号)
11月29日(水)午前、5・6年生が衣笠山・滝頭山コースをトレッキングしました。衣笠校区には、すばらしいトレッキングコースがいくつもあります。そうしたコースをよく知る多くの地域ボランティアや保護者の皆様に支援していただいて安全に楽しく登山してきました。天候に恵まれて、風もなく気持ちよくトレッキングできました。さすがに疲れも見える子もいましたが、滝頭公園でお弁当を食べて元気が戻りました。最後まで付き添ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
1年手話教室(262号)
11月29日(水)午前、1年生が学級ごとに「手話教室」を行いました。市社会福祉協議会で紹介してもらった講師の方に来ていただきました。「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の挨拶の仕方など、いろいろな手話を教えてもらいました。こうした経験を重ねながら、子どもたちは、手話や聾の方についての理解も深まっていきます。
体力づくり週間(261号)
11月28日から12月15日を、「体力づくり週間」として体力づくりを奨励しています。12月14日の絆リレーマラソン大会に向けた、体力向上でもあります。ランニングだけではなく、雲梯や鉄棒、一輪車、竹馬、バスケットボール、サッカーなど、取り組んだことを「体力づくりカード」に記録していきます。初日の28日には、長放課にたくさんの子が運動場へでていました。
市小学校音楽会(260号)
11月25日(土)渥美文化会館で市小学校音楽会が開催されました。衣笠小からは、午前の部へ合奏部と歌部が参加しました。合奏部は「彼こそが海賊」、歌部は「はじまりの歌」を披露しました。どちらも、これまで練習してきたことを十分に発揮して、すばらしい演奏、歌唱ができました。
3年消防署見学(259号)
11月21日(火)午前 3年生が社会科の授業の一環で田原消防署見学へ出かけました。本部の様子や消防隊員の装備、はしご車などを見せていただきました。火災の消火や人命救助のために日頃から体を鍛えていることもお話してもらいました。衣笠小の校区内に消防署があることはとても心強いですね。