ブログ
水泳部活が始まりました
今週から水泳部活が始まりました。
バタ足の練習をしたり、50mや100mをなるべく立たないように泳ぐ練習をしています。
来週火曜日にプール開きがあります。体力づくりのために、積極的に参加しましょう!!
元気もりもり残さず食べよう ~2年2組 学級活動研究授業~
7日の5時間目に、2年2組で学級活動の研究授業がありました。
残菜の写真を見て思ったことを発表し、「なぜ給食を残してはいけないのか」を話し合いました。給食センターの栄養士さんをゲストティーチャーに招き、栄養バランスについてお話を伺いました。最後に、自分のめあてを考えて発表しました。
給食を作ってくれている人々や、食材を提供してくれている人々に感謝して給食を残さずに食べましょう!!
給食を残さずに食べましょう!!
6日の給食の時間から、給食委員会による「残飯ゼロ運動」が始まりました。
午後1時になったら、給食委員会が食缶やパットの中身を確認して、残ってなければチェック表に○をつけます。
1週間残飯ゼロのクラスには賞状が授与されます。みんなで力を合わせて、少しでも残飯がゼロになるように頑張ります。
今度は、はっきり見ることができました!!
6日の午前中、7年ぶりに金星が太陽の前を通過する天体ショーがありました。
遮光版を使って、太陽の中に小さい黒点を確認することができました。
観察した子たちは、「見えたよ!」「すごい!」と興奮気味に遮光版を覗いていました。
衣フェスの歴史が分かりました
4日の月曜朝会では、校長先生が衣笠フェスティバルの歴史についてお話しました。
フェスティバルは開校した28年前からずっと行われていて、「高学年が低・中学年を楽しませるため」に始まったそうです。昔は運動場で「キャタピラレース」なども行われていたそうです。
校長先生のお話の後に、4年生とひまわり・たんぽぽ学級のブースの紹介がありました。今週末、たくさんのお越しをお待ちしています。
芋のつるさしをしました
1日の1時間目に、1年生と6年生が南門付近の畑に芋のつるをさしに行きました。
マルチに穴を開け、ペットボトル1本分の水を注いでからつるさしをしました。
秋には大きいお芋が収獲できるといいですね。
体力テストがありました
31日の午前中、体力テストが行われました。
1~3年生は、50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げを行いました。この日のために、体育の時間で各学年とも練習をしていました。
体育の時間以外にも、放課の時間に外で元気に遊び、体力を養ってください。
たくさんのお越しをお待ちしていますm(__)m
30日のなかよし集会では、衣笠フェスティバルのスローガンの発表がありました。
今年のスローガンは、「たのしく のりのりで しあわせなきぶんで いっぱいあそぼう」に決まりました。
続いて、5年生が出し物の発表をしました。来週末に向けて、着々と準備がすすんでいます。たくさんの方々のお越しをお待ち申し上げております。
トラックの内輪差の怖さがよく分かりました
29日の3時間目に、中学年を対象に交通安全教室が開かれました。
トラック協会の方々を講師に招き、実際に校庭内を大型トラックが左折する様子を観察しました。
その後トラックの運転席に乗って、トラックからの視点が高く死角があることがよく分かりました。これからも交通安全に気をつけたいとあらためて思いました。
衣フェス準備、進行中!!
来月9日に、今年も衣笠フェスティバルが開催されます。ひまわり学級でも、出し物の準備を着々と進めています。
今日の1,2時間目に、保育園児用のハンガーパチンコを5台、小学生以上用の割りばしパチンコを50台作りました。
皆様の多数のご来場を、子どもたち共々お待ちしています。