ブログ
1学期終業式
7月20日に1学期終業式を行いました。1学期をふりかえり3人の子が作文を発表しました。遠足に出かけたこと、力を合わせた運動会のこと、うさぎの世話のこと、漢字計算コンクールのことなど、1学期をふりかえり立派に発表していました。
校長先生からは、夏休みに頑張ることとして3つのお話がありました。
一つ:守ること(交通事故、自然災害などから)
二つ:決めること(起きる時刻、寝る時刻など)
三つ:十回がんばること(あいさつ:おはよう、こんにちはなど)
3つのことをしっかり頑張って、充実した夏休みにしていきたいですね。
校長先生からは、夏休みに頑張ることとして3つのお話がありました。
一つ:守ること(交通事故、自然災害などから)
二つ:決めること(起きる時刻、寝る時刻など)
三つ:十回がんばること(あいさつ:おはよう、こんにちはなど)
3つのことをしっかり頑張って、充実した夏休みにしていきたいですね。
5・6年生交通安全教室
7月12日(水)に、5・6年生の交通安全教室が行われました。夏休みが近づき、自転車に乗る機会が増える高学年を対象に、自転車の運転の仕方について学習しました。長期の休みを有意義に過ごすためにも、交通安全に気を付けて、ルールを守って自転車の運転をしましょう。
ペア歯磨き(6年生と1年生)
学校保健委員会で「歯みがき」について学習しました。今回は、歯みがきの実践をペア学年の6年生と1年生で行いました。前歯の磨き方について、ていねいに6年生が1年生に教えていました。歯磨きは自分磨きの第一歩です。しっかり磨いて、健康な歯にしたいですね。
水泳大会選手激励会
7月22日(土)に開催される田原市小学校水泳大会の選手激励会が行われました。選手のみなさんが種目の模範泳法を披露し、全校で応援をしました。応援団を中心に全校で息の合った力強い応援を選手に送りました。キャプテンのあいさつのように、大会では少しでもよい記録、成績をめざして頑張ってください。
緑のカーテン
緑のカーテンが成長し、教室を涼しくしてくれています。今年は、ゴーヤとキュウリの苗を植えました。7月に入り、キュウリがたくさん実るようになりました。教室の横に、キュウリが実り、1年生は、ときどきもぎたての新鮮なキュウリを食べています。
PTAあいさつ運動
7月3日(月)登校時、PTAによるあいさつ運動が行われました。先週行われた児童会によるあいさつ運動の成果もあり、大きな声で「おはようございます」のあいさつができました。子どもたちが、地域の方にもあいさつができるようあいさつ運動を広げていきたいです。
学校保健委員会開催
6月29日(木)に第1回学校保健委員会が開催されました。はじめに、保健委員による虫歯についてのアンケート結果の発表と歯磨きの大切さを伝える劇の発表がありました。続いて、学校歯科医の平野先生から、「むし歯の構造」と「歯のみがき方」について全校で学びました。「8020」をめざして、80才まで20本の自分の歯で、一生楽しく食事ができるように心掛けたいですね。
4年生 警察署見学へ
6月27日(火)に社会科の学習「くらしを守る」で、田原警察署へ見学に出かけました。地域の安全を守る警察官の仕事や設備などの調査活動を行いました。実際に手錠やピストル、パトカーの内部を見ることができました。また、あらかじめ準備していた質問を担当された警察官に積極的に質問することもできました。
6年生 栄巌古墳について学ぶ
6月21日(水)に、教育委員会の文化財課の増山氏、清水氏を講師としてお招きし、隣接する栄巌古墳について学習しました。入学時から「古墳」「古墳」と慣れ親しんでいる栄巌古墳ですが、社会科で学習するのは6年生になります。墳丘(土で盛った山)の径は20mあり、鉄製で日本に3つしかない馬形や複数の馬具が出土しています。葬られていた人は、この地域の長です。1500年前に栄えていた衣笠の地を実感できたのではないでしょうか。
3年生 シニアの方と水鉄砲づくり
6月21日(水)に、先週採ってきた竹を使って水鉄砲づくりを行いました。大雨の中でしたが多くのシニアの方に来ていただき、一人一丁の水鉄砲をつくりました。竹をのこぎりで切り、水が出る穴をキリであけました。水が遠くまでとぶように穴の大きさや筒の大きさを工夫しながら、競争していました。天気のよい日にプールで水鉄砲を使って思いっきり遊べる日が楽しみです。
