田原市立衣笠小学校

ブログ

6年生租税教室(108号)

 9月24日(水)午前、6年生が、市役所税務課の方に来ていただいて、租税についてのお話を聞きました。税金の種類やどのように使われているかなどをお話していただきました。税金がなかったらどうなるのかなど具体的な例をもとに考えました。税金がなかったら、小学校でかかる費用は、年間で一人100万円くらいはこれまでよりも多く支払う必要があるそうです。教科書や給食費も税金の補助等で無償だったり低額で賄われていることに気がついて驚いている子もいました。100万円のサンプルも持たせてもらいました。

 

 

 

9月19日 今日の給食(107号)

《アジア大会応援給食 ベトナムの日》

【バインミー 牛乳 フォー・ガー】

豚のから揚げに、にんにくやナンプラーを効かせたパンチのあるタレをからめたものと、レモン風味のなますを挟んで食べる「バインミー」。

米粉の麺と鶏肉が入った、鶏ガラベースの「フォー・ガー」。

どちらも新献立でしたが、子どもたちの反応は概ね好評でした。

お家で感想を聞いてみてください。

花壇やプランターの様子(106号)

 9月18日(木)午前中の昇降口プランターやバタフライガーデンの様子です。少しずつ気温もおさまり、雨も降るようになって、植物が元気になってきました。

 

 

 

 

1、2年生体育(105号)

 9月18日(木)午前、1、2年生が合同で体育の授業を行いました。やや曇りがちで暑さ指数も高くならず、久しぶりに運動場での体育です。スポーツフェスティバルの「かけっこ」と「ダンシング玉入れ」の練習をしました。スタートの仕方やゴールしてからの動き、ダンスの振付など練習をしました。これから、秋らしくなっていくと屋外で活動できるようになっていいですね。

 

 

 

 

 

全校集会(104号)

 9月17日(水)昼、運動委員会の計画した全校集会を行いました。暑さ対策のため、オンライン形式での集会です。会の前に、スポーツ関係で表彰を受けた子たち(野球、陸上競技、空手)の表彰伝達をしました。多くの子が活躍しています。それから運動委員会の全校集会を行いました。はじめにボールの片付け方についての注意とスポーツフェスティバルの全校ダンスで踊るダンス(学園天国)を委員の子たちが踊り、教室のみんなも一緒に踊りました。最後に音楽委員会から、スポーツフェスティバルで歌う「ゴーゴーゴー」の紹介もありました。給食の時間に流れているので、どの子も歌えるくらいになっていました。