田原市立衣笠小学校

ブログ

9月21日 今日の給食(178号)

【そぼろ丼 牛乳 けんちん汁 ひじきサラダ】

 

久しぶりの「ひじきサラダ」。

マイナーチェンジして、乾燥ひじきからひじきの佃煮に変更しました。

赤しそ風味の佃煮を使ったので、さっぱりした味になりました。

お家でも感想をきいてみてください。

読み聞かせ(177号)

 9月21日(木)授業の前にボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。9月になって2回目です。今回は、1、3、5年生の学級の様子です。本校は、たくさんのボランティアの皆様に支えていただいています。本当にありがとうございます。

 

 

 

9月20日 今日の給食(176号)

【ごはん 牛乳 肉じゃが 豆腐おろしハンバーグ おひたし】

 

みなさんのご家庭では、肉じゃがは何肉で作られますか?

牛肉か豚肉かは、地域で分かれるようです。

給食の肉じゃがには、豚肉を使っています。

9月19日 今日の給食(175号)

【ごはん 牛乳 白みそ汁 子持ちししゃもフライ 五目きんぴら】

 

久しぶりの「ししゃも」でした。

ソースで食べやすくなっていますが、魚の中でも少しハードルが高めの魚種です。

食べられたかな?お家で感想をきいてみてください。

9月15日 今日の給食(174号)

【ごはん 牛乳 かき玉汁 ささみ梅しそフライ とうがんのくず煮】

 

旬のとうがんのメニューが登場しました。

5年生に聞くと、半分くらいの子は丸のままのとうがんを見たことがないようです。

しょうがが効いた味で、おいしく食べられました。

お家で感想をきいてみてください。

なるほ堂ものがたり(173号)

 9月20日(水)観劇会をおこないました。劇団「風の子」九州の「なるほ堂ものがたり」です。ナゾの店「なるほ堂」が、ボクたちに勇気を与えてくれた。本物の友情は、心と体のぶつかり合いから生まれる!衣笠市民館との共同企画です。とても楽しい時間を過ごすことができました。午前の部は、1〜3年生で、午後の部は、4〜6年生です。たくさんの保護者の方、地域の方にも参加していただきました。すてきな劇を見せてくれた劇団の皆さんに、たはら凧の感謝状を渡して、気持ちを伝えました。

 

 

 

研究授業(172号)

 9月15日(金)午後、4年生の学級で、道徳の研究授業を行いました。「学級会での出来事」というお話を聞いて、みんなで話し合いをするときに、どんなことを心がければよいかを考えました。子どもたちは、自分の考えをグループで交流しました。その後に全体で意見を出し合いました。多くの先生たちが参観している中でしたが、子どもたちは、挙手も活発で、よく意見が出されました。

 

 

9月14日 今日の給食(171号)

【クロロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 肉団子のケチャップ煮 フルーツカクテル】

 

黒砂糖が入った「クロロールパン」でした。

しっとりふわふわで、子どもたちは「これ、パンの中で1番好き!」「なんかいつもより甘い気がする」

「去年N先生がパンと牛乳が合うって言ってたよ。だから今一緒に食べてる!」と、嬉しそうに食べていました。

少し涼しくなり、食欲がもどってきているようです。

田原凧賞状(170号)

 9月14日(木)田原凧保存会の方が、田原凧の賞状を届けてくださいました。1学期に市役所文化財課から募集があった「田原凧を使った賞状」に応募して、作っていただきました。早速、観劇会(9月20日)で使う予定です。この他にも、スポーツフェスティバルでも使う予定です。

 

9月13日 今日の給食(169号)

【ごはん 牛乳 なすのみそ汁 いかフライ 大豆の五目煮】

 

旬のなすを使った献立でした。

3年生の教室では大豆が苦手な子もいましたが、「いかフライが増やしたいから頑張ってたべる!」と言って全部食べていました。

少しずつ食べられるものが増えていきますね。