ブログ
卒業式予行練習(356号)
3月14日(木)午前、卒業式の予行練習を行いました。式の動きの確認をしながら、6、5年生ともに緊張感をもって臨みました。式は、来週の火曜日、いよいよ迫ってきました。予行練習のあと、これまでお世話になった先生たちに感謝を伝える会を開きました。それぞれの先生たちに感謝のメッセージとメダルを渡しました。先生たちからは、「旅立ちの日に」の合唱の贈り物がありました。
2,6年生合同体育(355号)
3月14日(木)午前、2年生と6年生が、卒業を前に合同で体育を行いました。2年生の子たちは、お兄さんお姉さんと一緒に体を動かしてとても楽しそうでした。6年生の子たちも、2年生の子たちに優しく合わせて動いていました。天気もよくて、気持ちのよい時間になりました。
3月13日 今日の給食(354号)
【ごはん 牛乳 ふ玉汁 豚肉のしょうが焼き ちぐさあえ 小魚】
今日のふ玉汁には、三つ葉が入っていて春らしいすまし汁になりました。
豚肉のしょうが焼きには、ピーマンが入っていますが、「これ大好き!」とおかわりの行列ができていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
5、6年生合同練習(353号)
3月12日(火)午後、5、6年生が合同で卒業式の練習をしました。これまで、6年生だけで式の流れや動きを練習してきましたが、今日からは5年生も加わって、式の確認と練習をしました。卒業式まで残すところ一週間となりました。どの子も緊張感をもって練習に臨んでいます。明日5、6年生合同練習をし、明後日には予行練習が予定されています。
3月12日 今日の給食(352号)
【ジャーマンポテトサンド 牛乳 ミネストローネ ネーブル】
旬の果物「ネーブル」が登場しました。
厚皮をむくのに少し苦戦していましたが、味は好きな子が多かったようです。
この時期は、いろんな柑橘類が旬を迎えていますね。
お家でも感想を聞いてみてください。
しおり作りボランティア(351号)
3月12日(火)午前、休み時間にボランティアの子が、しおり作りをしました。はるかぜ読書週間でたくさんの本を読んだ子に賞品として渡すものです。とても丁寧に作ってくれました。これまでに何回かこうしたボランティア活動への参加を呼びかけて、何人もの子が活動してきました。衣笠小では、児童ボランティアを起ち上げようと動いています。このしおり作りもそのひとつです。
6年生蔵王山登山(350号)
3月11日(月)午後、6年生が蔵王山へ登ってきました。先週、予定していたものの天候の都合で実施できなかったものです。やや肌寒い日でしたが、陽光が差すと春らしく暖かい日になりました。権現の森から登山道を登って、展望台まで行きました。天候がよく校区が一望できました。
3月11日 今日の給食(349号)
【ごはん 牛乳 白みそ汁 あゆのなんばん漬け 五目きんぴら】
田原市と姉妹都市の「設楽町」から届いたあゆが、丸ごと登場しました。
170℃の油で4分30秒、骨までパリパリに揚げて、大人気のタレをかけてあります。
1年生でも3匹食べた子がいるほど、子どもにも食べやすい味つけです。
お家でも感想を聞いてみてください。
2年生テストピース塗り(348号)
3月11日(月)午前、2年生の学級が、栄巌古墳の整備に使うテストピースに色塗りをしました。子どもたちは思い思い、楽しそうに色を塗っていました。本年度の全校児童が、色塗りをしています。こうして色を塗ったテストピースは、来年度古墳石室跡に設置します。古墳に覆いかぶさるように生えている樹木を伐採して、整備ができてから設置する予定です。
3月8日 今日の給食(347号)
【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 オムレツ りっちゃんの元気サラダ】
人気の野菜メニュー「りっちゃんの元気サラダ」でした。
今日は、トマトがついていません。…どこかに隠れていたかもしれませんね!
