ブログ
5年生調理実習(130号)
10月2日(水)午前、5年生の学級がそれぞれ調理実習をしました。調理実習ですが、お楽しみ会でもあります。子どもたちが、作りたいものを考えて、クレープともんじゃ焼きになりました。何度も実習を重ねると、だんだんと手際が良くなります。また、調理実習がしたいですね。
4年生校外学習(129号)
10月2日(水)午前、4年生が校外学習で、祭り会館へ行ってきました。社会の「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習で、伝統の田原凧やお祭りの山車を見学しました。これから、田原凧の体験学習に取り組んでいきます。間近に見る大凧や山車の迫力に圧倒されている様子でした。凧作りが楽しみですね。
2年生おもちゃ作り(128号)
10月1日(火)午前、2年生の学級が生活科で、おもちゃ作りをしました。それぞれ作りたいおもちゃのグループに分かれて、計画を立てて作っています。家から空き箱や段ボールを持ってきて工夫して作っていました。どんなおもちゃができあがるか楽しみです。学習発表会では、作ったおもちゃで「おもちゃまつり」を計画しています。
チラシ情報109
チラシ情報108
3年生校外学習(127号)
10月1日(火)に3年生が社会科の学習でパワーズへ見学に行きました。店内やバックヤードを見学し、商品を売るためにはどのような工夫がされているかを学びました。
チラシ情報107
第3回PTA委員会(126号)
9月27日(金)午後、学校保健委員会後、第3回PTA委員会を行いました。来年度の役員や委員の選出、会則・内規の見直し(常任委員や地区委員の人数)について話し合いました。また、10月10日予定のスポーツフェスティバルの準備や補助、開校40周年記念行事でのPTAブースについて打ち合わせをしました。ご協力いただき本当にありがとうございました。
学校保健委員会(125号)
9月27日(金)午後、保健委員会が中心となって、学校保健委員会を行いました。テーマは、「GoodすいみんでGoodモーニング!!〜親子で考えよう!メディア機器の使い方〜」です。保健委員の子たちが、寸劇やクイズを考えて発表しました。会場の都合で、6年生が会場で、4,5年生はそれぞれの教室でリモートで参加しました。後半は、市健康課の保健師の方を講師に「睡眠とメディア機器の使い方」のお話を聞きました。夏休みが明けて、一月になりますが、生活リズムを整えるためには、睡眠はとても大切です。メディア機器の使い方を気をつけて、しっかりと睡眠をとっていきたいですね。
9月27日 今日の給食(124号)
【ごはん 牛乳 けんちん汁 揚げなすの肉みそかけ ツナと海藻のサラダ】
広報たはらにも紹介していた「揚げなすの肉みそかけ」。
夏にだけ登場する少しめずらしい献立です。
油っこくなってしまうのを改良し、去年よりもおいしく食べられたかなと思います。