田原市立衣笠小学校

ブログ

「緑の募金」ご協力、ありがとうございます。(148号)

今日は、「緑の募金」1日目です。朝の時間、園芸委員が各クラスへ集めに行きました。さっそく集計したところ、1日目の合計は、6,286円でした。ご協力、本当にありがとうございました。募金は明日もあります。引き続き、よろしくお願いします。

委員会活動 パート2(147号)

「衣小放送局」って、ご存知ですか?給食の時間、放送委員の皆さんによる素敵な校内放送の名称です。内容は、給食の献立や食材についてのクイズ、委員会からの連絡などです。
放送委員の皆さんのおかげで、給食の時間がより楽しい時間になっています。

クイズのシンキングタイムのときは、ウッドブロックを叩いています。

5月19日 今日の給食(146号)

【ごはん  牛乳 がんもどきと野菜の煮物 あじの竜田揚げ 大根サラダ】
1年生を見に行くと、あじの竜田揚げや大根サラダも「おいしい!」といって食べていました。

5月19日 3年2組 国語(145号)

3年2組2時間目、国語。説明文「自然のかくし絵」の勉強をしていました。段落の内容を読み取る勉強です。「どのようにして身を隠しているのか」という問題の答えを文中から探すということです。みんな、一生懸命に考えていました。

5月19日 4年1組 算数(144号)

4年1組2時間目、算数。「3けた÷1けたのひっ算」の勉強をしていました。みんなに自分の考えたひっ算のやり方を伝えている場面です。

5月19日 4年2組 算数(143号)

4年2組2時間目、算数。「3けた÷1けたのひっ算」の勉強をしました。練習問題を各自で行い、できた人から先生に丸をつけてもらっていました。

5月19日 6年2組 図工(142号)

2時間目、6年2組、図工。階段で・・・実は図工の勉強で、校舎内のいろいろな場所の写真を「クロムブック」で撮影しているのです。何に使うのか・・・ぜひ訊いてみてください。

梅雨の時期になりました。(141号)

9時過ぎの教室の湿度です。80%を超えています。

扇風機が回り始めた教室もあります。長い梅雨が予想されます。しばらくの辛抱ですね。

委員会活動(140号)

その1
明日から2日間、「緑の募金」があります。それに向け、委員会の時間に園芸委員会が準備を進めてきました。
今日の朝、園芸委員が明日からの「緑の募金」の案内を手作りのポスターを持って、各クラスで行いました。
「緑の募金」活動は、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされています。
ご協力、よろしくお願いします。
その2
企画委員も、「衣笠スポーツフェスティバル」について、子どもたちからアイデアを集めるため、朝、手作りの用紙を持って、各クラスに説明に行きました。

10月に予定されている「衣笠スポーツフェスティバル」の準備も、もう始まるようです。子どもたちのアイデアを取り入れたどんなフェスティバルになるのか楽しみです。

5月18日 委員会(139号)

本日、6時間目、委員会。5,6年生が学校をよりよくしようと活動しました。
図書委員会、ブックリンピック???

園芸委員会。緑の羽根募金???

保健委員会、学校保健委員会のアンケート???

企画委員会、掲示物作成中???

美化委員会、はきものについてのコンクール考え中???

給食委員会、ポスター作成中???