ブログ
9月29日 衣笠スポーツフェスティバル②番中高学年選択・しっぽ取り」
プログラム②番「中高学年選抜しっぽ取り」です。帽子取りのようですが、とっいる物は何でしょう。ぜひ、お子さん尋ねてみてください。
9月29日 衣笠スポーツフェスティバル「低学年障害物競走」(341号)
本日は「衣笠スポーツフェスティバル」。プログラム①番は「1,2年生の障害物競走」。障害物は6年生の子たちの考案です。どんな種目があったのか、どれが楽しく、難しかったのか、ぜひお子さんに尋ねてみてください。
9月28日 PTAの方々のお手伝い(340号)
明日のスポーツフェスティバルのために、PTAの方々が準備を手伝ってくださいました。日差しが強く暑い中でしたが、テント張りや机いす運びなどをしてくださいました。ありがとうございました。
9月28日 スポーツフェスティバル前日準備(339号)
明日はスポーツフェスティバルです。どのような動きをするとよいか、危険なことはないかなど、職員でシュミレーションをしました。
9月28日 花卉農家応援(338号)
田原市の花卉農家さんを応援するため、田原市が花を買い取り、花屋さんがアレンジしてくださったものです。これから2月まで毎月学校に届けてくださるそうです。どんなアレンジフラワーが届くのか楽しみです。
9月28日 教育実習生(337号)
今日から2週間、実習生を2人迎え、教育実習を行います。所属クラスは4年1組と2組です。本日は初日で、写真は朝の自己紹介の様子です。
9月25日 PTA全体委員会(336号)
本日は、16時より学習室でPTA全体委員会が実施されました。今後の学校行事とPTA活動について協議や連絡・依頼が行われました。今回の大きな議題は令和3年度PTAの常任と地区委員の選出についてでした。
来週実施される「スポーツフェスティバル」の準備についても確認がありました。
PTA委員さんの力で学校の子どもたちを盛り上げていくんだという気持ちが伝わってくる会となりました。感謝!!!!!!
9月25日 園芸委員主催・草抜き大会(335号)
今週水・木・金曜日の2時間目の休み時間に、園芸委員会主催の「草抜き大会」が行われました。「ボランティア草抜きなので、スポーツフェスティバルの前に運動場をきれいにするために、自由草抜きをお願いします。」という園芸委員の呼びかけにこれだけの子どもたちが答えた形です。だれもが強制されることなく、自分の意志で抜いていました。先生たちも一緒に参加しながら、すごい子どもたちだね、とうれしそうに教えてくれました。気持ちのいい子どもたち、衣笠自慢です。
9月25日 4年生合同体育(334号)
1時間目、4年生は学年合同体育の授業でした。「マット運動」のテストをしていました。「前転」「ブリッジ」「頭倒立」「倒立ブリッジ」「ロンダード」など、練習でできるようになった技を先生に見てもらっていました。どんな技ができるようになったでしょう。
9月24日 3年2組 社会(333号)
5時間目は社会の授業でした。「キャベツはどこに」という勉強をしていました。日本の白地図に田原キャベツの出荷先の県の位置を探し、着色していましたよ。どの県に出荷していたでしょう。ぜひ、訊いてみてくださいね。