ブログ
収穫感謝集会・祖父母学級
3年 福祉体験活動
4年生 彫刻体験
第26回 運動会
9月25日(土) すばらしい晴天に恵まれ、第26回運動会が開催されました。
開会式・ラジオ体操
3・4年生 短距離走
栄光への架け橋
1・2年生 かけっこ
組み立て体操
竹取物語
地区別リレー予選
応援合戦
大玉送り
みんないっしょにじゃんけん大会
マーチング
5・6年 短距離走
綱引き
帽子取り・鈴割り
地区別リレー決勝
閉会式
いよいよ2学期スタート!
いよいよ今日から2学期が始まりました。
始業式では3名の代表児童が、「夏休みの思い出」や「2学期にがんばりたいこと」などを元気に発表しました。
校長先生からは、「2学期は、運動会や学芸会、そして6年生の修学旅行など、大きな行事がたくさんあります。それぞれ、目標を持ってがんばって欲しいです。まずは、今週中に生活のリズムを元に戻しましょう!」というお話がありました。まだまだ暑い日が続きそうですが、がんばりましょう!
「避難訓練」を行いました。今日は、1学期の避難訓練に比べて、30秒近く早い時間で静かに全校児童が避難することが出来ました。
今日は「防災の日」です。テレビでも「防災」について色々放送されると思います。こういったテレビなども利用して、子どもたちの防災意識が高まるといいですね!
1学期終業式
今日は1学期の終業式です。「1学期の反省」では、3名の代表の子が発表をしました。「プールでたくさん泳げるようになりました。」「漢字コンクールや計算コンクールでがんばりました。」「『雨の日クラブ』がとても楽しかったです。」など、それぞれの子が、1学期にがんばったことを発表しました。また、校長先生からは、「1・2年生の子は、本をいっぱい読んでください!3・4年生の子は、作文などの文章をたくさん書いてください!5・6年生の子は、部活動などで忙しいけど、時間を上手に使ってください!」とお話がありました。明日から42日間の夏休み、「まだまだ長い!」と思っていると、あっという間に過ぎていきます。計画的に過ごしましょう!
校長先生のお話の最後は、「校長先生も、夏休み中に学校をもっともっときれいにしたいと思っています。みなさんも、目標を持って夏休みを過ごしてください!」でした。みなさんはどんな目標を持って夏休みを過ごしますか?
全校出校日は8月5日(木)です。病気や事故に気をつけ、元気に楽しい夏休みを過ごしてください!
7月14日なかよし集会
7月12日(月) 月曜朝会
保健委員から「虫歯ゼロ」の表彰がありました。虫歯が1本もない子は、全校で97人いました。その中でも、6年間なかった子が3人!朝会では、この3人を表彰しました。そして、1年生から5年生までの「虫歯ゼロ」の子は、教室で担任の先生から表彰がありました。食事の後には、しっかりと歯みがきを行い、虫歯にならないようにがんばりましょう!虫歯になってしまった子も、ちゃんと治療して、これ以上虫歯にならないようにがんばりましょう!
6月24・25日「キャンプ」
行きは、三河田原駅~新豊橋、豊橋~三河槙原と電車でGO!
県民の森到着!みんなで記念写真を撮って、入村式を行い、テントの準備をしました。
班で協力して、ごはんとカレーを作りました!最高においしかったです!
夕食の後は「キャンプファイヤー」 火の神様から頂いた火を囲み、みんなで楽しく歌ったり踊ったりしました。最後は「ファイヤートワリング」。炎を囲んで、みんなの心が一つになりました!
朝はすっきり!みんなでラジオ体操をして、朝食を食べたら「ハイキング」です。きれいな小川や滝を見ながら、おいしい空気をいっぱい吸って、とても気持ちよかったです。
「退村式」の後、みんなで使った流しやトイレを、きれいに掃除しました。帰りのバスはちょっとお疲れモードで、とっても静か・・・。友だちと過ごした1泊2日。忘れられない思い出が、また一つ増えました!
学校保健委員会、衣笠フェスティバル、老人会合同草取り
学校医の先生を講師に迎え、5・6年生の子どもたち、保護者のみなさんと一緒に、歯みがきについて学びました。
学校保健委員会終了後、消防署の方々から「救急法」「AED使用法」について講習を受けました。
6月5日「衣笠フェスティバル」
4~6年生の子どもたちと、PTAの役員の方々が、たくさんのゲームを準備してくれました。衣笠親子フェスティバル今年度のテーマは「きずな」(きぬがさしょうがっこう、ずっと、なかよし)です。友だちと協力して準備を行ったり、親子で一緒にゲームを楽しんだり、友だちと一緒に楽しんだり・・・。そんな一つ一つの出来事が、かけがえのない思い出になりました。
6月4日「老人会合同草取り」
3年生が、おじいさんおばあさんと協力して、学校の草取りを行いました。「おじいさんやおばあさんは、どんどん草を取っていってすごいなあ~。」子どもたちも「草取り名人」に見守られながら、上手に草取りができました。