ブログ
バタフライガーデンの様子(91号)
8月28日(木)バタフライガーデンの様子です。晴天続き、連日の猛暑で植物も弱っているものが目立ちますが、バタフライガーデンの植物は元気なようです。暑い中、吸蜜に来ている蝶々もいました。
古墳周りの樹木伐採(90号)
8月28日(木)3階から見た古墳周辺の様子です。先週、樹木の伐採が終わりました。古墳の入口の大きなクスノキは、開校記念植樹されたもの、階段を登り古墳の周りにある桜も時期は不明ですが植樹されたもののようで、それらは切らずに残してあります。大きくなりすぎて、温室や教材園に覆いかぶさり陽当たりを妨げていたものなどを伐採してもらいました。教室から栄巌古墳が見やすくなりました。
チラシ情報62
チラシ情報61
チラシ情報60
栄巌古墳周辺整備(89号)
8月21日(木)から23日(土)にかけて、校地内にある栄巌古墳の周辺の樹木の伐採をしました。これは、愛知県緑化推進委員会の「学校環境緑化モデル事業」によるものです。「ローソン」がお店に設置している「緑の募金」の協力で助成されています。古墳周辺の大きくなりすぎてしまった樹木を伐採して、子どもたちが教室からも古墳を見ることができるように、また、観察池周辺がやや鬱蒼としてきていたのを陽当たりと風通しをよくすることも考えてのものです。古墳周辺については、開校40周年記念事業に引き続いて、少しずつ整備を進めています。2学期には、教室から古墳が見やすくなる予定です。
人力車の色塗り(88号)
8月22日(金)例年、6年生が学習発表会で上演している「江崎巡査物語」では、人力車が登場しますが、その人力車の色塗りをしました。これまで人力車は、塗装が十分されていない状態でしたが、有志の先生が夏休み期間を使って色塗りをしてくれました。リニューアルした人力車は、今年の学習発表会でお披露目します。
校区交通安全推進協議会(87号)
8月21日(木)午前、校区交通安全推進協議会が開かれました。市民館、自治会、市役所、警察署、中学校、渥農、交通指導員と小学校のそれぞれ担当者が集まって、危険箇所について話し合いました。市役所や警察署の方が出席されているので、対応についてもその場で話してもらうことができました。通学路以外についても話題に上りました。ていねいに話し合いや対応がされて、子どもたちの安全についてとてもよい話し合いになりました。
教室ロッカー、ブランコ修繕(86号)
夏休み中、校内の修繕工事を行っています。築40年を過ぎて、様々な施設設備が老朽化してきています。屋内では、教室背面ロッカーの修繕をしています。今回対象となっているのは、傷みが目立っていた6年生の1学級と5年、4年のロッカーです。屋外では、傷んでいたブランコの修繕をしています。2学期にはきれいになっている予定です。
図書館整備(85号)
8月5日(火)午前、田原市図書館の方に来ていただいて、学校図書館の整備を行いました。調べ学習をするために使いやすい配置の仕方や、紙芝居等の活用しやすい置き方などアドバイスを頂いたり、並べ替えをしたりしました。1学期末に、募集していた図書館のマスコットキャラクターについても、2学期になったら名前やカラーリングを発表する予定です。