ブログ
9月27日 今日の給食(188号)
【ごはん 牛乳 すまし汁 揚げなすの肉みそかけ ツナサラダ】
3年ぶりで2回目の登場の、「揚げなすの肉みそかけ」でした。
改良して見た目も味も、より良く仕上がりました。
なすが苦手な子でも「おいしい」と言っていた子も多くいました。
お家でも感想をきいてみてください。
9月26日 今日の給食(187号)
【ホットドッグ 牛乳 じゃがいものポタージュスープ 一口アセロラゼリー】
今日も食べやすいメニューでした。
葉物野菜が高騰しているため、今日はポタージュスープのパセリは無しです。
色味は少しさみしいですが、上品なポタージュになりました。
9月25日 今日の給食(186号)
【ビビンバ 牛乳 わかめスープ ショーロンポー】
ごはんがすすむ人気メニューの「ビビンバ」。
スプーンがあることもあって、もりもり食べていました。
お家で感想をきいてみてください。
縦割り班遊び(185号)
9月27日(水)昼休み、異学年交流「縦割り班」で遊びました。運動場などでは、鬼ごっこやドッジボール、体育館では、ドッジビーをしていました。6年生の子たちが、リーダーになってルールを教えて遊びました。高学年の子は、ドッジボールを低学年の子に渡して投げさせてあげたり、鬼ごっこでつかまってあげたりして、お兄さんお姉さんらしく低学年の子を楽しませようとしている姿が見られました。
手話教室(184号)
9月27日(水)午前、2年生の学級で「手話教室」を行いました。手話団体「めだかのがっこう」の方に教えていただきながら、手話であいさつや簡単な会話の仕方を学びました。1、2年生で「手話教室」、3年生で「視覚障害者ガイドヘルプ」、4年生で「点字教室」、5年生で「車いす体験」、6年生で「認知症理解」を予定しています。子どもたちは、様々な体験をして、福祉の心を育んでいきます。
スポーツフェスティバルダンス伝達(183号)
9月27日(水)授業の前に、運動委員会の子たちが、低学年とひまわり、たんぽぽの教室へ行って、ダンスの振付を教えました。10月19日のスポーツフェスティバルの「全校・de・ダンス」で踊る「ともに」(WANIMA)のダンス動画を見せながら、一緒に踊りました。お兄さんやお姉さんの呼びかけで、みんな楽しそうに踊っていました。準備がだんだん始まっています。
9月25日 4年生ゴーヤピッツァ&チップス作り(182号)
4年生が、育てたゴーヤを使った料理を作りました。1組がゴーヤピッツァ、2組がゴーヤチップスです。
ゴーヤが苦手な子もたくさんいましたが、食べた感想は…
「……おいしい!!」
「ピッツァは全然苦くない!」「チップスは後味がちょっと苦いけど、これなら大丈夫!」
みんなとてもいい笑顔で食べていました。
職員室の先生たちも、おいしくいただきました。
9月22日 今日の給食(181号)
【ごはん 牛乳 とうがんのカレースープ ボロニアカツ 枝豆】
旬の「とうがん」と「枝豆」が登場しました。
カレースープは、ツナやにんじん、玉ねぎが入り、少しスパイシーで食べやすい味でした。
さやつきの枝豆は年に1度だけの献立です。好きな子は、お皿に山盛り食べていました。
お家でも感想をきいてみてください。
教員研修(ボッチャ)180号
9月21日(木)午後、子どもたちの下校後、先生たちの研修として、ボッチャに取り組みました。1学期には、6年生や特別支援学級でボッチャを体験する授業を行いました。今後、他の学年でも取り組んでいけるとよいので、先生たちでルールを教えてもらい、実際にゲームをしました。講師は、校区在住の金田さんです。また、ボッチャの選手として活躍中の方にも来ていただきました。ゲームがとても盛り上がっていました。教育活動にも活かしていけるといいです。
古墳整備打ち合わせ(179号)
9月21日(木)午後、校地内にある栄巌古墳の整備のための打ち合わせをしました。来年度の開校40周年記念事業で、栄巌古墳の整備を計画しています。市役所文化財課、建設業者、造園業者の方に来てもらって、どのように進めていくのか相談しました。おそらく全国的にも珍しい古墳のある学校として、整備ができるといいです。