田原市立衣笠小学校

ブログ

板書の仕方のご指導がありました~KYTS~

 1日の授業後、先生の勉強会「KYTS」が開かれました。

 来週国語科で研究授業を控えているので、板書の仕方を教務主任や国語主任を中心に話し合いました。カラーチョークの使い方や、どのようなレイアウトをするかを勉強しました。

 新任の先生も、意欲的に学習会に参加していました。今後の活躍が期待できますね。

幽玄なる筝の調べ~4年生だより~

 31日のなかよし集会では、4年生が筝という和楽器で「さくらさくら」の発表を行いました。初めて耳にする筝の音色に、会場はしんと静まりかえっていました。

 他学年からは、「いい音色だった」「僕も演奏してみたい」等の感想が寄せられました。日本の伝統の良さを再確認しました。
 

田原市民まつりに参加してきました!!

29日の月曜朝会では、6年生が昨日行われた田原市民まつりの様子を他学年に報告しました。先日江崎巡査のお墓参りをしたことや、田原警察署長さんから、「衣笠小学校の6年生はとてもしっかりしている」とお褒めの言葉をいただいたことを発表しました。来月17日の学芸会が今から楽しみです。

市民パレード、頑張りました!!

 28日の午前中に、6年生は田原市民まつりに参加しました。

本校の伝統劇「江崎巡査物語」の衣装を着、人力車に田原警察署長を乗せてパレードしました。その後、特設会場で「ふるさと」を合唱しました。

気がかりな空模様でしたが、パレードが終わるまで待ってくれたように、終わってから雨がふってきました。6年生にとってすてきな思い出になりました。
 

 

平行四辺形の面積の求め方を考えよう!

 25日の2時間目に、教育実習生の先生の算数科の研究授業がありました。

平行四辺形の面積の求め方を皆で話し合い、三角形や長方形の求積公式を使って求めたり、平行四辺形に線を引いて三角形を2つにする求め方など、いろいろな求め方があることが分かりました。

自分にとって1番答えを出しやすい方法を見つけることができてよかったです。
 

縦割り班で、読み聞かせをしました!!

 24日のなかよし集会は、担当の先生の教室にて6年生が下級生を対象に読み聞かせ活動をしました。

 どの班も、6年生の読み聞かせに静かに聞き入っていました。また、早く終わってしまった班は、教室の学級文庫で読み聞かせを行っていました。

ありがとうございましたm(__)m

 20日の学校公開日と観劇会に多数のご参加誠にありがとうございました。

 劇団「岩瀬よしのりとおにけんばい」の皆さんのよる素敵なコンサートと劇「チロヌップの狐」に、大人も子どもも釘付けになっていました。

 劇団の皆さんには、後日お礼の手紙を送る予定です。ありがとうございました。

教生の先生の研究授業がありました!!

 19日の1時間目に、5年1組で教育実習生の先生の道徳の研究授業がありました。

 今、全国的に問題になっている「いじめ」を主題を取り上げ、子どもたちと共に真剣に考えていこうとする姿はとても清々しかったです。

 今後の活躍がとても期待できる若手の先生の授業は、中堅・ベテランの先生にとっていい勉強になりました。

しおり作りをしました

 18日の昼放課に、1・3・5年生が図書室でしおり作りを行いました。

図書室には、雨天なのも手伝ってしおりを作りたい子がたくさん詰めかけました。

自分だけのオリジナルのしおりを、これからの読書週間に使っていきます。
 

伝言ゲームをしました!!

 17日のなかよし集会では、縦割り班で「伝言ゲーム」をしました。

 横1列に並び、班の子の背中に指で「ぬ」や「秋」などの文字を書き、最後の6年生が当てることをしました。

 指文字だと、相手に伝えることの難しさが分かりました。