田原市立衣笠小学校

ブログ

11月17日 3年2組書写(591号)



2時間目、3年2組は書写の授業でした。「友」という文字を練習しました。「横画」「右払い」「左払い」という今までの学びの総復習となる「友」の字。始筆(トン)の筆先の大きさの違いにも気を付けて半紙に向かいました。教室には心地よい緊張感がありました。出来は・・・どうだったか、ぜひ訊いてみてください。

11月17日 3年1組図工(590号)



2時間目、3年1組は図工の授業でした。「にじみで広がる色の世界」という勉強ほしていました。クレヨンや水彩絵の具を使って、計算してにじみを出すことで、新しい絵の世界を創り出す勉強です。ぜひ、どんな工夫をやってみたのか訊いてみてください。

11月17日 たんぽぽ組 図工(589号)



2時間目、たんぽぽ組は図工の授業でした。版画の勉強です。「彫刻刀を使って彫る」と「ブロックなどを使ってあとをつける」という2種類の版画にそれぞれで取り組んでいました。すごーい集中力。心地よい緊張感が教室にありました。

11月16日 2年生学習発表会練習(588号)



5時間目、2年生は学習発表会の練習を体育館で行いました。13日金曜日のリハーサルで改良したところをみんなで確認し、実際にやってみました。写真は先生がその説明をしているところです。

11月16日 1年1組 アクションウイーク説明(587号)



5時間目、1年1組は今日から始まる「アクションウィーク」のやり方について説明をしていました。「ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホ」を実施し、家族の会話を増やしていこうという目的なのですが、家族で本を読み合うとか、いっしょに本を読んで、感想を言い合うなど、するといいですよ、と説明がありました。自分はこんなふうにやろう、という意見を言ってくれる子もいました。

11月16日 1年2組 生活アンケート(586号)



5時間目、1年2組は「生活アンケート」を行っていました。先生が意味を説明しながら答えていました。本校では、このアンケートの後で、個別の教育相談をします。悩み事や困っていることはないか、一人一人に担任が聴き取りをしていきます。

11月13日 6年生学習発表会リハ(585号)



6時間目、6年生は学習発表会の練習でした。「歴史にトリップーwithコロナの時代を生きるー」をテーマにした学習の発表の練習をしました。役があって演技をする子も、裏方でみんなの演技を支える子も、移動を静かに速くする子も、どの子も一生懸命に自分の役割を果たそうとしていました。みていて、とても感動しました。来週の発表会をお楽しみに!!!ぜひ、出来映えをお子さんから訊いてみてください。

11月13日 2年生学習発表会リハ(584号)



4時間目、2年生は学習発表会の練習をしました。本番まで、あと1週間。いつ本番でもいいような出来具合でした。とにかくすごい迫力ですよ。ぜひ、どんな様子か訊いてみてください。

11月13日 3年生学習発表会リハ(583号)



2時間目、3年生は学習発表会の練習をしました。本番を1週間後に控え、完成度が上がってきました。授業で自分ががんばれたことや楽しくできたことを自信をもって発表していました。最後の歌はとてもきれいでした。お家でも出来映えをぜひ話題にあげてください。

11月13日 4年生学習発表会リハ(582号)



1時間目、4年生は学習発表会の練習をしました。発表の練習を積み重ね、かなり完成度があがってきました。4年生みんなで創った「ゴーヤの歌」はとても素敵な歌詞で、歌声も素晴らしかったです。ぜひ、進み具合をお家でも話題にしてもらえるとうれしいです。