ブログ
久しぶりのなかよし集会です!!
6日の朝、2週間ぶりになかよし集会が開かれました。
1年生だよりでは、国語の時間に考えた「どうぶつじゃんけん」と「ウルトラマンじゃんけん」の発表がありました。また、先週の音楽会で発表した曲を音楽部が皆の前で演奏しました。
本校のインフルエンザの流行も、峠を越したようでなによりです。
クラブ見学会がありました!!
5日の6時間目に、3年生が来年度入りたいクラブの見学を行いました。
来週12日のクラブ最終日にも、もう1度クラブ見学があります。
来年度は、どんなクラブができるか楽しみですね。
赤ちゃんのお世話の仕方を学びました!!
今、2年生では生活科で自分史作りをしています。
その一環として、田原市福祉協議会よりお借りした赤ちゃんの人形を使って、お世話の仕方を学びました。
自分が家族に大事にされて育ったことを、あらためて実感しました。
大型しかけ絵本の読み聞かせがありました
31日の読み聞かせの時間、1年生とひまわりたんぽぽ学級は大型しかけ絵本「てぶくろ」の読み聞かせを聞きました。
登場する動物たちが、手袋の形にパズルのように当てはまっていく様子に、みんな歓喜の声を上げていました。1年生の担任の先生がパズルに挑戦する時は、1年生が出てきた動物の順番を先生に教えていました。
ボランティアの皆さん、楽しい読み聞かせをありがとうございました。
今週は長縄週間です!!
28日から、長縄週間が始まりました。
2時間目の放課に、皆で3分間で「8の字跳び」を何回跳べるかにチャレンジしています。前日より記録が上がった学年は、中央掲示板に掲示されている記録表を書き換えることができます。
どの学年も、一生懸命頑張っています。明後日の縄跳び集会で、いい記録を出してください。
※筆者インフルエンザの為、ブログ更新が滞り誠に申し訳ありませんでしたm(__)m
インフルエンザの余波で・・・
今日も、インフルエンザで欠席したり早退する子がたくさん出ました。
運動部は、本日の部活を中止して、下校しました。先生方も数名インフルエンザにかかり、欠席や早退をしています。
インフルエンザの流行は、今週がピークだとか。無理をせず、咳が止まらないようなら医師の診断に従い自宅療養してください。
いよいよ本校でも・・・(>_<)
週明けの21日、本校ではインフルエンザによる欠席者が相次ぎました。
3年生は、欠席者が多いため木曜日まで学年閉鎖になりました。
熱が下がり、出席停止が解除されたとしても、咳が出ている状態ではまだ完治したとは言えません。むしろ、周囲に伝染す可能性がありますので、医師の診断を仰ぎ、登校を控えたりマスクをつけたり適切な対応をよろしくお願いします。
環境教育の勉強会が開かれました
18日の夕方、本校学習室にて環境庁主催で環境教育の学習会が開かれました。会場には、田原市内の若手の先生がたくさん集まりました。
環境庁の役員の方や、亀の子隊の隊長である前教務主任の講義の後、参加者で討論会が行われました。
今後の社会科や総合学習で今回学んだことを、子どもたちに伝えていって欲しいです。
音楽会に向けて
来週26日は、渥美文化会館にて小学校音楽会が開かれます。
音楽部では、18日の5時間目に外部講師を招いて、音の出し方や曲想の付け方、打楽器の音をさらに効果的に出すための方法などを教えていただきました。運動部は外でなわとびの練習をしました。
インフルエンザに気を付け、全員参加でいい演奏ができるよう期待しています。
吉兆!?
16日の午後、本校敷地内にて雄の雉を見かけました。
古墳付近に巣があるのは噂で聞いていましたが、姿を写真に収めることができたのは今年が初めてです。
本校にとって、吉兆の現れでしょうか!?ブログをご覧の皆様にも何か幸運が訪れますように・・・