ブログ
新入児体験入学がありました。
2月18日に、来年度入学する新入児体験入学がありました。
一年生は、衣笠小学校の1年間を発表し、けん玉やだるま落としといった昔遊びをして楽しみました。
五年生は、3,4人のグループに分かれて、ツイスターやすごろくなどそれぞれ考えた遊びを楽しみました。
新入生も一年生も五年生もみんな楽しそうに充実した時間を過ごすことができました。


【2年生】みんな大きくなったね
2月7日に生活総合発表会がありました。
2年生は、生活発表会で、「みんな大きくなったね」という単元で自分の思い出やできるようになったことを発表しました。
1組は、生まれたときから2年生になった自分を振り返り、できるようになったことを発表しました。
2組は、生まれたときから保育園・幼稚園までの思い出をグループに分かれて発表しました。写真を見せたり、自分たちで考えたクイズをだしたりしました。
どちらのクラスも感謝の手紙を書いて、発表しお家の人に感謝の気持ちを伝えることができました。

縦割り班読み聞かせがありました。
2月17日の朝の時間に、縦割り班読み聞かせがありました。
全校が体育館に集まって、縦割り班ごとに高学年が低中学年に絵本を読みました。
縦割り班ごとに本が見やすい形になって読み、聞いていました。
高学年の子に話を聞いてみると「ハッキリ読むように気を付けた」「かまずに聞きやすい声で話すよう気を付けた」といった工夫をしていることがわかりました。
低学年の子も物語の途中で読み聞かせが終わってしまい、「えー、いいところだったのにー」と残念そうに言い、楽しく聞くことができていたようです。
全校が笑顔で楽しむことのできた朝の時間でした。


6年生総合発表会
6年生は、「自分が将来就きたい職業」について調べたことを発表しました。
その職業に就くために、必要な力や資格、なるまでの進路、自分が努力すること
などについて、コンピュータのプレゼンテーションソフトを使って発表したり、
模造紙にまとめたり、実演したりして発表しました。

その職業に就くために、必要な力や資格、なるまでの進路、自分が努力すること
などについて、コンピュータのプレゼンテーションソフトを使って発表したり、
模造紙にまとめたり、実演したりして発表しました。
3年生の総合発表会
先日行われた「生活・総合発表会」で、3年生は「大豆と福祉」についての発表をしました。4月からの1年間、「大豆のひみつ」と「福祉とはなんだろう」をテーマに、学習を行ってきました。大豆は実際に育てたり、大豆が醤油に加工される様子を工場で見学したりしました。福祉については、盲導犬や手話などを中心に学習しました。
学んできたことをクイズにし、グループごと発表をしました。また、最後には、手話を使って「手のひらを太陽に」をみんなで歌いました。多くの保護者の方に来て頂きました。ありがとうございました。
【5・6年】なわとび大会
2月13日は雪と強い風でとても寒いお昼になってしまいました。
5時間目には5・6年の高学年がなわとび大会を行いました。
寒い風で跳びにくい中、どの子も必死にいい記録を残そうとがんばって跳ぶことができました。
みんなで頑張った最後は、クラス対抗で二重跳びをリレーを行いました。
各クラスが1列に並んで二重跳びをひっかかるまで跳びました。
「がんばれー!」「いけるいける!」と励ます声が運動場に響き渡りました。


【1年生】生活発表会
1年生は、生活発表会で、この1年間に学んできたことを発表しました。音楽で習った曲に合わせて、班ごとに担当の月を決め、その月に行ったことや感想を発表しました。
発表する内容や言葉も自分達で考え、練習してきたので、本番は、堂々と大きな声で発表することができました。また、全員で校歌を歌ったり、ピアニカできらきら星を演奏したりと、
今までの学習のの成果をお家の人の前で発表することができました。
発表の後は、今生活で体験している昔の遊び道具で、親子一緒に遊びました。お家の人と勝負したり、教えてもらったりと、とても楽しそうでした。


【5年生】地震について考えよう
1月31日、生活・総合発表会がありました。
5年生は「地震について考えよう」をテーマに発表会を行いました。
地震の仕組みや避難所生活など、地震に関することを調べ、まとめました。
それを劇にしたり、クイズにしたりして分かりやすく発表することができました。

縦割り班遊び
2月12日、昼放課を使って縦割り班遊びを行いました。
ドッヂボールやだるまさんが転んだなど、班ごとに6年生がどんな遊びをするか考えて遊んでいました。
どの子も笑顔で楽しそうに遊んでいました。


「二分の一成人式」
先日の生活・総合発表会で、4年生は「二分の一成人式」を行いました。お家の人に自分の成長した姿や、感謝の気持ちを伝える、一生懸命な子どもたちの姿が見られました。
二分の一成人式を終えた子どもたちは、いろんな感想をもったようです。「お家の人へ、ありがとうの気持ちを伝えられて良かった。」「今までの自分をふりかえり、これからの自分をもっとよくしようと思った。」「5年生に向けて頑張ろうと思った。目標に向かって、努力したい。」「自分の未来をつくるために、たくさん努力したい。」など、達成感を感じていたり、新たな決意をしたりしました。