ブログ
和太鼓クラブ(179号)
ボランティアの方が太鼓の叩き方を基本から教えてくださいました。

ボランティアの方が、子どもたちの叩き方を見て、「それは叩いてるね。ひじから落とす。」とアドバイスをしてくれました。叩く練習には、国旗掲揚の旗を揚げるときの動きが、叩き方の腕の動かし方の練習になるそうです。一度、和太鼓クラブのみんなで旗を揚げる練習ができたらと考えています。
5月25日 今日の給食(178号)
【ハヤシライス 牛乳 野菜ソテー】
ハヤシライスやカレーライスは、やっぱり食べっぷりが違いますね!
3年1組では、ごはんもルウも最後の最後までかき集めて食べてくれていました。
野菜ソテーは、ウインナー入りのコンソメ風味で、子どもの好きな味でした。
ハヤシライスやカレーライスは、やっぱり食べっぷりが違いますね!
3年1組では、ごはんもルウも最後の最後までかき集めて食べてくれていました。
野菜ソテーは、ウインナー入りのコンソメ風味で、子どもの好きな味でした。
6年租税教室2(177号)
ロータリークラブの方からいただきました。
昨日の「子ども一人あたりの教育に1年間にどりくらい税金が使われているか?」の答えです。
88万5千円です。納税の大切さを実感しますね。
88万5千円です。納税の大切さを実感しますね。
5年理科 インゲンマメの観察(176号)
5月25日 3年2組 理科&クロムブック自習(175号)
3年2組2時間目、理科。「ホウセンカの植え付け」をしました。まず校舎前の3年の畑にホウセンカを植えました。

植え付けの終わった人は、教室に戻り、自習です。クロムブックを使い、お絵かき、言葉づくりなど、個々で自習をすすめていました。
植え付けの終わった人は、教室に戻り、自習です。クロムブックを使い、お絵かき、言葉づくりなど、個々で自習をすすめていました。
5月25日 3年1組 理科(174号)
3年1組2時間目、算数。テストをしていました。できた人は、「漢字ノート」⇒「計算ノート」⇒「算友」⇒「クロムブックで九九か漢字練習、か読書」の順で自習を進めていました。

5月25日 4年2組 算数(173号)
4年2組2時間目、算数。「2桁÷1桁の暗算」の練習をしていました。問題を個々で解き、できた子人は先生に丸付け、合格の人は「ミニ先生」を務めています。どんなやり方をするのか、ぜひ訊いてみてください。

5月25日 4年1組 算数(172号)
4年1組2時間目、算数。「2けた÷1けたのひっ算」の勉強をしていました。やり方を個々に考え、発表していました。どう解くのか、ぜひ訊いてみてください。

5月25日 1,4年生 心電図検査(171号)
本日、1,4年生は心電図検査を学習室で男女に分けて実施いたしました。心臓の健康診断にあたるものです。一度に大勢の子どもでは実施できないので、待機しながら少しずつ行っていました。みんな、お行儀よく上靴が並べられていました。

5月24日 6年2組 租税教室(170号)
6年2組6時間目、社会。「租税教室」。税金がなぜ必要か?iについて勉強しました。小学生は1年間で一人当たりどのぐらい、費用が掛かるのか?そんな質問もあり、国民の税金の助けがなければ、教育も受けさせることができないことを学びました。ぜひいくらかかるのか、訊いてみてください。
