田原市立衣笠小学校

ブログ

いつもぼくたちを守ってくれる警察署を見学したよ!

 今日、3年生は警察署見学へ行きました。まず、江崎巡査の話をDVDで見せていただきました。その後、 「事故を減らすためにどんなことをしていますか?」「一番こわかった事件はなんですか?」などの子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。最後には、外に出て、パトカーを見たり、さすまた・警棒・盾・手袋などを実際に触らせていただいたりしました。子どもたちは、警察署のみなさんが自分たちの暮らしを守ってくれていることを実感しました。今日教えていただいた3つの約束を守り、これからも安全に気をつけていきたいです。

<3つの約束>

・知らない人につ いていかない

・危険な場所では遊ばない

・道路への急なとび出しや、友達とのふざけ合いはしない
 

卒業式の練習が始まりました

 ピンと張りつめた空気の中、3年生から6年生の卒業式合同練習が始まりました。「お別れの言葉」「お礼の言葉」を呼びかけで練習。ソロでせりふを言う子、みんなと一緒にせりふを言う子、どの子も真剣です。「出だしの言葉をはっきり」「語尾を切ること」などをしっかり練習しました。

 卒業式まで、あと一週間。素晴らしい式になるよう一生懸命練習していきます。

6年生を送る会

 3月5日(金)に6年生を送る会がありました。6年生への感謝の気持ちを込めて、1年生~5年生で力を合わせてプレゼントを作ったり、体育館の飾り付けをしたりしました。
 6年生も最後の集会を楽しんでくれました。

6年生がひとりひとりポーズを決めて入場。

面白いポーズをとって、笑いをとる子もいました。

  最初に1,2年生の出し物。6年生へのお礼の言葉を呼びかけで発表。2年生が音頭をとってエールも送りました。

 左の写真は6年生が2年生の時のスライドです。今と随分違う表情にどよめきがもれていました。

  続いて3~5年生による歌のプレゼント。とても美しい歌声に、みんな感動していました。

 在校生から6年生に手作りのプレゼント。1年生の感謝の言葉に思わず涙ぐむ6年生もいました。 

 最後に6年生から在校生にお礼の言葉。6年生の代表がお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちを歌に託して合唱しました。6年生として最後を飾るすばらしい歌声は、在校生への立派な手本となっていました。

三学期保護者会~授業参観・学年発表・全校合唱~

 授業参観後に行われた学年発表では、各学年工夫を凝らした発表が行われました。

 低学年の可愛らしい発表や、高学年の息を合わせた演奏など、短い時間でしたが、それぞれの学年の個性が出ており、楽しい発表会となりました。

 とくに全校合唱「未来の扉が」の迫力ある合唱に、保護者の方々も息をのんで聞き入っていました。

お忙しい中おこしくださった皆様、ありがとうございました。

ありがとう集会

 1年間お世話になった方々を学校に招待してありがとう集会を実施しました。お招きした方々は、PTA代表、見守り隊代表、たらめ会代表、読み聞かせ代表、クラブ支援者代表、交通指導員さん、青色パトロールカーの方々です。お世話になった皆さんに感謝の言葉を児童代表が発表し、花束を贈りました。

 お世話になった方々からも、子どもたちとふれあった思い出をお話ししていただきました。

 来年度もお世話になることが多いと思います。よろしくお願いします。

 

4年 餅つき体験 

 4年生が総合的な学習の一環として、「餅つき体験」を行いました。ボランティアで10人の保護者の方が来校。ボランティアの方に手伝ってもらいながら「薪で火を焚く」「杵とうすで餅をつく」「餅を切り分ける」「餅を袋につめる」「黄粉餅を作る」という5つの体験をしました。

 5つの体験の中で、特に自分たちで杵を持って餅をつく体験を楽しんでいました。また、最後に全員で黄粉餅をおいしく食べることができました。

6年生を送る会に向けて

 年生を送る会に向けて、4年生と3年生で会場に飾る花を作っています。4年生が3年生に作り方を教えます。3年生は教えられたとおりに一生懸命作りました。3年生に教える4年生の姿はちょっとたくましく見えます。

 色とりどりの花がたくさんできたので、飾るのが楽しみです。

クラブ見学会

 3年生が来年度からクラブに参加します。そのため、どんなクラブがあって、どんな活動をしているのかを見学しました。1組と2組、クラスごとに分かれて順番に見ました。「和太鼓は迫力があって、上手だね」「ぼくは、サッカーがやりたいな」「生け花がきれいだね」「ゲートボールもおもしろそう」などの感想が聞かれ、3年生の児童は来年度から参加できるクラブをとても楽しみにしています。
 

スタンプラリー 楽しかったね!

 2月10日に、スタンプラリーが行われました。学校の運動場だけでなく、市民館や学習の森にもチェックポイントが設けられ、縦割り班でいろいろなゲームを楽しみました。チェックポイントでは、「伝言ゲーム」「シュートを決めろ」「ぐるぐる縄跳び」「ホイールジャンプ」など、企画委員会が考えた楽しいゲームを楽しむことができました。

 それぞれのチェックポイントで、一文字ずつスタンプを押してもらいました。すべてのスタンプがそろうと「か・が・や・く・み・ら・い・へ」となります。早く終了した班は、みんなで縄跳びをしたり、おにごっこをしたりして異学年で楽しくすごしていました。

たこたこ あがれ

 手作りのビニール凧を、運動場で揚げました。

 今日はとても良い天気で、汗びっしょりになって走りまわりながら、夢中で揚げていました。

「○○くんのたこ、すごーく揚がってるよ!」

「ぼくも負けないぞー!」

 元気な声が、運動場にこだましていました。