ブログ
10月14日 4年生総合学習ーゴーヤトンネル撤去(442号)
4年生は、5,6時間目の総合的な学習の時間を使ってゴーヤトンネルの撤去作業を行いました。エコウインドネットの鈴木さんたちも駆けつけてくださり、いっしょに作業をしました。みんな、大活躍で骨組みまでほとんどを片付けることができました。みんな、すばらしい動きでした。ぜひ、様子を訊いてみてください。
10月14日 6年生江崎巡査講話(441号)
本日2,3時間目、6年1組・2組で江崎巡査に関する講演会がありました。田原警察署の方のお話、それから映像で制作されたアニメを見せていただきました。どんなお話やアニメだったのか、ぜひ訊いてくださいね。
10月8日 2年2組ブックトーク(440号)
10月8日木曜日2時間目、2年2組は国語の授業でした。今国語で勉強している「がまくん」の物語とのつながり学習でした。司書の先生が動物の出てくる物語を紹介してくれました。ブックトークと言って、子どもたちの本の世界が広がるように本の紹介する活動です。どんなお話を紹介されたのか、ぜひ訊いてくださいね。
10月14日 2年生校外学習ー八軒家・加治・赤石編(439号)
本日午前中2,3時間目、2年生は校外学習に出かけました。八軒家~加治町(自治会館)~赤石(2号公園)と長い「遠足」と言えるぐらいの距離を探検しました。加治の多目的ホールでは加治の鈴木自治会長さんにお話を伺いました。どんなことやものを見つけたか、ぜひ訊いてください。
10月13日 委員会(438号)
本日6時間目は委員会でした。委員会はそれぞれの委員会に分かれて学校のみんなのための仕事を分担して進めています。5、6年生全員で行っています。

園芸委員会

給食委員会

広報委員会

運動委員会

美化委員会

企画委員会

図書委員会

保健委員会
どの委員会も活動のふりかえりや次の集会など企画に向けて作戦をねっていました。子どもたちが自分の学校のために自治的に活動できることが目標です。
園芸委員会
給食委員会
広報委員会
運動委員会
美化委員会
企画委員会
図書委員会
保健委員会
どの委員会も活動のふりかえりや次の集会など企画に向けて作戦をねっていました。子どもたちが自分の学校のために自治的に活動できることが目標です。
10月13日 3年1組 算数(437号)
5時間目、算数の授業でした。「円ときゅう」の勉強をしていました。今日は教科書の「たしかめよう」を自分自分で解いていました。できた人は、先生にまるを付けてもらっています。習ったところはかんぺきでしたか?
10月13日 3年2組 算数(436号)
5時間目、算数の授業でした。「円ときゅう」の勉強をしていました。教科書の「たしかめよう」の問題をみんなで解いていました。みんな、発言した人の説明を黒板を見ながら、訊いています。
10月12日 6年生校外学習(435号)
10月13日の1,2時間目、6年生は校外学習に出かけました。「江崎巡査殉職地」の石碑を見学に行きました。さすが、6年生、5年生までに何度も見た「劇 江崎巡査物語」の内容のどの場面か、イメージを膨らめていました。

10月13日 2年1組 算数(434号)
3時間目、算数の授業でした。「しきと計さん」の勉強をしていました。A+B+Cのような計算のやり方を考えていましたよ。みんなの前で説明してくれる子もいましたよ。どんなやり方があったのか、ぜひ訊いてみてください。
10月13日 2年2組図工(433号)
3時間目、図工の授業でした。「どうぶつさんといっしょに」の作品を着色していました。気をつけていることは・・・ぜひ、訊いてみてください。