お家でも感想を聞いてみてください。
保育園児来校(346号)
3月8日(金)午前、稲場保育園の年長児さんたちが、衣笠小へ来ました。この中の何割かの子たちは、4月に本校に入学します。入学後に戸惑わないように、小学校の様子を見たり、遊具で遊んだりしていきました。ここ数日では、暖かい日になって、外でお弁当もたべることができました。4月から元気に登校してきてください。
3月7日 今日の給食(345号)
【ごはん 牛乳 牛肉と大根の炒め煮 大学芋 キャベツの甘酢あえ】
今日の牛肉は、田原産の「赤羽根ロコビーフ」でした。赤身でうま味が多い牛肉だそうです。
牛肉の味がしっかりと感じられ、大根や生揚げもおいしく食べられました。
少しピリ辛だったかな?お家でも感想を聞いてみてください。
卒業式練習(344号)
3月7日(木)午前、今週に入って、6年生が体育館での卒業式練習を始めています。卒業式まで10日余りと迫ってきました。細かな部分まで確認をしながら、緊張感をもって練習に臨んでいます。
卒業式会場準備(343号)
3月5日(火)午後、5年生が卒業式の会場準備をしました。卒業式まで2週間になり、本格的に練習が始まります。5年生が、てきぱきと動いて、式場が整ってきました。今回は、絨毯や椅子を並べるところまでです。卒業式前日に再び式場準備をして整えます。5年生の皆さん、ありがとうございました。
江崎巡査墓所・消防署見学(342号)
3月5日(火)午前、6年生が校外学習で、江崎巡査のお墓と消防署の見学に出かけました。雨天のため、予定していた蔵王山登山は割愛し、学習発表会で取り組んだ「江崎巡査」のお墓に行ってお参りしました。それから、田原消防署の見学もさせていただきました。本校では3年生で見学していますが、コロナ禍の影響でこれまで行っていませんでした。お弁当も消防署で食べさせていただきました。ありがとうございました。
3月5日 今日の給食(341号)
【赤飯 牛乳 けんちん汁 揚げ鶏のレモン煮 白菜の塩昆布あえ】
明日は中学校の卒業式です。
今日はそのお祝いで赤飯がつき、人気メニューの揚げ鶏のレモン煮がでました。
赤飯は好き嫌いが分かれる献立ですが、赤飯の意味を知ると「苦手だけど、食べた方がいいと思って減らさなかったよ!」と、嬉しそうに報告してくれる子もいました。
3月4日 今日の給食(340号)
【ごはん 牛乳 みそ汁 しそおろしハンバーグ 筑前煮】
今日は、ソースに田原産の青じそを使ったハンバーグでした。
ほんのりしそが香り、子どもにも食べやすい味です。ごはんと一緒に食べている子も多かったです。
お家でも感想を聞いてみてください。
6年生を送る会(339号)
3月4日(月)午後、全校で「6年生を送る会」を行いました。5年生が中心になって、縦割り班でクイズやゲームをしたり、6年生への感謝のメッセージ色紙を渡したりして、ありがとうの気持ちを伝えました。クイズの中には、先日募集した衣笠小のマスコットキャラクターがどれに決まったのかを当てるクイズもありました。また、6年生の子たちの1年生からこれまでを振り返るビデオも一緒に見て楽しく過ごしました。とても、温かく楽しいひとときになりました。
左のイラスト「くすルン」に決まりました。
3月1日 今日の給食(338号)
《ひなまつり給食》
【さけちらし 牛乳 すまし汁 なばなのおひたし いがまんじゅう】
今日は行事食でした。
子どもたちに「おうちで食べる ひなまつりの行事食」を聞いたところ、「ちらしずし」と「ひなあられ(チョコ味を食べる子も!)」が多数で、「はまぐりのお吸い物」と「ひし餅」は数名いました。
お家でも行事食について話してみてください。
移動図書館いずみ号(337号)
3月1日(金)昼休み、移動図書館「いずみ号」が来ました。本年度最終のため、学級文庫の本は、返却のみです。一年間、たくさんの子が、たくさんの本を借りて読みました。ありがとうございました。
天気がよくなってきたので、外へ遊びに出る子たちがたくさんいました。