田原市立衣笠小学校

ブログ

激励会に向けて

 31日の長放課に、6年生の有志による応援団が明日の音楽部激励会のための  練習を行いました。

 応援の時の隊形を確認し、振り付けや声の出し方の練習を行いました。

 仲間のために、すすんで応援団に参加する心意気は美しいですね!(明日の音楽部激励会の様  は、ブログにて紹介します)
 

春の訪れを探そう!!

 4年生では、4月から理科の時間に継続して行ってきた「季節と生き物」の単元のまとめをしています。

 今までスケッチしてきた自分の木のスケッチや、季節の動植物のスケッチをまとめてミニブックにしたり、学校の敷地内に生えている木々のつぼみの様子を調べています。

 植物には、1年で枯れてしまうけど種で子孫を残すものと、春になると新しい芽をつけるものがあることが分かりました。
 

どんな「龍」ができるかな?

 3年生では、今図工の時間に土粘土を使って今年の干支である「龍」を作っています。

 角や翼が生えていたり、頭に飾りがついていたりと自分だけの「龍」を一生懸命作っています。

 色塗りをして完成したら、家の干支飾りとして飾ってもらえるとありがたいです。
 

赤ちゃんは大切に育てられたんだね!!

  26日に、2年生は生活科の一環として、赤ちゃんのお世話の仕方を学びました。

 おむつの替え方や、お風呂に入れる手順を人形を使って実際にやってみました。

 赤ちゃんのお世話をすることで、思いやりの心を育てたいものです。
 

総合的な学習部会がありました

  25日の午後、本校会議室を会場に、各小中学校の先生方が集まり、総合的な学習についての勉強会が行われました。

 今回は、中部学院大学の先生を講師に招き、いろいろな学校の実践例をもとに、よりよい総合的な学習のあり方について勉強しました。

 このようにして、学校の先生もまた日々指導力の向上に努めています。

税金の使われ方がよく分かったよ!!

 24日の5時間目に、6年生を対象とした租税教室が行われました。

 税金が何に使われているのか、また税金を納めることで自分たちの生活が豊かになることをビデオやクイズで学びました。

 税金を納めることの大切さがよく分かりました。
 

なわとび週間、始まる!!

 今週からなわとび集会が始まりました。

 2時間目と3時間目の間の放課に、各クラスで「8の字跳び」の練習をし、3分間で跳んだ数を中央掲示板の記録表に記入していきます。

 今年は新記録が出るでしょうか?来週月曜日のなわとび大会が楽しみですね。
 

いつもありがとうございます

 先日、校区内でお花を育てている方から、見事な百合の花を分けていただきました。いただいたお花は、いつも玄関に飾らせてもらっています。とても長持ちするので、訪れた方々の目を楽しませてくれています。

 また、学校の畑や花壇のために校区内の養豚業者の方が肥料を持って来てくださいました。今年は学校用の畑が1つ増えたので、これからありがたく使わせてもらいます。

 学校教育を支えてくださっている校区の方々に感謝の念がたえません。本当に、いつもありがとうございます。
 

田原市音楽会に向けて

 19日の午後、音楽部では来月の田原市音楽会に向けて外部から講師を招聘して練習をしました。講師の先生からは、打楽器の打ち方や呼吸のタイミングなどを教わりました。

 来月4日、渥美文化会館での発表をご期待ください。
 

ファイト学習が始まりました

  3学期から、2年生以上の学年でファイト学習が始まりました。算数の基礎・基本の定着を図るため、授講を希望した子どもたちを校長・教頭・教務主任・校務主任と少人数指導担当が教えています。

 子どもたちが学習に対する苦手意識を無くし、自信をもつことができるよう担任と連携を取り合って指導していきます。何か心配なことがありましたらお気軽に学校にご相談ください。