田原市立衣笠小学校

ブログ

(3月9日 4年2組社会(1166号)



4年2組社会、「都道府県を覚えよう」の勉強をしていました。県の地形パズルを難病で全部入れることが何分何秒でできるのか、どんどん練習を自分で進めていました。早い子は1分台もいたようです。すごいと思いました。

3月9日 3年2組 算数(1164号)



3年2組5時間目、算数。「わくわく算数ひろば」の最後のところを勉強する前に、先生問題を解いていました。「チップス」でのお菓子の買い物問題でしたよ。どんなん問題だったのか、ぜひ訊いてみてください。

3月9日 3年1組 算数(1163号)



3年1組5時間目、算数。「わくわく算数ひろば」というところを勉強しました。算数というよりも、「読み取り」の問題でした。どんな問題だったのか、ぜひ訊いてみてください。教科書もあと残り1ページになりました。

3月9日 6年2組 道徳(1161号)



6年2組2時間目、校長先生道徳。主題「感謝を込めて「絆の完成」卒業式の授業を行いました。全員、意見を言う「クラストーク」のやり方で、語り合いました。多くの意見、多様な考え方が出されました。とても面白く、一人一人の個性が輝き、一人一人の得た納得解も折り合いをつけた広く深いものになりました。

3月9日 6年1組 道徳(1160号)



6年1組1時間目、校長先生道徳。主題「感謝を込めてー『絆の完成』卒業式」の授業を行いました。「卒業式」について、みんなで深く考え、新しい発見をいくつもしました。どんなことを勉強したのかは、ぜひ訊いてみてください。『何のために』卒業式は行われるのか、子どもたちなら答えられます。

3月8日 2年1組 算数(1158号)



2年1組5時間目。算友を進めていました。P41~P43の「長さ」のところを進めていました。出来た人は先生にマルつけしてもらっています。

3月8日 1年1組 生活科(1157号)



1年1組5時間目、生活科。「感謝の手紙」を書いていました。1年のふりかえりをし、お世話になった方へのお手紙を書いていました。